東京都 » 下北沢・三軒茶屋

下北沢 三軒茶屋 観光ガイド

下北沢・三軒茶屋には等々力渓谷、世田谷美術館、馬事公苑などの観光スポット、せたがやふるさと区民まつり、せたがや梅まつり、節分祭行事と神前神楽などの観光イベント、すき焼き、もつ鍋、そばなどのご当地グルメがあります。

下北沢・三軒茶屋・二子玉川は学生街などレトロな景色が多く残っている場所や多摩川河川敷のように緑豊かな水辺の風景が広がる自然に恵まれた場所、東急田園都市線二子玉川駅周辺のようにショッピングスポットが続々誕生している繁華性の高い商業地など新旧が混在しているエリアです。

シモキタの愛称で親しまれている下北沢は、国士舘大学世田谷・梅が丘キャンパスや明治大学和泉キャンパス、東京大学駒場キャンパスなどが近くにあるため学生街として広く知られていますが、学生が多いことから若者の街、ファッションの街、という色も濃い。

演劇や音楽など若者カルチャーが発展しているエリアでもあるため、小劇場やライブハウス、レコード店、古本屋も多いですが、雑貨店や古着屋など個性豊かなショップも所狭しとひしめき合い若者を中心に賑わいを見せています。

下北沢は、食に関しても、学生を対象としたお店が多く、ボリュームがあり安くて美味しい洋食店やラーメン店など学生でも利用しやすいリーズナブルでありながら胃袋を満たしてくれるお店が沢山あります。

「三茶」と称されることもある三軒茶屋は、繁華性の高い地域でもありますが、駅前のエコー仲見世商店街、すずらん通りなどレトロな景色も残っている地域です。また、芸能人が沢山住んでいる町、として知られていることから自由が丘や吉祥寺等と並んで「住みたい町」として人気の住宅地でもあります。

フタコ、ニコタマとの愛称で呼ばれることも多い、二子玉川は東京の中でも比較的自然が残っている地域で、住宅地を中心に街が形成されています。駅周辺には高島屋S・Cや二子玉川ライオンズショッピングセンターなど大型商業施設があり衣食住を彩るショップがそろい賑わいを見せています。

また、京都の町屋をイメージして作られたという「東角」「西角」「南角」「錦町」「まるうめ」「仲角」の6棟から形成された飲食店などが集う「柳小路」は風情とモダンさが混合した一種特有の雰囲気をもつスポットとして観光客にも人気です。

下北沢 三軒茶屋のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

東京ジャーミイ

日本最大のモスク

東京ジャーミイは、東京都渋谷区代々木上原に位置する日本最大のイスラム教の礼拝所(モスク)です。日本国内外から多くのムスリムが訪れるこのモスクは、イスラム教徒にとっての重要な拠点であり、また一般の訪問者にも広く開かれています。 モスクとは何か モスクという言葉は欧米や日本、韓国などで広く使用されているもので、しばしば「イスラム教寺院」や「回教寺院」と訳されます。しかし、モスクは崇拝の対象物がなく、礼拝を行うための場所です。 東京ジャーミイの運営 東京ジャーミイの運営は、トルコ共和国宗務庁が担当しており、光熱費なども同庁が負担しています。また、モスクの責任者であるイマームもトルコ共和国宗務...»

世田谷ボロ市(蚤の市)

ボロ市は、東京都世田谷区世田谷で行われる蚤の市を中心とする祭礼であり、伝統行事の一つです。明治時代に古着の売買が盛んに行われたことから「ボロ市」と名付けられました。現代のボロ市では、古着のほかにも骨董品、古本、植木、食料品、神棚、玩具、寝具、新品の衣類、生活雑貨など多岐にわたる商品が販売されています。周辺の飲食店ではボロ市に合わせて臨時メニューを提供することもあります。 開催日時と場所 ボロ市は、毎年1月15・16日と12月15・16日の9時から21時まで開催されます(ただし、2011年12月以降の開催は20時まで、2022年度の開催は18時まで)。場所は世田谷区世田谷一丁目の世田谷代官屋...»

世田谷パン祭り

日本最大級のパンの祭典

世田谷パン祭りは、東京都世田谷区池尻・三宿界隈を会場に毎年開催される日本最大級の「パン」をテーマにしたイベントです。「パンの祭典」とも呼ばれ、日本全国から注目のパンや美味しいパンが集まります。2018年には約50,000人が来場しました。 イベントの発足と背景 「三宿四二〇商店会」とパン祭りの発足 このイベントの発足には「三宿四二〇商店会」(Mishuku R.420)の設立が深く関わっています。IID 世田谷ものづくり学校の副校長を務めていた間中伸也氏が2008年に三宿通りでハンカチショップを開店したことがきっかけでした。彼は地域の店同士で協力し、通りを活性化させるために商店会を作るこ...»

多摩川花火大会(世田谷区・川崎市)

多摩川花火大会は、東京都世田谷区と神奈川県川崎市で行われる花火大会で、正式には「世田谷区たまがわ花火大会(せたがやく たまがわ はなびたいかい)」と「川崎市制記念多摩川花火大会(かわさきしせいきねん たまがわ はなびたいかい)」の2つの大会を指します。これらの花火大会は、二子橋付近(東急田園都市線二子玉川駅・二子新地駅周辺)の多摩川河川敷で開催され、地域住民から親しまれています。 世田谷区たまがわ花火大会 「世田谷区たまがわ花火大会」は、世田谷区玉川・鎌田地域の多摩川左岸で開催されます。2004年から2006年までは野川の河川改修工事のために中止されましたが、2007年に再開されました。花...»

砧公園

砧公園は、東京都世田谷区に位置する東京都立の公園です。春の桜の名所として広く知られており、周辺の小学校や幼稚園の児童たちが遠足で訪れることも多い人気のスポットです。公園内には、世田谷区立世田谷美術館や気象庁のアメダス雨量計が設置されており、園内の中央を谷戸川が貫いています。 砧公園の歴史 1966年5月5日に、砧公園の一部がファミリーパークとして開園されました。当時の開園時間は午前9時から午後4時30分で、夜間の立入は禁止されていました。1970年代には、東京での暴走族の大規模な集結地の一つとしても知られていました。 園内のゾーンと施設 砧公園サービスセンター 砧ファミリーパーク...»

鶴松山 実相院

実相院は、東京都世田谷区弦巻にある曹洞宗の寺院です。正式な名称は「鶴松山 実相院」で、世田谷吉良氏との関係が深いことで知られています。開基は吉良氏朝とされ、その法号「実相院」と氏朝の夫人の法号である「鶴松院」から寺号が付けられました。吉良氏の菩提寺である勝光院の末寺としても知られています。 概要 実相院の境内は静寂に包まれ、「弦巻實相院界わい」として『せたがや百景』に指定されています。境内には歴史的な建物や樹木があり、世田谷区の歴史的遺産として大切にされています。 歴史 実相院は天永琳達大和尚によって創建され、開基は吉良氏朝またはその子の頼久とされています。1590年(天正18年)、主...»

世田谷文学館

世田谷文学館は、東京都世田谷区南烏山に位置する文学に特化した博物館です。1995年に東京23区初の近代総合文学館として開館し、公益財団法人せたがや文化財団によって運営されています。 概要 世田谷文学館は、東京都道311号環状八号線(環八通り)と蘆花恒春園の近く、ウテナ創設者久保政吉の旧邸宅に隣接して建てられています。建物は地上3階、地下1階の構造となっており、展示室は1・2階に配置されています。開設当初は1階を企画展示、2階を常設展示としていましたが、現在は1階を常設展示、2階を企画展示として運営されています。これは、2階の展示室の床面積が広いためです。 館内では、年に5本の企画展と2本...»

世田谷公園

世田谷公園は、東京都世田谷区池尻にある都市公園です。1897年(明治30年)に設置された陸軍の駒沢練兵場が戦後に公共施設に置き換えられる過程で整備されました。1959年(昭和34年)に都立公園として開園し、1965年(昭和40年)に世田谷区に移管されました。その後、施設の老朽化に伴い改修が行われ、1974年(昭和49年)に新たに開園しました。 園内には平和資料館や噴水広場が設置されており、またミニSL(後述)が園内の一部を走行しています。さらに、D51 272が車掌車ヨ14740と連結され、プラットホームに展示されている形で静態保存されています。隣接する野球場は最近改修され、サッカー場と兼用...»

谷沢川

谷沢川は、東京都世田谷区南部を流れる多摩川水系の一級河川です。この川は、豊かな自然で知られる等々力渓谷を含む流域を形成しています。以下では、谷沢川の地理的特徴や流路変更の歴史、等々力渓谷の自然環境について詳しく解説します。 谷沢川の地理 水源と流路 谷沢川の水源は東京都世田谷区桜丘四丁目・五丁目付近の武蔵野台地上にある湧水および桜丘三丁目の旧品川用水のかつての吐水跡とされています。ここから南下し、上用賀地区内の複数の湧水を合わせ、世田谷区中町を経由します。この付近では、水を浸透させにくい粘土質の土壌の上を流れるため、河川による開析が進んでいません。中町より上流の流路は、大正から昭和初期に...»

長谷川町子美術館

サザエさんの作者の美術品と原画

長谷川町子美術館は、『サザエさん』の作者として知られる漫画家・長谷川町子(1920年 - 1992年)とその姉、長谷川毬子(1917年 - 2012年)が収集した美術品を展示する個人美術館です。所在地は東京都世田谷区桜新町1丁目30番6号で、一般財団法人長谷川町子美術館が運営しています。1993年に姉妹社の解散に伴い、長谷川町子作品の著作権管理も行っています。 展示内容 長谷川町子美術館では、長谷川姉妹が収集した美術品を中心に展示されています。漫画『サザエさん』の原画や菊人形、絵画、磯野家の間取りのミニチュア、アニメ『サザエさん』の映像が鑑賞できるコーナーなど、彩な展示が行われています。 ...»

駒沢オリンピック公園

駒沢オリンピック公園は、東京都世田谷区および目黒区に位置する運動公園で、1964年の東京オリンピックの会場となったことから、その名が付けられています。公園内には多くの運動施設があり、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団が管理・運営しています。 公園の概要と歴史 所在地と管理 駒沢オリンピック公園は、世田谷区駒沢公園と目黒区東が丘二丁目、八雲五丁目にまたがっています。公園の周辺には、深沢ハウス、国立病院機構東京医療センター、駒澤大学、住宅地などが隣接しています。最寄り駅は東急田園都市線の駒沢大学駅です。 公園の歴史 もともとは「東京ゴルフ倶楽部」というゴルフコースで、昭和天皇と英国王太...»

五島美術館

五島美術館は、東京都世田谷区上野毛(かみのげ)にある美術館で、1960年(昭和35年)4月18日に開館しました。運営主体は公益財団法人五島美術館であり、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っています。五島美術館は、日本と東洋の古美術を中心とした約5000件の所蔵品を誇り、その中には国宝5件、重要文化財50件が含まれています。 創設の背景 五島美術館は、東急(東京急行電鉄)を創設した実業家、五島慶太の美術コレクションを保存・展示するために設立されました。五島慶太は、その豪快な経営手法から「強盗慶太」とも呼ばれたほどで、古美術品の収集にも情熱を注いでいました。美術館が所蔵する名品に...»

世田谷美術館

世田谷美術館は、東京都世田谷区の緑豊かな砧公園内に位置する美術館です。1986年に開館し、地域との密接なつながりを持ちながら、芸術の魅力を広く伝えています。 開館の経緯と特徴 世田谷美術館は、1986年3月30日に開館しました。開館以来、素朴芸術やアウトサイダー・アートと呼ばれる、正規の美術教育を受けていない非専門家による作品を収集・展示してきました。これらの作品は、地域に根ざした美術館として、住民に親しまれる芸術を提供することを目指したものです。美術館の設計は、内井昭蔵が手がけ、恵まれた自然環境を生かした建築デザインが特徴です。 環境に優しい設計 世田谷美術館は、隣接する世田谷清掃工...»

二子玉川公園

世田谷区立二子玉川公園は、東京都世田谷区玉川(二子玉川)に位置する都市公園です。再開発エリア「二子玉川ライズ」に隣接し、国分寺崖線のみどりと多摩川の水辺に接する自然豊かな公園として、多くの来訪者に親しまれています。 歴史 1957年~2009年:都市計画と土地利用の変遷 1957年12月に都市計画が決定され、1968年12月には大田区田園調布から東急自動車学校が現在の場所に移転・開設されました。その他、公園の一部にはゴルフ練習場なども存在していました。 その後、2009年12月に東急自動車学校が多摩市へ移転したことを受け、跡地が公園として整備されることとなりました。 2013年~20...»

キャロットタワー

キャロットタワーは、東京都世田谷区太子堂に位置する商業・ホール・オフィスからなる複合ビルです。三軒茶屋駅周辺の再開発事業の一環として、1996年に完成しました。東急世田谷線に直結し、東急田園都市線三軒茶屋駅とも地下通路で接続されています。 キャロットタワーは、周囲に中低層の建物が多い中でひときわ目立つ存在であり、そのレンガ調の外壁と高層ビルという特徴から、三軒茶屋のランドマークとなっています。 スカイキャロット展望ロビー キャロットタワーの展望ロビーからは、富士山や新宿のビル群のほか、レトロな路面電車(世田谷線)が走る様子も楽しむことができます。このため、買い物やデート、ファミリーでのお...»

松陰神社(東京都)

松陰神社は、幕末の思想家・教育者である吉田松陰をはじめ、彼の門人であった伊藤博文、山縣有朋、および松下村塾の生徒たちを祭神として祀る神社です。学問の神として広く崇敬を集めており、東京都世田谷区若林に位置しています。この地はかつて吉良氏の領地であり、松陰神社は府社としての格を持っています。周辺には国士舘大学(世田谷キャンパス)や世田谷区役所があり、東急世田谷線の松陰神社前駅からすぐの場所にあります。 松陰神社の歴史と由来 神社の起源と吉田松陰の墓所 松陰神社が建てられている地には、かつて長州藩主の別邸がありました。吉田松陰が安政の大獄で刑死した4年後の1863年(文久3年)、松陰の門人であ...»

馬事公苑

馬事公苑は、東京都世田谷区上用賀に位置する公園で、日本中央競馬会(JRA)が運営する馬事普及の拠点として知られています。 公苑の概要 馬事公苑は、1940年東京オリンピックに向けて、日本の馬術選手を育成する目的で設立されました。しかし、同大会は日中戦争の影響で中止されました。その後、1964年東京オリンピックおよび2020年東京オリンピックで馬場馬術競技の会場として使用されました。 現在、この施設は多方面にわたる馬事の利用と馬事思想の普及を図る公共施設として、馬術競技場や競技馬の調教場、乗馬機会の提供場所として使用されています。さらに、競馬騎手の講習会場としても役立てられています。 歴...»

羽根木公園

羽根木公園は、東京都世田谷区代田に位置する、世田谷区立の都市公園です。この公園は、自然豊かな環境と多様な施設が魅力で、多くの人々に親しまれています。 公園の概要 羽根木公園は、全体的に丘状の地形が特徴です。この一帯は、かつて「六郎次」という野鍛冶が住んでいたことから「六郎次山」と呼ばれていました。その後、根津財閥の所有地となり、「根津山」とも呼ばれました。1956年に都立公園として開園し、1965年に世田谷区に移管され、区立公園となりました。 公園内には、羽根木プレーパーク、野球グラウンド、テニスコート、世田谷区立梅丘図書館、茶室「日月庵」などの施設が整備されています。また、南側の斜面に...»

蘆花恒春園

蘆花恒春園は、東京都世田谷区に位置する都立公園です。一般には、周囲に広がる広場なども含めて「芦花公園」と呼ばれることが多いこの公園は、明治から大正にかけて活躍した文豪、徳冨蘆花の旧宅を中心に、武蔵野の自然を色濃く残した公園として広く知られています。 公園の概要と歴史的背景 蘆花恒春園は、徳冨蘆花の旧宅が東京市(現・東京都)に寄贈されたことから、一般に公開されるようになりました。蘆花は「不如帰」「自然と人生」「みみずのたはこと」などの名作で知られ、その晩年を過ごした住まいと庭、そして蘆花夫妻の墓地が、この公園内に保存されています。 蘆花は、明治40年に東京の青山高樹町から、土と親しむ生活を...»

東京都