駒場公園は、東京都目黒区駒場にある目黒区立の公園です。旧侯爵前田利為の邸宅が残されているため、俗称で「旧前田邸」とも呼ばれます。昭和初期に建てられた洋館・和館は共に良好に保存されており、2013年には国の重要文化財に指定されました。指定名称は「旧前田家本邸」です。
駒場公園には、旧前田家本邸の洋館と和館、日本近代文学館などが配置されています。広大な敷地と歴史的建造物の数々が特徴です。面積は40,396平方メートルで、目黒区立の公園としては最大の広さを誇ります。
明治期、この地域には駒場農学校がありました。その後、東京帝国大学農学部として本郷(現在の文京区弥生)に移転しましたが、その跡地には旧加賀藩主の前田家が本郷から移ってきました。1929年(昭和4年)には洋館が、1930年(昭和5年)には和館が竣工し、前田家・第16代当主である侯爵・前田利為の本邸として使用されました。1942年(昭和17年)に前田利為が事故死した後、邸宅は他人の手に渡り、中島飛行機の本社が置かれた時期もありました。
敗戦後、この邸宅は米軍に接収され、1957年(昭和32年)までの12年間、連合軍極東軍司令官の官邸として使用されました。1957年に接収解除されると、邸宅は東京都の所有となり、1964年に公園として整備され、1967年(昭和42年)に東京都立駒場公園として開園しました。その後、1975年(昭和50年)に目黒区に移管されました。
駒場公園には旧前田家本邸の洋館と和館があり、それぞれ一般公開されています。
洋館は、前田利為の本邸として1929年に竣工しました。設計は東京帝国大学の塚本靖教授に依頼され、実際の設計は宮内省内匠寮の高橋貞太郎が担当しました。建築様式はイギリス・チューダー様式で、鉄筋コンクリート造、地上3階・地下1階建の建物です。玄関ポーチの扁平アーチが特徴的で、外壁はスクラッチタイルで仕上げられています。内部にはイタリア産の大理石やフランスの絹織物、イギリス製の家具が配されています。
2018年に洋館はリニューアルオープンし、レセプションやサロンコンサート、会議などに利用できるように整備されました。リニューアル記念として「東京文化財ウイーク2018」が開催され、東館と和館を結ぶ渡り廊下・東庭壁泉が特別公開されました。現在は一部の公開部分(1・2階)が一般公開されています。
和館は接客用の書院造の和風建築で、1930年に竣工しました。設計は帝室技芸員の佐々木岩次郎が担当し、ロンドン駐在武官であった前田利為が海外からの賓客を接待するために建てられました。和館には日本建築の粋が集められており、違い棚や欄間の透し彫など、日本建築の美が随所に施されています。
1991年に「旧前田侯爵邸洋館」として東京都指定有形文化財(建造物)に指定されました。2008年には和館ほか5棟と土地が追加指定され、名称が「旧前田侯爵家駒場本邸」に変更されました。2013年には洋館、和館を含む8棟の建造物と土地が「旧前田家本邸」の名称で国の重要文化財に指定されました。指定物件には、洋館、和館、渡廊下、茶室待合、和館門および塀、門衛所、正門および塀などが含まれます。
駒場公園は、2007年に放映されたTBSテレビドラマ「華麗なる一族」など、さまざまな映像作品のロケ地としても利用されています。
駒場公園へのアクセスは、京王井の頭線の駒場東大前駅から徒歩8分、小田急小田原線の東北沢駅から徒歩約13分です。開園時間は午前9時から午後4時30分までで、休園日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日以降の直近の平日)および年末年始(12月29日から1月3日)です。
駐車施設はありませんので、公共交通機関の利用をお勧めします。公園内の施設は一部有料で利用できる場合がありますが、一般公開されている部分については無料で見学が可能です。
駒場公園の周辺には、東京大学駒場キャンパスや日本民藝館、駒場野公園など、他にも訪れるべき見どころがあります。