東京都 » 東京都内(23区) » 日暮里・北千住

胡録神社

(ころく じんじゃ)

胡録神社は、東京都荒川区南千住にある歴史ある神社です。

創建と歴史

胡録神社は、1561年(永禄4年)に創建されました。上杉謙信の家臣であった高田嘉左衛門一党が、この汐入の地に土着した際に祀った祠がその起源です。神仏習合の時代には大六天を祀る神社として機能していましたが、明治時代の神仏分離政策により、神社名が「胡録神社」に改称されました。この名前は、汐入で盛んに生産されていた胡粉(ごふん)の「胡」と大六天の「六」を掛け合わせたものです。

高田嘉左衛門と胡録神社の創設

胡録神社は、永禄四年八月の川中島合戦で敗れた上杉謙信の家臣、高田嘉左衛門(たかだかさえもん)が十二名の同志とともに関東に逃れ、汐入に定住し、村落の安寧を願って面足尊・惶根尊の両神を祀ったことに始まります。古くは「大六天」と称されていましたが、明治二年の神仏分離政策により、神社名が胡録神社に変更されました。

神殿と境内の歴史的変遷

現在の神殿は嘉永五年九月十九日に再建されたものです。昭和末期から始まった汐入地区の都市再開発により、胡録神社の周囲は大きく変わりました。境内にはかつて盛んだった胡粉製造のための石臼が奉納されています。平成十年には境内地が前方に移動され、平成十五年九月十九日には遷座が完了し、竣工奉告祭が行われました。

境内末社と見どころ

道祖神(どうそじん)

道祖神は旅行安全の神様として、汐入の村落の出入口に祀られていましたが、現在では胡録神社の境内に移されて祀られています。この神様は猿田彦命を祀り、汐入を出発する人々は航路の安全を願い、無事帰還を感謝する神として尊崇されています。天孫降臨の際に道案内を務めた神様であり、旅の安全や足の病気平癒、また近年では交通安全の守護神として崇拝されています。さらに、道の神様として縁結び、子授け、子守りの神様としても信仰を集めています。

刀塚(かたなつか)

刀塚は、川中島の合戦で敗れた上杉謙信の家臣、高田嘉左衛門らが武具を地中に埋め、汐入の地を開拓したことに由来します。昭和三十四年九月には汐入の開拓を後世に伝えるために、町の有志が集まり刀塚を祀りました。平成十二年、胡録神社の遷座とともに刀塚も境内に移され、現在に至ります。

汐入の歴史と再開発

汐入の地は、戦国時代に川中島の合戦で敗れた高田嘉左衛門らが開拓した場所として知られています。かつては胡粉の製造が盛んで、胡録神社に奉納された昭和27年(1952年)の襖絵には、当時の様子を物語る牡蠣殻が描かれています。また、汐入地区は昭和末期から再開発が進み、木造建築の旧家は取り壊され、多くの住民は高層住宅へと移り住みました。胡録神社もこの再開発の影響を受け、平成十五年には現在の位置に遷座しました。

交通アクセス

胡録神社へのアクセスは、南千住駅から徒歩10分です。

Information

名称
胡録神社
(ころく じんじゃ)

日暮里・北千住

東京都