東京都 » 東京都内(23区) » 目黒・中目黒

目黒不動尊(瀧泉寺)

(めぐろ ふどうそん りゅうせんじ)

瀧泉寺は、東京都目黒区下目黒に位置する天台宗の寺院で、山号は泰叡山(たいえいざん)です。本尊は不動明王像であり、古くから「目黒不動尊」「目黒不動」「お不動さん」などの通称で親しまれています。瀧泉寺は江戸三大不動の一つ、江戸五色不動の一つであり、江戸三十三観音札所の第33番札所、関東三十六不動第18番札所にも数えられます。寺院周辺の地域名「目黒」も、この寺に由来するという説があります。また、サツマイモの栽培を広めた青木昆陽の墓があることでも知られています。

瀧泉寺の歴史

創建の由来

瀧泉寺の寺伝によると、創建は平安時代初期、大同3年(808年)に遡ります。当時15歳の円仁(後の天台座主第三祖、慈覚大師)が、下野国から比叡山の最澄のもとへ赴く途中、目黒の地で霊夢を見ました。夢の中で、青黒い顔をし、右手に降魔の剣を持ち、左手に縛の縄を持つ神人が現れ、「我、この地に迹を垂れ、魔を伏し、国を鎮めんと思うなり。来って我を渇仰せん者には、諸々の願いを成就させん」と告げられました。夢から覚めた円仁は、その姿を彫刻して安置したのが目黒不動明王です。

円仁はその後、堂宇の建立を決意し、法具の独鈷を投じたところ泉が湧き出しました。この泉は「独鈷の滝」と名付けられ、寺号の「瀧泉寺」もこの泉に因んでいます。貞観2年(860年)、清和天皇より「泰叡」の勅額を下賜され、山号を「泰叡山」としました。

江戸時代の発展

元和1年(1615年)に本堂が火災で焼失しましたが、寛永7年(1630年)に寛永寺の子院・護国院の末寺となり、天海大僧正の弟子である生順大僧正が兼務するようになりました。この時、徳川家光の庇護を受け、寛永11年(1634年)に53棟に及ぶ伽藍が復興され、「目黒御殿(めぐろ ごてん)」と称されるほど華麗な寺院となりました。

家光が瀧泉寺を篤く庇護した理由は、鷹狩りの際に愛鷹が行方不明になった際、目黒不動尊に祈願したところ、鷹が本堂前の「鷹居の松」に戻ってきたためです。この霊験に感銘を受けた家光は、瀧泉寺を厚く信仰しました。

庶民の信仰と観光地化

文化9年(1812年)には、「江戸の三富」と呼ばれた「富くじ」が行われました(他は湯島天満宮と谷中感応寺)。この興行は天保13年(1842年)の天保の改革で中止されました。また、瀧泉寺の境内にある独鈷の滝を浴びると病気が治癒すると信じられ、江戸時代には庶民の行楽地として親しまれました。『江戸名所図会』にもその様子が描かれ、周辺一帯は景色を楽しみながら諸寺を巡る一大観光地でありました。

瀧泉寺の門前には多くの店が立ち並び、賑わいを見せていました。行人坂から門前までは料理屋や土産物屋がひしめき合い、江戸時代には門前町が発展しました。名物として、筍を使った筍飯や棒状に伸ばした白玉飴「目黒飴」、しんこ餅を付けた「餅花」などが人気でした。『江戸名所図会』にも目黒飴屋の風景が掲載されており、従業員が多数いる大店であったことがわかります。

近代以降の瀧泉寺

明治時代以降の信仰

明治時代に入ると、西郷隆盛や東郷元帥などが篤い信仰を寄せ、瀧泉寺を訪れました。境内裏山一帯は「目黒不動遺跡」として縄文・弥生時代の住居跡や土器が発見されており、歴史的価値の高い場所でもあります。

また、サツマイモの栽培を広めた青木昆陽の墓もあり、「甘藷先生墓」として知られています。青木昆陽は蘭学者であり、文化人としても日本社会に貢献し、目黒の地を愛した人物です。この墓は国の史跡として指定されています。

江戸五色不動と瀧泉寺

江戸五色不動は、江戸時代には五眼不動と呼ばれ、五方角(東・西・南・北・中央)を色で示したものです。各位置は江戸城を中心に五街道に沿って配置され、徳川時代に江戸城を守護するために置かれたとされています。瀧泉寺はその中でも目黒の不動として特別な位置を占めています。

境内の見どころ

仁王門

境内は台地と平地の境目に位置し、仁王門などが建つ平地と、大本堂が建つ高台の2段に造成されています。仁王門は1962年(昭和37年)に再建された鉄筋コンクリート造の三間一戸の朱塗りの楼門です。この仁王門の前には、平井権八・小紫の「比翼塚」があります。

野村宗十郎銅像

仁王門を入って左手には、野村宗十郎の銅像があります。野村宗十郎(1857-1925)は築地活版製造所の社長で、日本に明朝体活字を普及させた人物として知られています。

独鈷の滝

本堂へと登る石段の下には池があり、2体の龍の口から水が吐き出されています。円仁が寺地を定める際、独鈷を投じた場所から霊泉が湧き出たとされ、独鈷の滝と呼ばれています。この滝は古代インドの武器に由来する仏具の一種である独鈷が由来で、今日まで枯れることはありません。ただし、天保年間には一年ほど枯れたことがあったとの記録もあります。

前不動堂

独鈷の滝の左側には、宝形造の朱塗りの小堂である前不動堂があります。これは江戸時代中期の建築で、東京都の有形文化財に指定されています。内部には千手観音像が安置されていますが、一般公開はされていません。

青木昆陽の墓

本堂裏手の墓地には、「甘藷先生」として知られる青木昆陽の墓があります。甘藷(サツマイモ)の栽培を広めた青木昆陽は、蘭学者であり、文化人としても日本社会に貢献しました。昆陽は目黒の地を愛し、その功績を称えるために立てられたこの墓は、今でも多くの人々が訪れる場所です。

Information

名称
目黒不動尊(瀧泉寺)
(めぐろ ふどうそん りゅうせんじ)

目黒・中目黒

東京都