東京都 » 東京都内(23区) » 六本木・赤坂

豊川稲荷 東京別院

(とよかわ いなり とうきょう べついん)

豊川稲荷東京別院は、東京都港区元赤坂に位置する曹洞宗の寺院です。愛知県豊川市にある豊川稲荷 妙厳寺の唯一の直轄別院であり、飛び地境内として存在しています。

概要

豊川稲荷東京別院は、江戸時代からの歴史を持つ寺院で、大岡家の信仰によって創建されました。この寺院は、江戸の町人や芸道を生業とする人々、そして現在では芸能人やスポーツ関係者からも篤い信仰を集めています。

大岡廟

豊川稲荷東京別院には、大岡越前守忠相の位牌を安置する「大岡廟」があります。この廟は、忠相が菩提寺の浄見寺から勧請されたもので、大岡家の長きにわたる豊川稲荷への信仰を象徴しています。

沿革

創建の由来

大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(だきにてん)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったことが豊川稲荷東京別院の起源とされています。大岡家は三河時代より豊川稲荷を信仰しており、江戸の下屋敷に吒枳尼天を勧請し祀ったことからこの信仰が始まりました。

一般参拝の開始

江戸時代、稲荷信仰が盛んであったことから、大岡邸では毎月「午の日」と22日には門を開け、一般庶民の稲荷への参拝が許されました。文政11年(1828年)、信徒の要望により、妙厳寺が大岡邸の敷地の一部を借り受け、豊川稲荷の江戸参詣所を建立したことが東京別院の創建とされています。これにより、一般信徒も毎日参拝ができるようになり、大岡邸の屋敷稲荷は「奥の院」とされました。

明治時代の動向

明治9年(1876年)、東京府は私有地で祀られる社堂への無許可での一般参拝を禁止しました。これにより、東京参詣所も一時的に一般参拝ができなくなり、大岡邸の吒枳尼天の分霊は豊川の妙厳寺本院へ還されました。しかし、2年後には府の許可が下り、一般参拝が再開されました。

現在地への移転

明治20年(1887年)、大岡邸の敷地が手狭になり、新たな堂宇の建設が困難であったため、現在の元赤坂一丁目の地へと移転しました。

信仰

江戸時代の信仰

大岡越前守忠相は江戸南町奉行としての活躍や、旗本から大名に取り立てられたことでも知られ、その影響もあって豊川稲荷は立身出世、盗難避け、失し物や失踪人の発見などの効験があると評判になりました。川柳にも「石川は 盗み 豊川 盗ませず」と詠まれるほどです。

明治以降の信仰

明治以降、赤坂は料亭や芸者が集まる花柳界が発展し、芸道を生業とする人々からの信仰も増えました。現在も、ジャニーズ事務所所属のタレントや、著名な芸能人、スポーツ関係者からの信仰を集めており、2月の「節分会」には各界有名人が多数参加しています。

境内

山門

豊川稲荷東京別院の山門をくぐると、そこには都会の喧騒から隔絶された静かな世界が広がります。

本殿

本殿では、豊川稲荷の本尊である吒枳尼天が祀られています。豊川本院の秋季大祭(11月22日)の晩には、別院本殿で「おこもり会」が催されます。これは、かつて交通手段が不便だった時代に豊川へ参拝できない信徒のために始められたものです。

境内社

境内には「叶稲荷」や「融通稲荷」があります。「叶稲荷」は縁切り専門の稲荷であり、「融通稲荷」では10円の融通金を持ち帰り、1年後に利子をつけて返納することができます。また、小規模ながら「銭洗い弁財天」も祀られており、銭を洗うと数倍になって返ってくるといわれています。さらに、「大黒堂」もあり、幕末に建てられた建物が最近になって再建されました。

法輪閣

稲荷会館(信徒会館)の2階にある「法輪閣」には釈迦如来が祀られており、東京別院の本堂に相当します。ここでは一般の法要のほか、「読誦会」や「写経会」などの講習会も行われています。

霊狐塚

境内には、霊狐塚や銭洗い弁財天、大黒堂が点在しています。

その他の豊川稲荷

大岡稲荷社(愛知県岡崎市)

愛知県岡崎市大平町にある大岡稲荷社は、越前守が三河に領地を加増された際に設けられた西大平藩の陣屋(藩庁)内に鎮守として祀られました。近年まで世尊寺境内に移っていましたが、陣屋跡地が市に寄贈され公園として整備されたことにより、再び陣屋の地に戻りました。

豊川稲荷神社(東京都文京区)

東京都文京区目白台にある豊川稲荷神社は、伝えによれば大岡越前守の下屋敷があった場所とされています。境内には延享2年(1745年)の文字が刻まれた石碑があります。

アクセス

豊川稲荷東京別院へは、東京メトロ銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅から徒歩約5分でアクセス可能です。

Information

名称
豊川稲荷 東京別院
(とよかわ いなり とうきょう べついん)

六本木・赤坂

東京都