鳥越神社は、東京都台東区鳥越に位置する歴史ある神社です。白雉2年(651年)に創建され、日本武尊を祀る「白鳥神社」として始まったとされています。その後、前九年の役の際に源義家がこの地を訪れ、「鳥越大明神」と改めたと伝えられています。
鳥越神社は、6月に開催される「鳥越祭」で有名です。この祭りで使用される「千貫神輿」は、都内でも最大級の神輿として知られています。主祭神は日本武尊で、天児屋根命や東照宮公も合祀されています。
鳥越神社の由緒は、景行天皇の時代にさかのぼります。日本武尊がこの地を「良き斎庭」として定め、皇祖二柱の大御神を祀ったのが始まりとされています。その後、白雉2年(651年)には、村民が「白鳥明神」として奉祀しました。
前九年の役の際に、源頼義・義家父子がこの地を通りかかった際、白い鳥が飛ぶのを見て浅瀬を発見し、無事に隅田川を渡ることができたと伝えられています。これを白鳥明神の加護と称え、「鳥越大明神」と社号を改めました。
江戸時代までには、鳥越神社は3つの神社が合わさったもので、広大な敷地を有していました。しかし、江戸幕府が浅草御蔵を造営するため、元和6年(1620年)に大明神の土地が没収され、一部の神社が移転しました。現在の鳥越神社は、残った大明神を祀るものです。
鳥越神社では、年間を通じてさまざまな祭礼が行われています。
「鳥越祭」の中心となるのは、都内最大級の神輿「千貫神輿」です。この神輿は、台輪幅4尺3寸で非常に重く、下町の狭い道を渡御するため、担ぎ手一人の負担も大きいとされています。その荘厳な姿から「お化け神輿」とも呼ばれ、夜祭りとしても有名です。
1997年(平成9年)には、東京湾横断道路アクアラインの開通を記念して、「関東三大宮神輿」として、鳥越神社の本社神輿、富岡八幡宮(深川)の二之宮神輿、八剱八幡神社(木更津市)の宮神輿の連合渡御が行われました。
2019年(令和2年)以降、新型コロナウイルス感染症の影響で例大祭は縮小されましたが、2023年(令和5年)には4年ぶりに従来の神輿が練り歩く形での開催が復活しました。
鳥越神社の氏子地域は台東区内の以下の地域です。
駒形は「志ん猿」(しんさる)と呼ばれ、2軒の氏子がいます。この地域は、他の氏子地域とやや離れており、江戸幕府が火除地として鳥越神社東側の猿屋町の町民に代替地を与えたことから、飛び地となりました。戦後、交通事情の変化により一時中止されていた「志ん猿」への千貫神輿の渡御は、2022年に復活しました。
鳥越神社の所在地は東京都台東区鳥越2-4-1です。アクセス方法は以下の通りです。