東京都 » 東京都内(23区) » 秋葉原

湯島聖堂

(ゆしま せいどう)

東京都文京区に位置する湯島聖堂は、日本の歴史と学問の象徴的な存在であり、江戸時代に遡る孔子廟です。この聖堂は、1690年(元禄3年)に江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられ、後に幕府直轄の学問所となりました。現在では、特に受験シーズンに多くの受験生が合格祈願に訪れる場所として知られています。JR中央線の御茶ノ水駅から徒歩数分、聖橋を渡り右手の森の中に位置しており、訪れる人々を静かな学問の場へと誘います。

歴史的背景

創建と初期の歴史

湯島聖堂の歴史は、1690年に林羅山が上野忍岡に建てた「先聖殿」に代わる孔子廟として始まりました。徳川綱吉は、この新たな孔子廟を「大成殿」と名付け、自らがその額の字を書きました。翌年には神位の奉遷が行われ、林家の学問所もこの地に移転しました。当初の大成殿は朱塗りで青緑に彩色されていたとされていますが、度重なる火災や幕府の政策転換により、再建が進まず荒廃していきました。

幕府直轄の学問所への変遷

1797年(寛政9年)、湯島聖堂は林家の私塾から幕府直轄の学問所「昌平坂学問所」となり、孔子の故郷の名にちなみ「昌平黌」とも呼ばれるようになりました。この学問所は、後に東京大学の前身となる教育・研究機関の一部としてその歴史を刻みました。1799年には、湯島聖堂の大改築が行われ、大成殿の建物も創建時の2.5倍の規模で黒塗りの建物に改められました。

明治以降の発展と保存

明治時代に入り、湯島聖堂は維新政府に引き継がれ、1871年には昌平学校が閉鎖されました。しかし、同敷地には東京師範学校や東京女子師範学校が設置され、教育機関としての役割を果たし続けました。また、1872年には大成殿で東京初の博覧会が開催され、これが後の東京国立博物館の始まりとなりました。

近代の復興と保存活動

1922年、湯島聖堂の敷地は国の史跡に指定されましたが、翌年の関東大震災で多くの建物が焼失しました。現在の大成殿は、1935年に伊東忠太設計、大林組施工により鉄筋コンクリート造で再建されたものです。この再建は、寛政年間の旧制をもとに行われました。

湯島聖堂の特徴と見どころ

世界最大の孔子像

湯島聖堂の敷地内には、1975年に中華民国台北ライオンズクラブから寄贈された世界最大の孔子像が飾られています。また、孔子の高弟である顔回、曾子、子思、孟子の四賢像も安置されています。このような文化財は、訪れる人々に深い感銘を与えます。

史跡としての保護

湯島聖堂の敷地は、1922年に国の史跡に指定されて以来、文化財としての保護が続けられています。1956年には財団法人斯文会が管理団体に指定され、1986年から1993年にかけては文化庁による保存修理工事が行われました。これにより、湯島聖堂は今日までその歴史的価値を保ち続けています。

湯島聖堂で行われる主な行事

年間行事

湯島聖堂では、様々な伝統的行事が年間を通じて行われています。代表的なものには、以下の行事があります。

その他の注目点

ドラマ・映画のロケ地としての活用

湯島聖堂は、その歴史的な雰囲気から、多くの映像作品のロケ地としても使用されています。1970年代の日本テレビのドラマ「西遊記」や、2006年にフジテレビでリメイクされた月9ドラマ「西遊記」、さらには歌手木村カエラの「Level42」のプロモーション・ビデオなどで撮影が行われました。

楷の木と聖橋の由来

湯島聖堂の敷地内には珍しい楷の木があり、その歴史的価値が高く評価されています。また、JR御茶ノ水駅の上をまたぐ聖橋は、湯島聖堂と川向こうにあるニコライ堂を結ぶ橋として、その名が付けられました。

アクセス情報

湯島聖堂は、都心の便利な場所に位置しており、複数の公共交通機関からアクセス可能です。

Information

名称
湯島聖堂
(ゆしま せいどう)

秋葉原

東京都