江戸川は、関東地方を流れる一級河川で、利根川水系に属する利根川の分流(派川)です。流路延長は本流である江戸川放水路の河口より約55km、旧江戸川の河口より約60kmにわたり、流域面積は約200km²です。流域は茨城県、埼玉県、千葉県、東京都の1都3県にまたがり、広範囲にわたっています。
江戸川は茨城県猿島郡五霞町と千葉県野田市の境界付近にある関宿分岐点で利根川から分かれ、南に向かって千葉県、埼玉県、東京都の境界を流れます。そして、東京都江戸川区と千葉県市川市の間にある江戸川大橋の下流で、本流である江戸川放水路と旧江戸川に分かれます。江戸川放水路は行徳可動堰(江戸川河口堰)を通り、千葉県市川市で東京湾に注ぎます。1965年(昭和40年)以降、江戸川放水路が江戸川の本流とされ、元の川は「旧江戸川」と呼ばれるようになりました。
江戸川の流頭部は、低水路と高水路に分かれており、低水路部には関宿水閘門が設置されています。一方、高水路部は床固め工法による自然分流方式を採用しています。また、江戸川の下流部には旧江戸川上流端に江戸川水閘門が、本流には行徳可動堰が設けられています。江戸川水閘門は、治水機能や通航機能、塩分遡上防止および維持流量の確保などの重要な役割を果たしています。平常時には行徳可動堰が閉じられており、旧江戸川を通じて東京湾に流れ込みますが、洪水時には行徳可動堰を開放して本流からの水を東京湾に放流し、水量の調整を行っています。
中世まで、利根川は埼玉平野で分岐し、南流して東京湾に注いでいました。その最も東の支川は現在の古河付近で渡良瀬川と合流し、現在の幸手市・春日部市付近では「庄内川」と呼ばれていました。最下流では「太日川」と呼ばれ、これが現在の江戸川の原型となったとされています。
徳川家康が江戸に入府した後、伊奈忠次や伊奈忠治らによる利根川東遷事業が始まりました。この事業により、利根川の本流が江戸川に流れるようになり、1641年には現在の江戸川上流部が人工的に開削されました。江戸川下流部も人工水路であるとの説もあります。江戸幕府は舟運路の整備を進め、江戸への物資輸送路として江戸川は重要な役割を果たしました。
1890年、利根運河が開削され、水路の短縮が図られましたが、その後すぐに鉄道網が整備され、水運は急速に衰退しました。1911年(明治44年)には、江戸川改修工事の計画が策定され、1919年(大正8年)に江戸川放水路が開削されました。また、1958年には、東京都江戸川区の製紙工場から放流された黒い排水により、下流域の漁業に大きな損害を与える公害が発生しました。
江戸川は、過去に多くの洪水被害を引き起こしており、1947年のカスリーン台風通過時には特に甚大な被害が発生しました。そのため、堤防の整備や治水工事が進められています。2018年には、1000年に一度の規模の集中豪雨が発生した場合、江戸川や荒川が同時に氾濫し、東京東部5区(江戸川区、葛飾区、足立区、江東区、墨田区)がほぼ完全に浸水する可能性が指摘されました。
現在でも江戸川には、天然ウナギが生息しており、上流部にはヤナギ類が連続して繁茂する自然植生が見られます。また、江戸川放水路の干潟やヨシ原には多くの生物が生息しており、特に河口付近の三番瀬は東京湾でも数少ない干潟が広がる貴重な環境です。さらに、環境省のレッドリストで絶滅の恐れがあるとされる「東京湾奥部のトビハゼ」や希少なトンボである「ヒヌマイトトンボ」の生息地にもなっています。
江戸川には、多くの河川施設が設置されており、その一部を紹介します。三郷排水機場や松戸水門(鋼製ローラーゲート方式)、関宿水門、首都圏外郭放水路、北千葉導水路、三郷放水路などが存在し、これらの施設が江戸川の水量調整や治水に大きく寄与しています。また、江戸川水門や行徳可動堰(江戸川河口堰)は、江戸川放水路や旧江戸川の水流管理において重要な役割を果たしています。
江戸川には数多くの橋梁が架かっており、その一部を以下に紹介します。江戸川橋梁(京葉線)、市川大橋(国道357号、首都高速湾岸線)、妙典橋(千葉県道179号船橋行徳線)、第二江戸川橋梁(東京メトロ東西線)、新行徳橋(千葉県道6号市川浦安線)、行徳橋(千葉県道6号市川浦安線)、江戸川大橋(国道14号有料道路部、京葉道路)、市川橋(国道14号、千葉街道)、江戸川橋梁(京成電鉄本線)、新葛飾橋(国道6号、水戸街道)などがあります。
江戸川沿いには、緊急時に使用される河川敷道路が設けられています。この道路は、大規模な地震などの災害時に河川管理施設の緊急復旧工事や避難民の救援活動、被災地の復旧活動を目的として運用される重要なインフラです。通常の陸上交通機関が長期間にわたり通行不能になる事態に備えたものでもあります。