東京都 » 渋谷・原宿・表参道

渋谷・原宿・表参道

Shibuya, Harajuku, Omotesando

渋谷、原宿、表参道の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

渋谷 原宿 表参道 観光ガイド

渋谷・原宿・表参道の観光・旅行 Info

渋谷エリアの観光スポット

渋谷スクランブル交差点

世界的に有名なランドマークである渋谷スクランブル交差点は、1回の信号で数百人が一斉に横断する迫力満点の光景が見られます。周囲の高層ビルから眺めるのも人気です。

SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)

渋谷駅直結の「渋谷スクランブルスクエア」屋上にある展望施設。地上229mから東京の大パノラマを一望でき、晴れた日には富士山も見えることがあります。

渋谷センター街

若者の文化が集結するショッピングとグルメのメッカ。ファッション、カフェ、ゲームセンター、ライブハウスなどが密集し、常に活気にあふれています。

宮下公園・MIYASHITA PARK

新しく生まれ変わった都市型立体公園。屋上には芝生広場やスケート場があり、下層階にはショップやレストランが並びます。都会で自然と調和した休憩に最適です。

---

原宿エリアの観光スポット

竹下通り

日本の“カワイイ文化”の発信地として知られる竹下通り。ポップで個性的なファッション・アクセサリーショップが並び、クレープやチュロスなどのスイーツも充実しています。

明治神宮

東京の中心にありながら静寂な空間を保つ神社の名所。豊かな緑に包まれた参道を歩くだけで心が安らぎます。外国人観光客にも非常に人気のあるスポットです。

東郷神社

日露戦争の英雄・東郷平八郎を祀る格式ある神社。都会の中にあるとは思えない静かな境内で、縁結びや合格祈願に訪れる人も多くいます。

---

表参道エリアの観光スポット

表参道ヒルズ

世界的な建築家・安藤忠雄氏のデザインによる高級商業施設。ファッションブランドやアートショップ、上質なカフェが集まっており、大人の買い物におすすめです。

根津美術館

東洋美術を中心とした品格ある私立美術館。竹やぶや池泉庭園など、静かで風雅な空間も楽しめ、アートと自然が調和した空間が魅力です。

青山通りのセレクトショップ巡り

ハイセンスなファッションと雑貨の宝庫。青山通り沿いには、デザイナーズブランドやライフスタイルショップが点在し、洗練された東京の“美”を堪能できます。

渋谷・原宿・表参道のグルメガイド

渋谷エリアのローカルフードと人気グルメ

渋谷発祥のローカルグルメ

渋谷は東京の中心であると同時に、若者文化の発信地としても知られており、B級グルメやトレンドスイーツが多数生まれています。

渋谷の焼きそばパン(宇田川町周辺)

老舗のパン屋やコンビニでも見られる、東京下町発祥の焼きそばパンは渋谷でも人気です。B級グルメとしても親しまれており、小腹満たしにぴったりです。

渋谷の「牛かつ」専門店

牛かつ もと村牛かつ あおななど、渋谷では「牛かつ」専門店が多数あります。わさび醤油や山わさびと共に食べるスタイルが人気です。

渋谷の人気レストラン

渋谷ストリームMIYASHITA PARK周辺には話題のレストランが多く集まっており、多国籍料理や地元の素材を活かした店舗も見どころです。

---

原宿エリアのスイーツとファッションフード

原宿名物「クレープ」

竹下通りに並ぶ数々のクレープ屋台は、原宿の象徴的存在。ホイップやチョコ、フルーツなどをたっぷり使った華やかなクレープはインスタ映えにもぴったりです。

レインボーわたあめ

若者に大人気のレインボーわたあめは、巨大でカラフルなビジュアルが特徴。Totti Candy Factoryがその代表格で、原宿らしいポップカルチャーを象徴しています。

人気のカフェ・スイーツ店

原宿には、カワイイ文化を反映した装飾豊かなカフェが多数存在します。Eggs'n Things(パンケーキ)ザ・グレートバーガーなど、海外発の人気店も多く集まっています。

---

表参道エリアの洗練されたグルメと名店

高級スイーツとパティスリー

表参道は大人のグルメスポットとして知られ、Pierre Hermé(ピエール・エルメ)ジャン=ポール・エヴァンなど、世界的パティシエの店舗が並びます。

日本料理・フュージョン料理

青山や骨董通り周辺には、和の要素を取り入れた創作料理店が多数あり、カウンター割烹モダンな和風居酒屋などが人気です。

おしゃれなベーカリー&カフェ

パンとエスプレッソとロータス バーガーなど、パン・サンドイッチを中心としたカフェも豊富で、モーニングやランチにぴったりです。

---

観光客におすすめのお土産

渋谷のお土産

渋谷109スクランブルスクエアなどでは、オリジナルグッズや、渋谷の風景が描かれた雑貨、和モダンなアイテムなどが手に入ります。アニメ系ショップも充実しており、若者向けのアイテムも多数。

原宿のお土産

原宿ではKAWAII文化をテーマにしたグッズが豊富です。キャラクターグッズ(キティちゃん、マイメロなど)や、クレープ柄グッズ、雑貨、ストリートブランドの小物などが人気です。

表参道のお土産

表参道ヒルズGYREなどの高級商業施設では、洗練されたお菓子や雑貨を購入できます。青山フラワーマーケットのドライフラワー商品や、ファッションブランドの限定アイテムなどもおすすめです。

渋谷・原宿・表参道の季節の祭り・イベント

渋谷エリアの祭り・イベント

渋谷ハロウィン(10月)

渋谷ハロウィンは全国的にも知られる大規模イベントで、毎年10月下旬に行われる仮装の祭典です。センター街やスクランブル交差点周辺には、数万人規模の仮装した人々が集まり、コスプレ・ストリートパフォーマンスで夜遅くまで賑わいます。

最近では混雑対策として有料エリアの設定交通規制も行われており、安心して楽しめるよう整備が進められています。

渋谷音楽祭(10月)

渋谷の街を舞台にした音楽イベントで、駅周辺の広場や商業施設を会場に、ジャンルを問わず様々なアーティストがライブを開催。渋谷の街全体が音楽フェスのような雰囲気となります。

---

原宿エリアの祭り・イベント

明治神宮例大祭(11月)

原宿に隣接する明治神宮で行われる最も格式高い年中行事で、雅楽・舞楽・流鏑馬(やぶさめ)などが披露される厳かな祭礼です。荘厳な雰囲気の中で、日本伝統文化を体感できる貴重な機会となっています。

原宿表参道元氣祭スーパーよさこい(8月)

高知県の伝統芸能であるよさこい踊りを原宿・表参道で再現するイベント。全国から集まったチームが、カラフルな衣装とエネルギッシュな演舞を披露し、道行く人々の目を釘付けにします。

特に表参道を封鎖してのパレードは圧巻で、地元の人々だけでなく、観光客にも非常に人気の高い催しです。

---

表参道エリアのイベント

表参道イルミネーション(12月)

表参道の欅並木がイルミネーションで彩られる冬の風物詩。華やかでありながらも上品な光の演出が魅力で、カップルや家族連れに人気のスポットとなっています。

イルミネーションは神宮前交差点から青山通りまでの約1kmにわたって展開され、ショッピングやディナーと合わせて楽しむ人も多く見られます。

青山ファーマーズマーケット(毎週末)

表参道・青山通り沿いの国連大学前広場で開催されるマルシェイベント。全国の農家から直送される新鮮な野菜や果物オーガニック食品クラフト雑貨などが並びます。

地元民や外国人観光客にも人気が高く、表参道の洗練された雰囲気にぴったりのライフスタイル型イベントとして注目されています。

---

その他、特徴的な地域文化

渋谷・原宿・表参道に共通する特徴

このエリアの大きな特徴は、伝統とポップカルチャーの共存です。明治神宮のような歴史ある神社と、原宿のカワイイ文化、渋谷の若者カルチャーが交錯し、年間を通じて国内外の観光客を惹きつけています

アート・カルチャーイベントの開催

渋谷ストリーム、渋谷ヒカリエ、ラフォーレ原宿、スパイラル表参道などの複合施設では、現代アート展示、ポップアップショップ、音楽ライブなどが頻繁に開催されています。

渋谷・原宿・表参道の気温・天候

年間を通した気候の概要

渋谷・原宿・表参道エリアは東京都心部に位置し、太平洋側気候の典型的な気象条件を備えています。四季が明確で、春と秋は過ごしやすく夏は高温多湿冬は比較的穏やかです。

---

春(3月~5月)

気温と気候

3月はまだ肌寒く、平均気温は10℃前後。4月には15℃を超える日が多くなり、5月には20℃前後の心地よい陽気になります。桜の見頃は例年3月下旬から4月上旬で、代々木公園や明治神宮外苑が人気スポットです。

服装の目安

春は重ね着が基本。3月はコートが必要ですが、4月以降は薄手のジャケットやカーディガンで快適に過ごせます。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と気候

梅雨は高湿度で不安定な天候が続きます。気温は25℃前後まで上昇しつつも、曇りや雨の日が多く、蒸し暑さを感じる季節です。

特徴的な事柄

この時期は傘が手放せない日が続くため、撥水加工の服や靴をおすすめします。観光には屋内施設(ショッピングモール・美術館など)を中心にプランを立てるのが安心です。

---

夏(7月中旬~9月上旬)

気温と気候

夏の渋谷・原宿・表参道は都心特有のヒートアイランド現象により、気温が35℃近くまで上がる日もあります。湿度も高く、熱中症への警戒が必要です。

服装と対策

通気性の良い軽装とともに、帽子・日傘・水分補給を忘れずに。涼を求めて表参道ヒルズやキャットストリートのカフェ巡りも人気です。

台風について

8月から9月にかけては台風が接近することがあるため、旅行前には天気予報のチェックが必須です。交通機関に運休・遅延が出ることもあります。

---

秋(9月中旬~11月)

気温と気候

9月下旬から暑さが和らぎ始め、10月には平均気温20℃前後、11月には15℃を下回る日もあります。空気が澄んで、街歩きやイベントに最適な季節です。

秋の魅力

神宮外苑のイチョウ並木など、紅葉スポットも多数あります。また、ファッションやアートイベントも多く、原宿・表参道のカルチャーを楽しむのにぴったりです。

---

冬(12月~2月)

気温と気候

気温は5℃〜10℃前後で、寒さはあるものの東京の冬は比較的穏やか。雪はめったに降らず、晴天が続きます。空気は乾燥しがちなので、乾燥対策も大切です。

冬の楽しみ

冬の渋谷・原宿・表参道ではイルミネーションイベントが開催され、表参道の欅並木は幻想的な光に包まれます。温かいカフェやレストランも充実しているため、屋内でのんびり過ごすのもおすすめです。

---

雨・台風などの天候の特徴

年間の降水傾向

年間を通じて、6月(梅雨)と9月(台風)に雨量が増える傾向があります。ただし、他の季節は比較的晴天が多く、特に冬は乾燥して晴れが続くのが特徴です。

台風シーズンの注意点

8月~10月は台風のシーズンです。特に週末や連休を含む旅行の際は、交通機関の情報やホテルの対応を事前に確認しておくと安心です。

渋谷・原宿・表参道へのアクセス

主要駅からのアクセス

東京駅からのアクセス

東京駅から渋谷・原宿・表参道へのアクセスは非常に便利で、所要時間も短く観光に適しています。

東京駅 → 渋谷駅

JR山手線を利用すれば、乗り換えなしで約25分で渋谷駅に到着します。電車の本数も多く、待ち時間はほとんどありません。

東京駅 → 原宿駅

こちらもJR山手線で約30分。原宿駅は明治神宮や竹下通りへの玄関口として人気があります。

東京駅 → 表参道駅

東京メトロ丸ノ内線で赤坂見附まで行き、銀座線または半蔵門線に乗り換えて表参道駅へ。所要時間は約25〜30分です。

---

羽田空港・成田空港からのアクセス

羽田空港から

京急線で品川駅まで行き、JR山手線に乗り換えて渋谷・原宿・表参道へ向かうルートが一般的です。所要時間は約40~50分

成田空港から

成田エクスプレス(N'EX)を利用すると、渋谷駅まで直通で約80〜90分。または、京成スカイライナー+山手線のルートでもアクセス可能です。

---

各駅の特徴と路線

渋谷駅

東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線、JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン東急東横線・田園都市線京王井の頭線が乗り入れており、都内屈指のターミナル駅です。

原宿駅

JR山手線が利用可能で、竹下通り・明治神宮へのアクセスに便利です。隣接する明治神宮前〈原宿〉駅では東京メトロ千代田線・副都心線が使えます。

表参道駅

東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線が交差する便利な駅で、青山通りや表参道ヒルズへのアクセスに優れています。

---

バス・タクシーでのアクセス

都営バス・渋谷区コミュニティバス

渋谷駅や表参道周辺を中心に都営バスハチ公バス(渋谷区のコミュニティバス)が頻繁に運行されています。地元密着の移動手段として、駅から少し離れた観光地へのアクセスにも便利です。

タクシー

タクシーも多く走っており、渋谷・原宿・表参道周辺では10〜15分程度の移動なら比較的気軽に利用できます。深夜時間帯は割増料金に注意が必要です。

渋谷・原宿・表参道の移動手段

徒歩での移動

徒歩が最も便利な移動手段

渋谷・原宿・表参道の各エリアは非常に近接しており、徒歩での移動が最も効率的かつ魅力的です。例えば、渋谷駅から原宿駅までは徒歩約15分表参道駅までは徒歩約10分程度です。

街歩きを楽しむポイント

このエリアはファッション・アート・グルメの宝庫であり、歩くだけで魅力的なショップやカフェに出会えます。キャットストリート表参道ヒルズ周辺は散策に最適です。

---

鉄道・地下鉄の利用

JR・東京メトロが充実

このエリアにはJR山手線(渋谷駅・原宿駅)と、東京メトロ(銀座線・半蔵門線・千代田線・副都心線など)が複数通っており、短距離でもスムーズに移動可能です。

駅間移動の目安
---

バスでの移動

都営バス・ハチ公バスの利用

渋谷駅を起点に、都営バス渋谷区コミュニティバス(ハチ公バス)が周辺エリアを結んでいます。短距離移動や悪天候時にも便利です。

便利なバスルート例

ハチ公バス(神宮の杜ルート)では、渋谷駅~表参道~神宮前周辺をめぐることができます。1回100円というリーズナブルな料金も魅力です。

---

レンタサイクルの利用

シェアサイクル「ドコモ・バイクシェア」

都市型の移動手段として人気があるのが、シェアサイクルです。渋谷・原宿・表参道エリアには多数のポートが設置されており、スマートフォンアプリで簡単に借りられます。

使用の目安と利便性

短距離の観光地間の移動カフェ巡りアートスポット探訪などに最適で、徒歩より速く、バスより自由度が高いのが特徴です。

---

タクシー・配車アプリの利用

快適な短距離移動

荷物が多い時や天候の悪い時は、タクシー配車アプリ(Uber・GOなど)の利用が便利です。渋谷・原宿・表参道周辺は台数も多く、比較的すぐに乗車可能です。

料金と時間の目安

渋谷~原宿間:約800〜1,200円(5〜10分)程度。複数人での移動や特別な移動手段としておすすめです。

渋谷・原宿・表参道の観光コース

1日でめぐる!王道おしゃれストリートコース

午前:渋谷スタート

渋谷駅からスタートし、まずは有名な渋谷スクランブル交差点を渡って、SHIBUYA SKY(渋谷スカイ)へ向かいましょう。地上229mの屋上展望台からは東京全体を見渡すことができ、東京タワーや富士山が見えることもあります。

その後、渋谷センター街を散策し、東急百貨店や渋谷パルコなどで最新のファッションやポップカルチャーを体感しましょう。

立ち寄りスポット:

昼:キャットストリート経由で原宿へ

渋谷からキャットストリートを徒歩で北上します。両側に個性的なカフェや古着屋が並び、ゆったりとした雰囲気の中でショッピングやスナップ撮影が楽しめます。

そのまま原宿・竹下通りクレープ屋スイーツで小休憩をとるのがおすすめです。

立ち寄りスポット:

午後:明治神宮と代々木公園でリフレッシュ

原宿駅近くの明治神宮代々木公園

自然の中でしばらくリラックスした後、表参道方面へ向かいます。

立ち寄りスポット:
  • 明治神宮(本殿まで徒歩約10分)
  • 代々木公園(広大な芝生エリア)

夕方:表参道で上質な時間を

表参道ヒルズ青山通り沿いのセレクトショップオシャレなカフェディナーレストラン

立ち寄りスポット:
  • 表参道ヒルズ
  • 青山スパイラルビル
  • COMMUNE表参道(フードコート・屋外スペース)
---

モデルコースまとめ

所要時間の目安

このコースは、午前10時頃から夜20時頃までの1日観光プランに最適です。途中での買い物や食事の時間も含めて、無理のないペースで歩けます。

移動方法

移動は主に徒歩が中心で、渋谷駅〜原宿〜表参道の間を繋ぐルートとなっています。疲れた際は、東京メトロ銀座線・千代田線・副都心線などの地下鉄利用も便利です。

東京都