東京ゲートブリッジは、東京港第三航路(東京東航路)を跨ぎ、中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁です。英語では「Tokyo Gate Bridge」と呼ばれ、東京都の主要な港湾施設である東京港臨海道路の一部を構成しています。
建設時には仮称として「東京港臨海大橋」と呼ばれていましたが、一般公募により「東京ゲートブリッジ」という名称が付けられました。また、その特異な形状から恐竜が向かい合っているように見えることから、別名「恐竜橋」とも呼ばれています。
東京ゲートブリッジの建設は2002年度(平成14年度)に始まり、2012年(平成24年)2月12日に開通しました。総事業費は約1,125億円に上り、国土交通省はこの橋の開通により、年間190億円の経済効果があると試算しています。
東京ゲートブリッジは、全長2,618メートルのトラス橋で、東京国際空港(羽田空港)に近いことから、航空法により高さが98.1メートル以下に制限されています。しかし、大型船舶が通行できるよう、橋の下部には54.6メートルの高さが確保されています。このため、橋梁構造には三角形に繋いだ鋼材を組み合わせたトラス構造が採用されました。支間長は440メートルで、日本国内のトラス橋としては生月大橋を上回り、港大橋に次ぐ規模です。
東京ゲートブリッジの建設中には、様々な技術的な課題がありました。当初は2010年度末までに完成する予定でしたが、若洲側のトラス桁に溶接の割れや鉄骨の変形が発見され、これにより完成が半年ほど遅れました。原因は、日立造船堺工場で製作された桁を東京湾まで曳航する際に、波浪による想定以上の衝撃が加わったためと推測されています。
東京ゲートブリッジの照明には、太陽光発電システムが導入されており、低炭素社会への貢献を目指しています。省エネルギー性に優れたLED照明が夜間のライトアップに使用されており、これにより美しい夜景を楽しむことができます。この夜間景観照明は、照明デザイナーの石井幹子氏が担当しました。
東京ゲートブリッジに隣接する中央防波堤内側埋立地では、都内最大級の公園となる「海の森公園」の整備が進められており、2016年(平成28年)に一部開園しました。この公園には、東京ゲートブリッジを通じてアクセスすることが期待されています。
また、東京ゲートブリッジの歩道は、若洲側の昇降タワーからアクセスでき、景色を楽しむことができます。ただし、中央防波堤側の昇降タワーは関係者以外立ち入り禁止となっており、歩行者は若洲側に戻る必要があります。
東京ゲートブリッジの構造は、鋼3径間連続トラス・ボックス複合構造であり、橋脚は鉄筋コンクリート構造で高耐久性仕様のコンクリートが使用されています。橋の基礎には、直径1.5メートル、長さ60.5メートルの大口径長尺鋼管98本を使用し、鋼管矢板の継手部分には高強度モルタルが充填されています。
道路は往復4車線で設計速度は50 km/h、歩道は都心側(内陸側)のみ設置されていますが、自転車や原動機付自転車(50cc以下)の通行は禁止されています。
東京ゲートブリッジの建設は、2002年(平成14年)にII期事業区間として始まりました。2004年(平成16年)には基礎・橋脚工事が着工され、2007年(平成19年)には下部工が完了しました。2010年(平成22年)11月には、橋の愛称が「東京ゲートブリッジ」に決定し、2012年(平成24年)2月12日に開通しました。
東京ゲートブリッジのコンセプトは「耐用年数100年を目指す橋梁」であり、最新の技術が導入されています。すべり型免震支承は、鉛直力・水平力をそれぞれ負担する支承から構成され、橋梁中央部の主橋脚部に2基ずつ並べて設置されています。この支承により、トラス重量の負荷が効果的に分散され、地震時の安全性が確保されています。
さらに、橋の中には伸縮・歪みの計測センサーが埋め込まれており、災害時に即座に影響を把握できるようになっています。これにより、橋の安全性と耐久性がさらに強化されています。
東京ゲートブリッジは、都市インフラとしての重要性を持つだけでなく、その先進的な技術とデザイン、環境への配慮からも、現代の土木工学の粋を集めた橋梁といえます。開通以来、多くの人々に利用され、東京都の交通を支える重要な存在となっています。また、その独特の形状と美しい夜景により、観光スポットとしても人気があります。今後も東京の象徴的なランドマークとして、多くの人々に親しまれることでしょう。