東京都 » 東村山・小平

金剛山 正福寺

(こんごうさん しょうふくじ)

東京都で唯一の木造の国宝建造物

正福寺は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院で、山号は金剛山、本尊は千手千眼観音です。鎌倉時代中期に創建されたと伝えられ、室町時代の重要な建築物である地蔵堂を有することでも知られています。

創建の歴史

正福寺の創建年代は正確には不明ですが、伝承によると鎌倉時代中期に鎌倉の建長寺僧・石渓心月によって開山されました。また、開基に関しては、北条時頼が開基であるという説と、北条時宗が開基であるという二つの説があります。

正福寺は、平坦な武蔵野の地に位置しており、鎌倉時代以来、禅宗の一大拠点として発展してきました。近年では、江戸時代の寺伝を基にした研究により、北条一族に属する入宋僧・無象静照(一二三四~一三〇六)が師である南宋の石渓心月を勧請開山として創建した可能性が示されています。

正福寺の地蔵堂

正福寺にある地蔵堂は、室町時代の応永14年(1407年)に建立されたもので、建造物として国宝に指定されています。この堂は、禅宗様式仏殿の代表的な作例の一つであり、鎌倉の円覚寺舎利殿と形式や規模が非常に類似しています。

建築の特徴

地蔵堂の建築様式は入母屋造で、杮葺(こけらぶき)の屋根を持ち、一重裳階(もこし)付きの外観が特徴です。正面と側面ともに3間の身舎(もや)の周囲に1間の裳階がついており、平面はほぼ正方形です。屋根の端部が反り上がっている外観は、禅宗様式特有のものであり、見応えがあります。

内部には、本尊として地蔵菩薩像が安置されており、その周囲には多数の地蔵菩薩小像が配置されています。内部は土間で、間仕切りのない広々とした空間が広がり、天井は裳階部分において垂木をそのまま見せる構造となっています。内陣中央は鏡天井とされ、非常に立体的で美しい構成となっています。

修復と保存

この堂はかつて茅葺(かやぶき)でしたが、1933年(昭和8年)の解体修理の際に、建築当初の杮葺に戻されました。現在、地蔵堂の断面模型は国立歴史民俗博物館に展示されています。また、地蔵堂は鎌倉街道沿いに位置しており、外部は常時見学が可能です。年に一度、地蔵祭が開催され、その際には堂内も公開されます。

文化財としての価値

国宝指定

正福寺地蔵堂は1952年3月29日に国宝に指定されました。この堂は、室町前期における中規模の禅宗仏殿の典型的な例であり、その建築年代が明確であることからも、関東地方の禅宗建築における基準的な価値を持っています。

正福寺の地蔵堂と鎌倉の円覚寺舎利殿は、外観上の構造や内部の構成が非常に類似しており、両者ともに室町時代前期の禅宗建築の完成度の高さを示しています。特に、正福寺地蔵堂では、内部の細部装飾や構造が非常に精緻に作り込まれており、禅宗建築の洗練された技術が伺えます。

市有形文化財

正福寺の文化財としては、国宝に指定された地蔵堂以外にも、市有形文化財として山門が指定されています。この山門は、臨済宗建長寺派の寺院らしい風格を持っており、正福寺の歴史的価値を高める重要な要素です。

市有形民俗文化財

また、市有形民俗文化財としては、貞和時代の板碑が知られています。これは、都内最大級の板碑であり、かつては近隣を流れる前川の橋桁として使われていました。現在はシチズングランドの前に位置しており、近隣の徳蔵寺にも同様の板碑が保存されています。

正福寺の位置と交通アクセス

正福寺は、東京都東村山市に位置しており、平坦な武蔵野の地に佇んでいます。周辺には鎌倉街道が通り、歴史的な風情が漂う環境です。アクセスも良好で、交通機関を利用しての訪問が容易です。

正福寺の重要な役割

正福寺は、鎌倉時代から続く由緒ある禅宗寺院として、地元の文化や歴史を今に伝える重要な役割を果たしています。また、正福寺地蔵堂をはじめとする文化財の保護や修復を通じて、日本の建築文化や宗教文化の継承にも寄与しています。

まとめ

正福寺は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院で、鎌倉時代中期に創建されたと伝えられています。その中心である地蔵堂は、室町時代の国宝に指定され、禅宗様式の仏殿として非常に高い評価を受けています。正福寺の歴史や文化財を訪れることで、過去から現代に至るまでの日本の宗教文化や建築技術の高さを感じることができるでしょう。

Information

名称
金剛山 正福寺
(こんごうさん しょうふくじ)

東村山・小平

東京都