東京都 » 東京都内(23区) » 下北沢・三軒茶屋

駒沢オリンピック公園

(こまざわ こうえん)

駒沢オリンピック公園は、東京都世田谷区および目黒区に位置する運動公園で、1964年の東京オリンピックの会場となったことから、その名が付けられています。公園内には多くの運動施設があり、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団が管理・運営しています。

公園の概要と歴史

所在地と管理

駒沢オリンピック公園は、世田谷区駒沢公園と目黒区東が丘二丁目、八雲五丁目にまたがっています。公園の周辺には、深沢ハウス、国立病院機構東京医療センター、駒澤大学、住宅地などが隣接しています。最寄り駅は東急田園都市線の駒沢大学駅です。

公園の歴史

もともとは「東京ゴルフ倶楽部」というゴルフコースで、昭和天皇と英国王太子エドワードがプレーした場所でした。1940年の東京オリンピックのメインスタジアム建設予定地でしたが、日中戦争の激化によりオリンピックは中止となりました。スタジアム予定地は、その後、旧日本陸軍の軍用地や防空緑地、農地として利用されました。

オリンピック開催と施設整備

1959年には1964年東京オリンピックの開催が決定し、駒沢公園は国立競技場に次ぐ第2会場として選ばれました。これに伴い、陸上競技場、体育館、屋内球技場、屋外の第一球技場・第二球技場、補助競技場が整備されました。オリンピックの期間中は、サッカー、レスリング、バレーボール、ホッケーの会場として利用され、聖火が公園内で燃え続けました。

その後の利用と大会開催

その後も、ユニバーシアード東京大会(1967年・バレーボール)、全国障害者スポーツ大会(2013年)、全国高等学校総合体育大会(2014年・女子サッカー)など、多くの大会の会場として使用されています。さらに、軟式野球場、水泳場、サイクリングコース、硬式野球場、トレーニング施設、オリンピックメモリアルギャラリーなどが整備されました。

施設の改修と新たなイベント

老朽化に対応するため、2010年には「駒沢オリンピック公園総合運動場改修・改築基本計画」が策定され、施設の改善が進められています。2009年からは毎年「東京ラーメンショー」の会場としても使用されており、ミュージック・ビデオの撮影場所としても利用されています。

主な施設

陸上競技場

駒沢オリンピック公園総合運動場の陸上競技場として使用され、多くのスポーツイベントが開催される施設です。

第一・第二球技場

第一球技場は主にサッカーやラグビーなどの競技に利用されており、第二球技場は2005年に人工芝に張り替えられ、リニューアルオープンしました。収容人数は1,618人(座席数約1,000人)で、メインスタンドのみが固定座席、その他は芝生席となっています。

体育館・屋内球技場

体育館と屋内球技場は、バレーボール、バスケットボール、ハンドボールなど、様々な屋内スポーツの競技に対応しており、多くの大会が開催されています。

サイクリングコース・ジョギングコース

公園の外周を一周する形でサイクリングコースとジョギングコースが設けられており、健康志向の市民に親しまれています。サイクリングコースの一部区間は単独コースとなっており、安全のために逆走行為やスケートボードの利用は禁止されています。

コースの詳細

アクセスと周辺情報

駒沢オリンピック公園へは、東急田園都市線「駒沢大学駅」から徒歩15分でアクセス可能です。公園周辺には、駒澤大学講堂兼体育館や東京都選定歴史的建造物である駒澤大学耕雲館があり、緑豊かな環境が周囲の住民や学生たちに憩いの場を提供しています。

今後のイベント

2025年11月に予定されている「デフリンピック日本大会」のメイン会場として指定されており、陸上競技場での開閉会式や陸上競技、体育館でのレスリング、ハンドボールの競技が予定されています。

Information

名称
駒沢オリンピック公園
(こまざわ こうえん)

下北沢・三軒茶屋

東京都