東京都 » 東京都内(23区) » 下北沢・三軒茶屋

谷沢川

(やざわがわ)

谷沢川は、東京都世田谷区南部を流れる多摩川水系の一級河川です。この川は、豊かな自然で知られる等々力渓谷を含む流域を形成しています。以下では、谷沢川の地理的特徴や流路変更の歴史、等々力渓谷の自然環境について詳しく解説します。

谷沢川の地理

水源と流路

谷沢川の水源は東京都世田谷区桜丘四丁目・五丁目付近の武蔵野台地上にある湧水および桜丘三丁目の旧品川用水のかつての吐水跡とされています。ここから南下し、上用賀地区内の複数の湧水を合わせ、世田谷区中町を経由します。この付近では、水を浸透させにくい粘土質の土壌の上を流れるため、河川による開析が進んでいません。中町より上流の流路は、大正から昭和初期にかけての玉川全円耕地整理により直線化されました。

流路の特徴と開渠部分

谷沢川は、首都高速3号渋谷線下の田中橋付近から多摩川への合流口まで開渠となっています。上流の世田谷区桜丘三丁目付近にもわずかに開渠が残っています。中町二丁目付近では、かつての「いかだ道」が川を跨いでおり、ここには「姫の滝」または「野良田の滝」と呼ばれる湧水の滝がありましたが、昭和13年(1938年)の水害で崩落し、その後の河川整備で失われ、現在は橋の名前のみが残っています。

等々力渓谷の形成と特徴

等々力渓谷の地形と湧水

等々力渓谷は東京都区部で唯一の自然渓谷とされ、長さ約1kmの区域に豊かな自然が広がっています。この渓谷は、武蔵野台地の上にある水を通しやすい礫層と水を通さない粘土質層が互層をなしていることから、大量の湧水が台地を浸食して形成されたものです。渓谷の崖には多量の湧水が見られ、その谷底には遊歩道が整備され、四季折々の風景を楽しむことができます。

等々力渓谷の保護と歴史

1931年(昭和6年)に等々力渓谷の西側の台地上に五島慶太による目黒蒲田電鉄の「等々力ゴルフコース」が開業し、その後1933年(昭和8年)には多摩川風致地区に指定され、護岸と遊歩道の整備が進められました。第二次世界大戦後、1974年(昭和49年)には世田谷区立等々力公園として開園され、1999年(平成11年)には東京都指定名勝に指定されました。しかし、近年では地下水の汲み上げによる湧水量の減少が問題となっています。

流路変更の諸説

谷沢川の流路変更には、自然現象説と人工開削説の二つの説があります。自然現象説では、等々力渓谷からの谷頭浸食により、谷沢川の上流部が河川争奪されて流路が変わったとされています。これに対して人工開削説では、江戸時代に水利を巡る争いや排水不良の改良のために人為的に流路が変更されたと考えられていますが、いずれの説も決定的な証拠がないため、前者の自然現象説を支持する意見が多いです。

等々力渓谷の自然環境

野鳥と動植物の生態系

等々力渓谷には急斜面に比較的豊かな武蔵野の雑木林が残されており、多様な野鳥や動植物の生息地となっています。特にシジュウカラ、ハクセキレイ、メジロなどの留鳥やキセキレイ、ジョウビタキなどの冬鳥が観察されるほか、コイやアユ、サワガニなどの川の生物も確認されています。また、全域が鳥獣保護区に指定されています。

名所・旧跡と施設

等々力渓谷周辺には、以下の名所や施設が存在します。

谷沢川分水路事業

谷沢川の下流部での浸水被害を防ぐため、3.2kmの分水路が整備されています。この分水路は主に東京都道311号環状八号線の地下にトンネルを設ける形で建設されており、2017年度から2025年度までの事業期間が予定されています。

等々力渓谷へのアクセス

東急大井町線等々力駅または「等々力」バス停から多摩川へ向かって徒歩数分で遊歩道入口に到着します。

関連情報: 谷沢川や等々力渓谷の詳細な情報については、関連する外部リンクをご参照ください。

Information

名称
谷沢川
(やざわがわ)

下北沢・三軒茶屋

東京都