畠山記念館は、東京都港区白金台2丁目に位置する美術館で、日本と東洋の古美術品を中心に茶道具を所蔵しています。国宝6件を含む貴重なコレクションが展示されており、その歴史と芸術性が訪れる人々に感動を与えます。この美術館は、実業家である畠山一清(号:即翁、1881年 - 1971年)が自らの収集品を公開するために開館したもので、公益財団法人荏原畠山記念文化財団が運営を担当しています。
畠山一清は、株式会社荏原製作所の創立者として知られる実業家であり、1881年(明治14年)に金沢で生まれました。彼の家系は能登の守護大名畠山氏の血筋を引くとされ、彼自身もその誇りを持って生涯を過ごしました。東京帝国大学機械工学科を卒業後、1912年(大正元年)には、荏原製作所の前身である「ゐのくち式機械事務所」を設立。これは、東京帝大時代の恩師である井口在屋(1856年 - 1923年)が発明した井口式ポンプを販売するための会社でした。1920年(大正9年)には、荏原製作所を正式に設立し、その事業を発展させました。
畠山はまた、社団法人発明協会の会長を務めるなど、科学技術の振興に力を尽くしました。1960年(昭和35年)には、科学技術振興を目的とした畠山記念財団を設立し、1964年(昭和39年)には畠山記念館を開設しました。彼は派手な宣伝を嫌い、茶人の精神を尊重して、開館記念展のポスターや所蔵品の図録は当初作成されませんでした。
畠山は「即翁」という号を持ち、茶人としても広く知られていました。近代日本の美術コレクターには、実業家であり茶人でもある人物が多く(例えば、益田孝、原富太郎、藤田伝三郎など)、畠山もその一人でした。彼はこのタイプの茶人としては最後の世代に属し、茶道具の収集にも力を入れました。
浄楽亭は、特に畠山がこだわった茶室で、そこで行われる茶会には、格式高い茶道具が使用されます。庭園内に建つこの茶室は、自然との調和を大切にした設計が施されており、訪れる人々に深い癒しと静寂を提供します。
畠山記念館は、港区と品川区の境界付近に位置しており、本館は崖地の斜面に建てられています。その敷地は、城郭を思わせる石垣と白壁の塀で囲まれ、歴史と風格を感じさせます。この土地は、江戸時代には薩摩藩主島津家の別邸であり、1669年(寛文9年)に江戸幕府が島津家に下付しました。隠居した島津重豪は、この地の景勝地を「亀岡十勝」と称し、1804年(文化元年)には諸侯文人が賦した七言律詩を刻んだ「亀岡十勝の詩碑」を建立しました。この詩碑は、現在も記念館の庭園内に現存しています。
明治維新後、この土地は薩摩出身で後に参議・外務卿となった寺島宗則(1832年 - 1893年)の屋敷となり、明治天皇が行幸し観能を催したことから、1934年(昭和9年)には聖蹟に指定され、「明治天皇行幸所寺島邸記念碑」が建てられました。畠山一清がこの土地を購入したのは1937年(昭和12年)のことでした。
畠山記念館の本館は、シンプルでありながら風格ある外装を持ち、館内は土足禁止で、訪れる人々はスリッパに履き替えて入館します。1階には、平櫛田中作の和服姿の畠山一清像が設置され、2階が展示室となっています。この展示室は、障子を通した自然光を取り入れ、作品が最も美しく見えるように配慮されています。また、一部の展示室には畳敷きのスペースがあり、掛軸が床の間に掛けられた際の目線で作品を鑑賞することが可能です。
さらに、畳敷きの部分に続いて茶室「月庵」があり、ここでは蹲踞や切支丹灯籠(織部灯篭)を配した露地が設けられています。希望者には、抹茶と菓子が提供され、茶道の一端を体験することができます(入館料とは別に茶券が必要です)。
畠山記念館の所蔵品は、茶道具を中心に約1300件にも及び、日本と東アジアの陶磁器、水墨画、墨蹟(禅僧の筆跡)、琳派を中心とした日本絵画など多岐にわたります。畠山は幼少期から宝生流の謡(うたい)に親しんでいたため、能面や能装束などの能楽関連品も多数所有していました。特に茶道具には、大名物、中興名物、雲州名物などの名品や、大名家伝来の品々が多く含まれています。これは、畠山が能登畠山氏の末裔という誇りを持っていたことに起因します。
畠山は、松平不昧を深く尊敬しており、「雲州蔵帳」に記載された茶道具を30点も所蔵しています。展示は季節ごとに「春季展」「夏季展」のように展示替えが行われ、訪れるたびに新たな発見ができるよう工夫されています。
畠山記念館には、茶室「沙那庵」、「翠庵」、「明月軒」、「新座敷」、そして「浄楽亭」といった、いくつもの茶室が設けられており、茶人としての畠山一清のこだわりが随所に感じられます。
畠山記念館における文化財の詳細についてご紹介します。畠山記念館には、多くの国宝や重要文化財が所蔵されており、その中には茶道具や絵画、陶磁器など、日本の美術史において極めて重要な作品が含まれています。
畠山記念館は、国宝6件を含む多数の重要な美術品を所蔵しています。その中でも特に注目されるのが、茶道具に関連する国宝です。これらの作品は、長い歴史を経て大名や茶人たちに愛用され、畠山一清によって現代に伝えられました。
この茶壺は、室町時代に中国から輸入されたもので、「唐物(からもの)」として非常に高い評価を受けています。特に「卯花墻(うのはながき)」と呼ばれるこの茶壺は、その美しい白釉と洗練された形状から、茶道具として大変貴重なものです。
瀬戸焼の黒茶碗で、深みのある黒色とシンプルな形状が特徴です。茶道においては、「天目」として愛用され、日本茶道の美学を象徴する一品です。
畠山記念館には、国宝に加えて数多くの重要文化財も所蔵されています。これらの文化財は、茶道具を中心に、日本の美術史において非常に価値のある作品です。
雪舟(1420年 - 1506年)は、室町時代の代表的な画家で、その水墨画は日本の絵画史において重要な位置を占めています。畠山記念館が所蔵する「秋冬山水図」は、雪舟の代表作の一つで、その緻密な描写と雄大な自然観が特徴です。
江戸時代初期に作られた伊万里焼の色絵壺で、鮮やかな色彩と繊細な絵付けが特徴です。この壺には、松竹梅の文様が描かれており、江戸時代の美意識を体現した一品です。
畠山記念館には、複数の茶室が設けられており、「沙那庵(さなあん)」はその中でも特に格式高い茶室です。この茶室は、畠山一清が茶人としてのこだわりをもって設計し、茶会の際に使用される茶道具もまた、非常に貴重なものが選ばれます。茶室の内部は、シンプルでありながら洗練された美しさを持ち、訪れる者に静寂と心の安らぎを提供します。
江戸時代に活躍した狩野派の画家によるこの屏風は、松と鶴が描かれた非常に壮麗な作品です。松と鶴は、長寿と繁栄を象徴するモチーフとして知られており、この屏風もまた、その象徴的な意味合いから重要な文化財とされています。
畠山記念館は、茶道具に限らず、能楽関連の文化財も多数所蔵しています。特に能面や能装束は、能楽の美と技術が詰まった作品であり、畠山一清が能楽を愛していたことを物語っています。これらの能面は、繊細な彫刻と彩色が施され、使用される能の役柄ごとに異なる表情を持つ点が特徴です。
中国・宋代に作られた青磁の花瓶で、その滑らかな釉薬と美しい青色が特徴です。青磁は、茶道においても重要な役割を果たしており、この花瓶もまた、茶席に花を添えるための大変貴重な一品です。
畠山記念館には、松平不昧(1746年 - 1818年)に関連する茶道具が数多く所蔵されています。不昧は、江戸時代の茶人として有名で、茶道の復興に大きく貢献しました。彼の収集品である茶道具は、その質と量において他に類を見ないもので、畠山記念館ではその一部が展示されています。
畠山記念館では、これらの文化財が季節ごとに展示替えされるため、訪れるたびに新たな発見をすることができます。特に、茶室での抹茶体験や茶会は、茶道具を実際に使用している様子を間近で見ることができ、非常に貴重な体験となります。また、展示室の配置や照明にもこだわりがあり、作品を最も美しく見せる工夫がなされています。
畠山記念館は、2019年(平成31年)3月17日より、大規模改修工事のため長期休館しています。再開館日は未定ですが、美術館の再開を心待ちにする多くのファンがいます。
畠山記念館は、東京都港区白金台2丁目20番12号に位置しています。最寄り駅は東京メトロ南北線および都営地下鉄三田線の白金台駅で、そこから徒歩10分程度の距離にあります。また、都営地下鉄浅草線高輪台駅からは徒歩5分でアクセスできます。現在は長期休館中ですが、再開後はこのアクセス情報を参考に、美しい日本の古美術品を堪能するために訪れてみてはいかがでしょうか。
畠山記念館は、その所蔵品の質と歴史的価値から、日本文化の粋を感じることができる貴重な施設です。これらの文化財を通して、日本の美と伝統に触れる機会をぜひお楽しみください。