東京都 » 東京都内(23区) » 六本木・赤坂

赤坂 氷川神社

(あかさか ひかわ じんじゃ)

氷川神社は、東京都港区赤坂六丁目に位置する歴史ある神社です。この神社は、同じく港区内にある白金氷川神社や麻布氷川神社と区別するために、赤坂氷川神社とも呼ばれています。氷川神社は東京十社の一つに数えられており、旧社格は府社です。

概要

祭神

氷川神社の主祭神は、以下の三柱です:

由緒

氷川神社は、天暦5年(951年)に東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現在の赤坂四丁目付近)に奉斎したことに始まると伝えられています。その後、享保15年(1730年)4月には江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在の場所に遷座されました。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されています。また、遷座直後には吉宗公が参拝し、その後14代将軍家茂公まで歴代の将軍から朱印状が下付されるなど、幕府からの信仰が厚かったとされています。氷川神社は麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに「江戸七氷川」に数えられ、その筆頭とされています。

境内

氷川神社の境内には、多くの歴史的建造物や文化財が点在しています。

額堂と石燈籠

氷川神社の参道には三の鳥居があり、その手前にある額堂や石燈籠が訪れる人々を迎えます。

浅野土佐守邸跡

境内の一部には、浅野長矩の夫人である瑤泉院の実家である浅野土佐守邸跡も存在します。この場所は、三次藩が廃藩となった際に幕府に収公され、更地となった歴史があります。

大イチョウ

氷川神社の境内には、港区の天然記念物に指定されている大イチョウもあります。秋にはその鮮やかな黄色の葉が訪れる人々を魅了します。

包丁塚

氷川神社には包丁塚もあり、古くから料理に携わる人々の信仰を集めています。

摂末社

氷川神社の境内には、以下の摂末社も祀られています:

文化財

氷川神社には、東京都および港区に指定された文化財が多数あります。

年中行事

氷川神社では一年を通じてさまざまな祭事が執り行われます。

月次祭

毎月1日と15日に月次祭が行われます。

氏子地域

氷川神社の氏子地域は以下の通りです:

交通アクセス

Information

名称
赤坂 氷川神社
(あかさか ひかわ じんじゃ)

六本木・赤坂

東京都