芝公園の概要
芝公園は、増上寺を中心とした緑豊かな都立公園であり、その歴史は1873年(明治6年)に遡ります。これは東京都内でも最も古い公園の一つであり、上野恩賜公園などと並んで、その歴史的価値が認められています。もともとは増上寺の境内を公園として利用していましたが、戦後の政教分離の考え方に基づき、増上寺の敷地から独立した公園として整備され、現在では遊具や運動施設が充実しています。
芝公園の敷地は、増上寺を取り囲む形で広がっており、その中にはホテルや学校、図書館などの施設が点在しています。また、広大な敷地内にはグラウンドや散策路が整備され、都心のオアシスとして多くの人々に親しまれています。さらに、園内には前方後円墳の芝丸山古墳や丸山貝塚などの史跡もあり、歴史的にも重要な場所となっています。
芝公園の立地と周辺施設
芝公園は東京都港区の中心部に位置しており、東端には港区役所、西端には東京タワーがそびえ立っています。特に、東京タワーを正面に望む東側の散策路は、デートスポットとしても人気があり、映画やテレビドラマの撮影地としても頻繁に利用されています。
また、芝公園の名称は周辺地域の町名としても使われており、芝公園一丁目から芝公園四丁目までがその範囲となっています。この地域には地下鉄の駅(都営地下鉄三田線芝公園駅)や高速道路の出入口(首都高速都心環状線芝公園出入口)などの交通インフラも整備されており、アクセスの良さが特徴です。
芝公園の歴史
古代からの歴史
芝公園の地は、古くは飯倉御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であったとされています。この地域は、江戸時代には増上寺の境内の一部として利用されていました。芝公園の歴史は、増上寺が1598年(慶長3年)に徳川家康によって現在の芝の地に移されたことに始まります。その後、1873年(明治6年)に芝公園として開園され、東京府に属する公園として発展しました。
明治時代の発展
芝公園は、明治時代に入ってからさらに発展を遂げました。1889年(明治22年)には東京市に所属し、東京市芝区芝公園地として認識されるようになりました。また、1890年(明治23年)には、増上寺五重塔が芝公園内に移管されるなど、歴史的な建造物がこの地に集積されました。しかし、1945年(昭和20年)には戦災により増上寺の多くの建物が焼失し、戦後は公園としての整備が進められることとなりました。
戦後の芝公園
戦後の芝公園は、政教分離の考え方に基づき、増上寺の敷地から独立した都市公園として再整備されました。その後、1958年(昭和33年)には東京タワーが完成し、芝公園の象徴的な存在となりました。また、1970年代には芝公園の一部が西新橋三丁目に編入されるなど、時代とともにその形態も変化してきました。
芝公園の町名と住居表示の変遷
芝公園は、1873年(明治6年)に芝公園1-25号地に分割され、その後の歴史的経緯を経て現在の町名として確立されました。特に1972年(昭和47年)の住居表示の実施に伴い、芝公園の一部が芝大門一丁目に編入され、現在の芝公園一丁目から四丁目が成立しました。
芝公園内の施設と史跡
芝公園には多くの施設や史跡が点在しています。例えば、慶應義塾大学大学院薬学研究科・薬学部、港区役所、芝パークホテル、御成門駅、東京プリンスホテル、そして東京タワーなどがあり、都内有数の観光スポットとしても知られています。また、芝丸山古墳や芝東照宮、金地院などの歴史的な建造物も見逃せません。
交通アクセス
芝公園へのアクセスは非常に便利で、都営地下鉄三田線の芝公園駅や御成門駅が最寄り駅となっています。また、首都高速都心環状線の芝公園出入口や国道1号(桜田通り)など、複数の主要道路が公園周辺を通過しており、自動車でのアクセスも容易です。さらに、都営バスやフジエクスプレスの路線バスも運行しており、公共交通機関を利用してのアクセスも良好です。