東京都 » 東京都内(23区) » 目黒・中目黒

五百羅漢寺

(ごひゃく らかんじ)

五百羅漢寺は、東京都目黒区下目黒に位置する歴史的な寺院です。かつては黄檗宗に属していましたが、現在は浄土宗系の単立寺院となっています。山号は天恩山で、本尊は釈迦如来です。五百羅漢寺は、独特な歴史と文化財を持つことで知られています。

概要

五百羅漢寺は、その名の通り、300体以上の羅漢像を祀る寺院で、当初は536体の羅漢像がありました。徳川綱吉や吉宗が支援したものの、寺が立地していた本所五ツ目(現在の東京都江東区大島)は埋め立て地であり、度重なる洪水に見舞われ衰退しました。1887年(明治20年)には本所区緑町に仮堂を建て、1909年(明治42年)に現在の目黒に移転しました。なお、法人名は「宗教法人羅漢寺」ですが、境内や公式サイトでは「五百羅漢寺」の表記が使用されています。

歴史

松雲元慶による創建

五百羅漢寺の創建は、開基である松雲元慶(1648年 - 1710年)が独力で536体の羅漢像を彫り上げたことに始まります。松雲は京都出身の黄檗宗僧・鉄眼道光に師事し、豊前国の羅漢寺の五百羅漢石像を見たことがきっかけで、自らも羅漢像を造ることを決意しました。貞享4年(1687年)、40歳で江戸に下向し、托鉢で資金を集めて羅漢像を造立。元禄8年(1695年)に、本所五ツ目に羅漢寺を創建しました。創建当初は536体の彫像がありましたが、近代以降の衰退時に多くが失われ、現在は287体の羅漢像を含む305体が現存しています。

象先禅師による伽藍整備

3代住持である象先元歴(1667 - 1749)は、羅漢寺の中興の祖とされ、彼の時代に大伽藍が整備されました。象先は正徳3年(1713年)に羅漢寺住持となり、本殿や東西羅漢堂、三匝堂(さんそうどう)などからなる大伽藍を享保11年(1726年)までに完成させました。三匝堂は、西国三十三所、坂東三十三箇所、秩父三十四箇所の観音を祀り、「百観音」とも称され、その螺旋構造から「さざえ堂」とも呼ばれました。葛飾北斎の『冨嶽三十六景』の「五百らかん寺さゞゐどう」でも描かれており、参拝者が一方通行で全ての羅漢像を参拝できるよう工夫されていました。

衰退と復興

安政2年(1855年)の安政の大地震では、東西羅漢堂が倒壊し、寺は大きな被害を受けました。明治時代以降、寺は衰退し、1887年には本所緑町(東京都墨田区緑4丁目)に移転し、さらに1908年末には現在の目黒へ再移転しました。この間、河口慧海が寺に住していたこともありました。その後、寺は無住となる時期もあり荒廃しましたが、昭和13年(1938年)に安藤妙照尼が入寺し、第二次世界大戦前後の困難な時期に寺を維持しました。

安藤妙照尼は新橋の芸者「お鯉」として知られ、後に仏門に入りました。寺の本堂脇には「お鯉観音」が彼女にちなんで祀られています。昭和56年(1981年)、日高宗敏貫主の尽力によって、五百羅漢寺は近代的なビルに生まれ変わりました。

境内の施設

本堂と羅漢堂

境内は比較的狭く、大部分が近代的なビルになっています。公道に面した鉄筋コンクリート3階建てのビル内には寺務所、書院、聖宝殿、目黒霊廟(屋内墓所)などがあります。聖宝殿には寺宝や歴史資料が展示されています。また、ビルの屋上には安永3年(1774年)銘の梵鐘(平和の鐘)が設置されています。

ビルの右脇には本堂へ上る階段があり、階段の右手には飲食店「らかん亭」と「らかん茶屋」があります。階段を上ると、右側には「コ」の字形の羅漢堂があり、その奥に本堂があります。本堂には本尊の釈迦三尊像が中心に安置されており、残りの羅漢像や悪夢を食うとされる獏王(白沢)の像などが羅漢堂に安置されています。

文化財

東京都指定有形文化財

五百羅漢寺には、東京都指定の有形文化財が多数存在します。特に注目すべきは、木造の釈迦三尊像および五百羅漢像です。羅漢像は江戸時代に造られたもので、その像高は80 - 90cm前後の寄木造であり、各像の表情やポーズがすべて異なります。江戸時代は仏教彫刻の衰退期とされていますが、五百羅漢像はその時代を代表する作品とされています。

昭和27年(1952年)に、寺外へ流出していた11体の羅漢像が発見され、昭和45年(1970年)に東急不動産から返還されました。また、世田谷区下馬の世田谷山観音寺には、五百羅漢寺から流出した羅漢像9体が所蔵されています。

梵鐘

現在、目黒霊廟のビル屋上に設置されている梵鐘は、安永3年(1774年)の銘が刻まれています。この梵鐘の銘文は、向島(東京都墨田区)の弘福寺の開山である黄檗僧・鉄牛道機(1628 - 1700)が撰文したもので、国の重要美術品にも指定されています。

交通アクセス

五百羅漢寺へのアクセスは、東急目黒線不動前駅から徒歩8分、またはJR山手線目黒駅から徒歩12分です。

Information

名称
五百羅漢寺
(ごひゃく らかんじ)

目黒・中目黒

東京都