東京都 » 東京都内(23区) » 六本木・赤坂

芋洗坂

(いもあらい ざか)

芋洗坂は、東京都港区六本木に位置する歴史ある坂です。この坂は、六本木通りと外苑東通りが交差する「六本木交差点」から始まり、朝日神社(朝日稲荷)を経て、六本木駅前郵便局やZeppブルーシアター六本木周辺まで続いています。このエリアは、かつて「北日ヶ窪町」と呼ばれていた場所であり、その歴史的背景や地名に関する様々なエピソードが残されています。

芋洗坂の位置と周辺施設

芋洗坂は、六本木交差点にある喫茶店『アマンド』の左側から始まり、坂を下ると六本木駅前郵便局や朝日神社(朝日稲荷)などの施設に出会います。この坂は、現在のZeppブルーシアター六本木に至るまで続いており、周辺には六本木ブルーマンシアターや六本木ブルーシアターがかつて存在していたことでも知られています。坂の西側には、麻布税務署や麻布警察署裏から始まる「饂飩坂(うどんざか)」があり、これらの坂が交差する場所が特徴的です。

饂飩坂との関係

芋洗坂と饂飩坂は、歴史的な資料や地図においても多くの混同が見られます。古い資料の中には、現在の芋洗坂が「饂飩坂」であり、合流先の坂が「芋洗坂」であると記載されているものもあります。しかし、一般的な認識としては、六本木交差点から直接下る坂を芋洗坂、交差して合流してくる坂を饂飩坂とするのが適切であるとされています。『新撰東京名所図会』では、饂飩坂について「饂飩を売る商店があったことから名づけられた」と記されており、その歴史が伺えます。

芋洗坂の名称の由来

伝統的な説と歴史的背景

芋洗坂の名前の由来については、複数の説が存在します。1917年(大正6年)に出版された『新編江戸志』によると、芋洗坂の名称は坂下にある朝日稲荷の前で芋が売られていたことに由来するとされています。毎年秋には、近隣の地域から芋を馬で運んできて、稲荷神社の近くで市場が開かれていたことが記録されています。このため、坂が「芋洗坂」と呼ばれるようになったと考えられています。

疱瘡神との関連

また、芋洗坂の名称についてのもう一つの説は、「芋(いも)」があばたや疱瘡(天然痘)を指すことに由来しています。「いもあらい」とは、疱瘡に罹患した際に神仏に祈願し、お水で洗うことを指していました。したがって、「芋洗坂」とは疱瘡神に祈願を捧げる場所にある坂であったとの解釈も存在します。当地においては、寛文年間や寛延年間の地図で坂沿いに法典寺の弁財天が見られ、「いもあらい」の祈念が行われたことが名称の起源であるとする説もあります。

他の由来説

さらに、芋洗坂の名称に関連する他の説として、付近に源六という名の家主が営んでいた芋問屋があったこと、または坂下に芋問屋が存在していたことから「芋洗坂」と名付けられたというものもあります。このように、芋洗坂の名前の由来には複数の説があり、その歴史的背景は非常に興味深いものとなっています。

その他の「芋洗坂」

東京に残る他の芋洗坂

「芋洗坂」という名前は、六本木の芋洗坂以外にも、東京都内に数か所存在します。例えば、千代田区神田駿河台にある坂が「一口坂(いもあらいざか)」と呼ばれています。この坂の頂上には一口稲荷(いもあらいいなり)があり、慶安年間には若林兼次という武士が子供のころに重症の痘瘡に罹りましたが、祖母がこの稲荷に三七日間祈り続けた結果、疱瘡が治ったという伝承が残されています。

「一口坂」の名称変遷

また、千代田区九段北三丁目と四丁目の境界にある「一口坂(ひとくちざか)」も、かつては「いもあらいざか」と呼ばれていましたが、明治時代以降に「ひとくちざか」との誤読が広まり、この名前が定着しました。この坂には、かつて録音スタジオ「一口坂スタジオ」が存在していたことでも知られています。このように、芋洗坂とその関連坂は、東京の歴史においても特筆すべき存在であり、地域の文化と深く結びついています。

結論

芋洗坂は、東京都港区六本木の歴史と文化を象徴する重要な場所です。その名称の由来には様々な説があり、疱瘡神や芋問屋に関連した伝承がその背景にあります。また、東京には他にも「芋洗坂」と呼ばれる場所が存在し、それぞれが独自の歴史を持っています。これらの坂は、地域の歴史や伝統を知る上で貴重な手がかりとなっており、今後もその存在価値は高まり続けることでしょう。

Information

名称
芋洗坂
(いもあらい ざか)

六本木・赤坂

東京都