東京都 » 東京都内(23区) » 日暮里・北千住

ギャラクシティ・こども未来創造館

(GALAXCITY)

ギャラクシティは、東京都足立区栗原にある文化施設群の総称で、西新井文化ホールとこども未来創造館からなる複合施設です。1994年3月に開館し、地域の文化活動や子どもたちの教育の場として利用されています。

概要

ギャラクシティは、もともと都営住宅だった敷地に建設され、開館と同時に都営住宅も建て替えられました。1994年の開館以降、足立区生涯学習振興公社が運営を行っていましたが、2005年4月1日より足立区教育委員会青少年センターに運営が変更されました。2011年10月から2013年3月末までリニューアル工事が行われ、その間は全館休業していましたが、2013年4月1日に再開し、新たに指定管理者として3社の共同企業体「あだち未来創造ネットワーク」が運営を引き継ぎました。リニューアルの改修費用は約21億円でした。

主要施設

ギャラクシティには、以下の主要施設が設置されています。

西新井文化ホール

西新井文化ホールは足立区の音楽活動の中心ともなっている劇場で、約900席の座席を有します。吹奏楽のイベントなども行われており、「足立ブラスバンドフェスティバル」や「全日本吹奏楽コンクール東京支部大会(東京職場・一般吹奏楽連盟コンクール)」などの大会が開催されています。また、複数の楽団が本拠地として使用しており、足立吹奏楽団、足立シティオーケストラ、足立区民合唱団などが活動しています。

こども未来創造館

足立区こども未来創造館は、星空や映像を楽しめるプラネタリウム上映を中心とした「まるちたいけんドーム」や高さ7.5mのロープ式クライミングウォール、国内最大級のネット遊具など、子供向けの多彩な施設が整っています。音楽室などの文化施設も備えており、工作やワークショップを毎日開催し、子供たちの創造力を育む場として機能しています。

2011年までは「足立区こども科学館」という名称で、科学展示室やプラネタリウム、コンピュータルーム、研修室などがありました。科学展示室は2005年9月30日に終了し、その後は青少年センターとして運営されていましたが、2013年4月の全面リニューアルでこども科学館と青少年センターが統合され、「こども未来創造館」に名称変更されました。

開館時間と休館日

こども未来創造館の開館時間は09:00から21:30で、緊急事態宣言発令中は09:00から20:00となります。休館日は毎月第2月曜日(祝日の場合は翌日)で、夏休み期間と冬休み期間は元旦を除き無休となっています。

利用料金

「まるちたいけんドーム」やクライミングウォールなど一部の施設を除き、こども未来創造館の利用は無料です。プラネタリウムの料金は以下の通りです:

団体料金(20名以上)の場合は、大人が160円、子どもが80円です。プラネタリウムのプロジェクターはコニカミノルタプラネタリウム製のSUPER MEDIAGLOBE-II 7Kで、直径方向の解像度は7,000ピクセルを誇ります。また、南米チリ共和国の高山山頂にある世界最高地点の天文台、東京大学アタカマ天文台(標高5640メートル)からの中継静止画が一般公開されている唯一の施設でもあります。

交通アクセス

鉄道

東武伊勢崎線「西新井駅」東口から徒歩3分。

バス

Information

名称
ギャラクシティ・こども未来創造館
(GALAXCITY)

日暮里・北千住

東京都