恵比寿ガーデンプレイスは、東京都渋谷区恵比寿及び目黒区三田にまたがる再開発地区であり、複合商業施設です。この施設は、元々サッポロビールの工場跡地として開発され、1994年に開業しました。ここでは、サッポロホールディングス傘下のサッポロ不動産開発が管理運営を行っています。
恵比寿ガーデンプレイスは、オフィスビル、商業施設、レストラン、集合住宅、美術館など多岐にわたる施設で構成されています。また、サッポロホールディングスやサッポロビールの本社もこの敷地内に位置しています。施設の入口は、東日本旅客鉄道(JR東日本)恵比寿駅から約400メートル南にあり、駅とは冷房付きの動く歩道「スカイウォーク」で結ばれています。
この施設は、その設計や景観の美しさから数々の賞を受賞しています。第37回BCS賞、1997年の日本建築学会賞(業績)、平成7年度都市景観大賞(都市景観100選)、空気調和・衛生工学会賞、電気設備学会賞などがその例です。
恵比寿ガーデンプレイスは、渋谷区恵比寿四丁目と目黒区三田一丁目にまたがる広大な敷地に位置し、都市の中心部にありながら緑豊かな環境が整備されています。また、敷地内には広場やプロムナードが設けられ、訪れる人々にリラックスできる空間を提供しています。
1887年(明治20年)9月6日、日本麦酒醸造は目黒村三田および渋谷村にまたがる場所に工場を創設し、ここで「ヱビスビール」の製造を開始しました。この工場により、恵比寿という地名が生まれ、地域の発展に大きく寄与しました。しかし、1980年代になると工場は老朽化し、手狭となったため、移転と跡地再開発が検討されるようになりました。
1987年に東京都が「恵比寿地区整備計画素案」を発表したことを契機に、サッポロビールは「恵比寿工場跡地再開発計画 - 水と緑と山の手情報文化都市構想」を明らかにしました。この計画に基づき、恵比寿工場は千葉県船橋市の京葉食品コンビナートに移転し、千葉工場として操業を開始しました。
再開発計画は1991年8月に着工されましたが、バブル経済の崩壊により計画の見直しが迫られ、賃料の引き下げやマンションの分譲への転換などの措置が取られました。困難な状況を乗り越え、1994年9月に施設が竣工し、10月8日にグランドオープンを迎えました。
恵比寿ガーデンプレイスの再開発には、久米設計、施工は大成建設と鹿島建設など、多くの企業や団体が関与しました。設計は、当時久米設計の設計部副部長であった岡本賢氏が担当し、彼はヨーロッパの都市空間からインスピレーションを得て、この街の設計を行いました。
岡本氏は、ドイツのニュルンベルクの旧市街の広場から着想を得て、恵比寿ガーデンプレイスの中央に位置するセンター広場を設計しました。この広場は、ゆったりとしたスロープを下り、街の中央に位置する地下1階レベルに大屋根を架けた構造で、訪れる人々に多様な都市空間を提供しています。
恵比寿ガーデンプレイスの開発には、総合設計制度が活用され、敷地面積の60%を空地にし、緑をふんだんに配置しました。外壁やペーブメントにはレンガや御影石が多用され、「ヨーロピアンテイスト」が強調されています。また、地下空間には1900台収容可能な駐車場や、地域冷暖房施設、水の再利用を行う中水道設備、ごみの空気輸送設備など、先進的なインフラが整備されています。
オープンから20年目には、非常用発電機の設置など、さらなるメンテナンスが行われました。
「ガーデンシティ(庭園都市)」と「マーケットプレイス(商業都市)」の性格をあわせ持った街として、「恵比寿ガーデンプレイス」という名称が付けられました。
エントランス付近に位置する建物で、大きなからくり時計が設置されています。からくり時計は毎日12時、15時、18時の3回、音楽に合わせて人形が登場し、時を告げます。
2022年12月6日、ブルーノート・ジャパンがビヤステーション恵比寿跡地に開業した新業態のダイニングです。音楽と共に食事を楽しむことができます。
1階にフィットネス施設、地下に飲食店があり、健康と食を楽しむことができるエリアです。
ガーデンプレイスの中央付近に位置する広場で、屋外でありながら屋根があるため、風がなければ雨天でも利用可能です。
サッポロビールの本社があるビルで、ビール文化を発信する「恵比寿麦酒記念館」が地下に設けられています。ビルの外装には、ビール工場のイメージを引き継ぐレンガタイルが使用されています。
かつての恵比寿三越の跡地に設けられた商業空間で、スーパーマーケットや飲食店、ドラッグストアが入居する「フーディーズガーデン」があります。また、オフィスエリアも新設されています。
高さ167メートルの高層オフィスビルで、38・39階には展望レストラン街「TOP of YEBISU」があります。インテリジェント機能やアメニティが充実しており、ビジネスとレジャーの両方を楽しめる場所です。