東京都 » 下北沢・三軒茶屋

下北沢・三軒茶屋

Shimokitazawa, Sangenjaya

下北沢、三軒茶屋の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

下北沢 三軒茶屋 観光ガイド

下北沢・三軒茶屋の観光・旅行 Info

下北沢エリアの見どころ

演劇と音楽の街「本多劇場」

本多劇場は、下北沢を代表する小劇場で、多くの演劇人にとって登竜門的存在です。演劇好きの方には必見のスポットであり、舞台芸術の息吹を間近で感じられます。

雑貨天国「しもきた商店街」

しもきた商店街は、個性的な古着屋や雑貨店、カフェなどが所狭しと並ぶエリアです。街歩きの途中で偶然出会えるユニークなお店が魅力です。

昭和レトロな「下北線路街」

下北線路街は、かつて小田急線の地上線が通っていたエリアに誕生した新しい商業ゾーンで、レトロモダンな雰囲気と最新カルチャーが融合した人気のスポットです。飲食店やイベントスペースもあります。

アートに触れる「Gallery HANA」

Gallery HANAでは、若手アーティストの作品展示や企画展が頻繁に開催されており、感性を刺激するアートに出会える場所としておすすめです。

---

三軒茶屋エリアの見どころ

昭和の風情が残る「三角地帯」

三角地帯とは、三軒茶屋駅周辺の小道が入り組んだ飲み屋街のことで、昭和の風情を今に伝えるディープなエリアです。夜になると提灯が灯り、情緒たっぷりな雰囲気に包まれます。

地元民に愛される「キャロットタワー」

キャロットタワーは、三軒茶屋駅直結の高層ビルで、26階の展望ロビーからは渋谷、新宿方面の夜景を無料で楽しめます。地上階にはショップやレストラン、ギャラリーもあり、休憩にも最適です。

芸術と交流の場「三茶PLAYs」

三茶PLAYsは、街の中にあるコミュニティスペース兼アートギャラリーです。アーティストとの交流やライブイベントなど、地元に根ざした活動が魅力です。

緑の憩い「世田谷公園」

世田谷公園は、芝生広場、サイクリングコース、SL展示などが揃う大型の都立公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。ゆったりとした時間を過ごすのに最適です。

---

下北沢・三軒茶屋の魅力を感じる街歩き

この二つのエリアは、電車でわずか10分程度の距離に位置しており、1日で両方を楽しむことができます。下北沢ではカルチャーと個性、三軒茶屋ではレトロと人情を味わえる、東京の中でも特に魅力的な地域です。散歩をしながら街の変化や発見を楽しめるのも、大きな魅力のひとつです。

下北沢・三軒茶屋のグルメガイド

下北沢エリアの食文化と人気レストラン

個性派グルメの宝庫・下北沢

下北沢は、若者やアーティストが集うカルチャーの中心地であり、グルメの面でも独創的な個人店が多く集まっています。多国籍料理やベジタリアン、ヴィーガン対応のレストランも豊富で、食の多様性が魅力です。

ローカルフードのおすすめ
おすすめレストラン
お土産スポット

「下北沢一番街商店街」には、オリジナルTシャツや手作りアクセサリー、アートグッズなど、ユニークなお土産が揃っています。

---

三軒茶屋エリアのローカルフードとグルメスポット

下町情緒とグルメの融合・三軒茶屋

三軒茶屋は、昔ながらの商店街文化が色濃く残る街で、B級グルメや老舗の味、隠れ家的なカフェが多く存在します。街全体が「飲み歩き」に適しており、ローカルグルメ好きにはたまりません。

ローカルフードのおすすめ
おすすめレストラン
お土産スポット

三軒茶屋の「三茶ファーム」では、地元の有機野菜やオリジナルのジャムなど、ナチュラルな土産物を購入できます。その他、「キャロットタワー」内のショップでも限定グッズが揃います。

---

下北沢・三軒茶屋の食とお土産を楽しむためのポイント

食べ歩きが楽しめる街歩きコース

この2エリアは、散策をしながら少しずつ色々な味を楽しむのに最適です。下北沢ではカレーやカフェを、三軒茶屋ではもんじゃ焼きやレトロ酒場を巡るスタイルが人気です。

個性あふれるショップとグルメの融合

どちらの街も、飲食店と雑貨屋やアートギャラリーが近接しているため、グルメとショッピングの両方を楽しめます。食べて買って、また歩くという楽しみ方が魅力です。

下北沢・三軒茶屋の季節の祭り・イベント

下北沢エリアの祭りとイベント

下北沢カレーフェスティバル

下北沢カレーフェスティバルは、毎年10月に開催される、下北沢最大級のグルメイベントです。街中のカレー店やカフェ、バーなどが参加し、100店舗以上の多彩なカレーメニューが楽しめます。専用のマップを片手に食べ歩きをするスタイルが人気で、カレー好きはもちろん、観光客にも大変好評です。

下北沢音楽祭(Shimokitazawa Music Festival)

下北沢音楽祭は、例年7月に開催される地域密着型の音楽イベントで、下北沢の商店街、ライブハウス、公園などを舞台に、多彩なジャンルの音楽パフォーマンスが繰り広げられます。プロからアマチュアまで、音楽を愛する人々が一体となって楽しめる祭典です。

下北沢古着マーケット

アートとファッションの街として知られる下北沢では、古着やハンドメイド雑貨を扱うマーケットイベントもしばしば開催されます。特に「下北マーケット」などの名称で不定期開催される催しでは、地元クリエイターとのふれあいも魅力です。

---

三軒茶屋エリアの祭りとイベント

三軒茶屋ふれあい広場夏まつり

三軒茶屋ふれあい広場夏まつりは、地元住民と商店街が協力して開催する地域密着型の夏祭りで、盆踊りや屋台、ゲームコーナーなどが楽しめます。特にファミリー層に人気が高く、地元の温かみを感じられるイベントです。

世田谷アートタウン「三茶de大道芸」

「三茶de大道芸」は、毎年10月に開催される三軒茶屋を代表するアートイベントです。駅前から茶沢通り周辺にかけて、国内外のパフォーマーによるジャグリング、マジック、アクロバットなどが披露され、観客は無料で楽しめます。街全体がサーカス会場のような賑わいとなり、観光にも最適です。

キャロットタワー関連のイベント

三軒茶屋のランドマーク「キャロットタワー」では、アート展示や展望スペースでの音楽イベント、地域のミニマルシェなど、季節ごとに多彩な催しが行われています。ビル最上階の展望スペースからは東京の街並みを無料で楽しめるのも魅力です。

---

特徴的な事柄・地域性

アートと音楽の街・下北沢

下北沢は、多くのライブハウスや劇場が集まる東京屈指のカルチャー拠点です。祭りやイベントにも演劇や音楽、アートとの融合が色濃く表れており、若者文化や創造的な雰囲気を感じられる点が大きな特徴です。

地域と一体の温かいイベントが魅力の三軒茶屋

三軒茶屋では、商店街と地域住民が協力して作り上げるイベントが多く、地元の人々のぬくもりと親しみやすさを感じられるのが特徴です。観光客にとっても居心地の良い雰囲気で、リラックスして楽しめます。

下北沢・三軒茶屋の気温・天候

年間を通じての気候の概要

下北沢・三軒茶屋を含む東京都世田谷区は、温暖湿潤気候に属し、四季の変化がはっきりしています。年間平均気温は約15℃前後で、都市部ならではのヒートアイランド現象の影響も受けやすい地域です。

---

春(3月〜5月)

気温と特徴

3月の平均気温は10℃前後で、まだ肌寒い日もありますが、4月には15℃、5月には20℃近くまで上昇し、穏やかで過ごしやすい陽気になります。桜の開花に合わせて近隣の公園や緑道は花見客で賑わいます。

気候のポイント

日中と朝晩の気温差があるため、重ね着がおすすめです。春先は風が強い日もあるため、花粉症対策も重要です。

---

梅雨(6月〜7月初旬)

気温と特徴

6月は平均気温が22℃前後と暖かく、湿度が高くなります。梅雨入りは例年6月上旬ごろで、曇天や雨の日が多くなり、蒸し暑さを感じる日もあります。

気候のポイント

梅雨時は湿気対策と傘が必須です。カビや食中毒などの衛生面にも注意が必要となります。

---

夏(7月中旬〜9月)

気温と特徴

7月下旬〜8月は真夏となり、気温は30〜35℃に達する日も多く、強い日差しとともに厳しい暑さが続きます。8月は特に暑く、夜でも気温が25℃を下回らない「熱帯夜」が頻発します。

雨と台風

夏は局地的な夕立(ゲリラ豪雨)が多発し、急な天候の変化に注意が必要です。また台風シーズン(8月〜9月)に入り、接近や通過により強風・大雨の影響を受けることがあります。

---

秋(9月下旬〜11月)

気温と特徴

9月末〜10月にかけては暑さが和らぎ、平均気温は20℃前後となります。11月には15℃以下となり、朝晩は冷え込むようになります。過ごしやすく、街歩きや観光には最適なシーズンです。

気候のポイント

台風の名残で9月中旬までは雨が多い傾向にありますが、それ以降は安定した晴天が続きます。紅葉が始まり、散策が楽しい時期です。

---

冬(12月〜2月)

気温と特徴

12月〜2月は平均気温が5〜8℃と低くなり、最低気温は0℃近くまで下がることもあります。ただし、雪が積もることは非常にまれで、晴天率が高く、乾燥した日が続きます

気候のポイント

冬場は乾燥対策と防寒が必須です。ヒートテックなどのインナーを活用し、コートやマフラーでしっかり防寒しましょう。

---

雨や台風の特徴

雨の傾向

年間を通して、6月(梅雨)と9月(台風)に雨が多くなります。その他の月は比較的晴天が多く、特に冬季(12月〜2月)は降水量が非常に少ないのが特徴です。

台風について

台風は例年8月から10月にかけて接近または通過します。大雨・強風・交通機関の遅延などの影響が出るため、台風情報には注意が必要です。

下北沢・三軒茶屋へのアクセス

鉄道でのアクセス

下北沢駅へのアクセス

下北沢駅は東京都世田谷区に位置し、以下の路線が乗り入れています。

小田急小田原線

新宿駅から約10分でアクセス可能。急行や快速急行の一部が停車します。
各駅停車では代々木上原駅を経由し、千代田線との直通運転もあるため、表参道・大手町方面からも乗換なしでアクセス可能です。

京王井の頭線

渋谷駅から急行で約7分、各駅停車で約10分。井の頭線沿線の吉祥寺・明大前方面からもアクセスが便利です。

三軒茶屋駅へのアクセス

三軒茶屋駅も世田谷区に位置し、以下の路線が利用できます。

東急田園都市線

渋谷駅から急行で約5分、各駅停車で約7分程度で到着します。東京メトロ半蔵門線と直通運転しており、大手町・九段下・錦糸町などからも1本でアクセス可能です。

---

バスでのアクセス

都営・東急バス路線の利用

下北沢駅・三軒茶屋駅にはそれぞれ多数のバスが発着しており、近隣の住宅街や商店街、渋谷・目黒・自由が丘方面との接続も良好です。

主なバス路線

バスの本数も多く、短距離移動や雨天時の補完交通として便利です。

---

車でのアクセス

自動車での来訪について

首都高速道路を利用する場合、下北沢周辺は首都高速4号新宿線の幡ヶ谷出口・永福出口三軒茶屋周辺は首都高速3号渋谷線の三軒茶屋出口が最寄となります。

注意点

両地域は道幅が狭く一方通行が多い住宅街が広がっており、駐車場も限られているため、公共交通機関の利用が推奨されます。

---

空港からのアクセス

羽田空港からのアクセス

羽田空港からは以下のルートが便利です。

所要時間はおよそ45〜60分程度です。

成田空港からのアクセス

成田空港からは以下のルートがあります。

所要時間は90分〜120分程度となります。

下北沢・三軒茶屋の移動手段

鉄道による移動

主要な鉄道路線

下北沢駅三軒茶屋駅は、それぞれ都内の主要路線でつながっており、周辺エリアへのアクセスが非常に良好です。

下北沢駅からの鉄道
三軒茶屋駅からの鉄道

鉄道を利用することで短時間で広範囲に移動が可能です。特に乗換駅である渋谷や新宿を活用すれば、他の観光地ともスムーズにつながります。

---

バスによる移動

都営バス・東急バスが多数運行

下北沢・三軒茶屋エリアでは、都営バスや東急バスが頻繁に運行されており、鉄道ではアクセスしづらい地域や駅間の短距離移動に便利です。

主なバス路線

バスはICカード(Suica・PASMO)での利用が可能で、旅行者にも使いやすく、都市の雰囲気を感じながらの移動が楽しめます。

---

徒歩での移動

徒歩圏内の観光にも便利

下北沢駅~三軒茶屋駅間は直線距離で約2.5kmほど。のんびり歩いて40分程度で移動が可能です。

途中には住宅街や個性的なカフェ、小さな公園などが点在し、散策しながらの移動が楽しめるエリアとなっています。

---

シェアサイクル

ドコモ・HELLO CYCLINGなどのシェア自転車サービス

下北沢・三軒茶屋周辺には、ドコモ・バイクシェアHELLO CYCLINGのステーションが点在しており、スマートフォンアプリで簡単に利用可能です。

シェアサイクルの魅力

特に天気が良い日や街の雰囲気を楽しみたいときにはおすすめの移動手段です。

---

タクシー・ライドシェア

アプリによる配車サービスも利用可能

短距離や夜間の移動にはタクシーやアプリ配車(GO・S.RIDEなど)が便利です。観光地からホテルへの移動や、大きな荷物を持っての移動にも適しています。

下北沢・三軒茶屋の観光コース

午前:下北沢の個性派エリアを散策

10:00〜 下北沢駅到着・駅前散策

小田急線・京王井の頭線でアクセスしやすい下北沢駅。到着後はまず南西口・東口周辺に広がる商店街やアーケードを散策してみましょう。

おすすめスポット

カフェ文化も根強いエリアなので、途中で人気のコーヒーショップやパンケーキ店でブレイクもおすすめです。

---

昼:下北沢でランチ&アート

12:00〜 地元で愛されるランチを満喫

グルメの宝庫である下北沢では、ヴィーガン料理、ネパール料理、ハンバーガーなどバリエーション豊富なランチが楽しめます。

人気のランチスポット

13:30〜 劇場・ギャラリー巡り

下北沢は「演劇の街」としても有名で、小劇場やギャラリーも点在しています。

注目の文化施設
---

午後:三軒茶屋エリアへ移動してまち歩き

15:00〜 三軒茶屋に電車または徒歩で移動

下北沢駅から井の頭線で渋谷乗換→田園都市線で三軒茶屋駅まで、約20分ほど。天気の良い日は徒歩(約30〜40分)でも楽しく移動できます。

15:30〜 三軒茶屋をレトロに散策

三軒茶屋駅周辺は、昔ながらの雰囲気とモダンなお店が融合した魅力的なエリアです。

おすすめスポット
---

夕方以降:ディナー&夜景を楽しむ

17:30〜 三軒茶屋でディナータイム

地元住民にも人気の飲食店が多く、イタリアン・和食・居酒屋などバリエーション豊かです。

おすすめディナー

19:00〜 夜景で締めくくり

キャロットタワーの展望フロアは無料で開放されており、夕暮れの世田谷や渋谷方面の景色が一望できます。

東京都