東京都 » 目黒・中目黒

目黒・中目黒

Meguro, Nakameguro

目黒、中目黒の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

目黒 中目黒 観光ガイド

目黒・中目黒の観光・旅行 Info

目黒・中目黒は、東京都内でも特に洗練された雰囲気と自然の豊かさが共存するエリアです。歴史的建造物や文化施設、アートスポット、自然と触れ合える名所など、訪れる価値のある観光地が数多く存在します。

---

1. 目黒川沿いの散策路

春は桜の名所、四季折々の美しさ

目黒川春の桜

アクセス

中目黒駅 ---

2. 東京都庭園美術館

アール・デコ建築の美術館

1933年に建設された旧朝香宮邸を活用した美術館で、アール・デコ様式

アクセス

白金台駅目黒駅 ---

3. 目黒寄生虫館

世界的にも珍しい寄生虫専門の博物館

無料で見学できるユニークな博物館で、全長8.8メートルのサナダムシ

アクセス

目黒駅 ---

4. 中目黒 蔦屋書店

書店とカフェ、アートが融合した複合空間

本と雑貨、カフェ、アートが融合したおしゃれな複合施設で、感度の高いライフスタイル提案

アクセス

中目黒駅 ---

5. 林試の森公園

自然豊かな都会のオアシス

もともとは林業試験場だった敷地を開放した公園で、巨大な外国産樹木

アクセス

目黒駅武蔵小山駅 ---

6. 目黒不動尊(瀧泉寺)

目黒区最古の名刹

大同年間(806年頃)

アクセス

目黒駅

目黒・中目黒のグルメガイド

目黒・中目黒は、洗練されたグルメとファッションが融合する街として知られています。このエリアでは、伝統と革新が共存する多彩なローカルフードやスイーツ、話題のレストラン、ユニークなお土産品に出会うことができます。

---

名産品・ローカルフード

目黒のさんま

「目黒のさんま」は、古典落語にも登場するほど有名な料理で、秋には目黒駅周辺でさんま祭りも開催されます。目黒で焼かれる脂の乗ったさんまは、今でも秋の風物詩として愛されています。

中目黒のクラフトビール

中目黒周辺には小規模なクラフトビール工房やビアパブが点在しており、地元醸造の新鮮なビールを楽しむことができます。特に、トレンド感のある飲食店では地ビールとのペアリングメニューも豊富です。

老舗の和菓子

「ちもと」など、目黒には伝統ある和菓子店も多く、羊羹や最中、季節の上生菓子などが地元で親しまれています。贈答用としてもおすすめです。

---

人気のレストラン・カフェ

1. AFURI 中目黒

ゆず風味のラーメンで全国的に知られる名店。「柚子塩らーめん」が看板メニューで、あっさりとした味わいが女性にも人気です。

アクセス

中目黒駅から徒歩約3分。

2. クラフタル(CRAFTALE)

ミシュランガイドにも掲載された中目黒のモダンフレンチレストラン。アートのように美しい料理が提供され、記念日などにおすすめです。

アクセス

中目黒駅から徒歩約5分。

3. 目黒東急ストア周辺の寿司店

地元の人々に長年愛される寿司店も多く、リーズナブルな価格で本格的な江戸前寿司が味わえる店舗が点在しています。ランチタイムにはお得なセットも。

---

お土産におすすめのアイテム

ナカメグロセレクトの雑貨

中目黒駅周辺には、個性的なデザイナー雑貨や手作りアクセサリーを扱うショップが豊富です。特に「ライフスタイルショップ」では、目黒らしい洗練されたデザインのお土産を選ぶことができます。

パティスリー・カカオエット・パリ

中目黒の人気スイーツ店で、色鮮やかなマカロンやケーキが並びます。おしゃれなパッケージと本格的な味わいは、女性への手土産にも最適です。

クラフトビールや地元ロースタリーのコーヒー豆

お酒好きな方には、中目黒醸造のクラフトビールや、こだわりのロースタリーで焙煎されたコーヒー豆なども人気のお土産です。

目黒・中目黒の季節の祭り・イベント

目黒・中目黒は、伝統と現代文化が調和する魅力的な地域です。このエリアでは、地域の歴史や文化を感じられる祭りと、流行を先取りするイベントが四季折々に開催され、訪れる人々を楽しませています。

---

目黒の代表的な祭り

目黒のさんま祭り(9月上旬)

「目黒のさんま祭り」は、古典落語「目黒のさんま」にちなんで開催される、目黒を代表するユニークなお祭りです。秋の味覚である新鮮なさんまを、炭火で焼いて無料で振る舞うという人気イベントで、毎年多くの来場者が行列を作ります。

会場

目黒駅周辺(目黒駅前商店街、田道広場公園など)

特徴

宮古市(岩手県)から直送されるさんまと共に、すだちや大根おろしなども提供され、本格的な「秋の味覚」を味わえると好評です。

---

目黒川桜まつり(3月下旬〜4月上旬)

目黒川沿いの桜並木は、都内でも屈指の桜の名所として知られており、春になると「目黒川桜まつり」が開催されます。約800本のソメイヨシノが咲き誇り、夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。

会場

中目黒駅周辺の目黒川沿い

特徴

キッチンカーや屋台が並び、お花見とグルメが同時に楽しめるのも魅力のひとつです。カップルや家族連れに人気のイベントです。

---

中目黒の注目イベント

中目黒アートストリート(秋)

若手アーティストやデザイナーが集まるアートイベントで、中目黒の街をギャラリーに見立て、展示やパフォーマンスが行われます。カフェや雑貨店も連動して、街全体がアート空間になるユニークな催しです。

特徴

おしゃれな雰囲気の中でアート作品を楽しめるほか、アートグッズや一点ものの作品を購入することもできます。

---

中目黒ウィンターイルミネーション(12月)

クリスマスシーズンには、目黒川沿いがイルミネーションで幻想的に彩られ、中目黒エリアがロマンチックな雰囲気に包まれます。デートスポットとしても人気があり、冬の風物詩となっています。

---

その他の特徴的な事柄

住民と密着したイベントの多さ

目黒・中目黒エリアは、地域の人々と観光客の距離が近く、商店街主催のミニイベントや朝市、手作り市なども頻繁に開催されています。こうしたイベントでは、地元の温かさや文化を肌で感じることができます。

映画・ドラマのロケ地巡り

目黒川周辺や中目黒高架下は、映画やテレビドラマの撮影地としても人気です。訪れる際には、ロケ地を巡る「聖地巡礼」的な楽しみ方もできます。

目黒・中目黒の気温・天候

目黒・中目黒エリアは東京都内に位置し、年間を通じて比較的穏やかな気候に恵まれています。四季がはっきりしており、それぞれの季節に合わせた服装や持ち物の準備が大切です。

---

春(3月〜5月)

気温と気候

春の目黒・中目黒は、平均気温10〜20℃前後で、徐々に暖かくなっていく過ごしやすい季節です。桜の名所である目黒川沿いでは、3月下旬から4月上旬にかけて満開のソメイヨシノが咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

服装のポイント

3月はまだ肌寒い日もありますので、薄手のコートやジャケットがあると安心です。4月以降は春物の服装で快適に過ごせます。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温と降水量

梅雨の時期は、湿度が高くなり、1年の中でも最も雨が多い季節です。気温は20〜26℃前後で蒸し暑さを感じる日が増えてきます。中目黒や代官山などでは、傘を片手にショッピングを楽しむ人の姿が多く見られます。

雨対策のポイント

折りたたみ傘やレインコートの携帯が必須です。滑りにくい靴や撥水加工のバッグなども役立ちます。

---

夏(7月中旬〜9月上旬)

気温と暑さ

東京の夏は非常に暑く、気温は30℃を超える日が多く、湿度も高いため、熱中症に注意が必要です。8月が最も暑く、夜も25℃以上の熱帯夜になることがあります。

夏の注意点

日傘や帽子、水分補給が大切です。また、冷房の効いたカフェやショップでの休憩を挟みながら観光するのがおすすめです。

台風について

この時期は台風シーズンにもあたります。7月〜9月にかけて、台風が接近することがあり、交通機関への影響も出やすいので、最新の気象情報をチェックするようにしましょう。

---

秋(9月中旬〜11月)

気温と過ごしやすさ

秋は20℃前後の穏やかな気候で、観光に最適なシーズンです。湿度も下がり、心地よい風が吹く中で中目黒や目黒区美術館周辺の散策が楽しめます。10月下旬から11月にかけては、イチョウやモミジが色づき、美しい紅葉の景観を楽しめます。

服装の目安

日中は長袖のシャツやカーディガンで過ごせますが、朝晩は冷え込むため、薄手のジャケットやストールがあると便利です。

---

冬(12月〜2月)

気温と降雪

東京の冬は寒いものの、平均気温は3〜10℃程度で、全国的に見ると比較的温暖です。目黒・中目黒では雪が積もることはまれで、乾燥した晴れの日が多い傾向があります。

防寒対策

コート、手袋、マフラーなど、しっかりとした防寒対策が必要です。特に朝晩は冷え込むので、ホッカイロなどの携帯もおすすめです。

---

気候の特徴と旅行のアドバイス

雨と台風の傾向

目黒・中目黒は太平洋側気候の影響を受け、年間を通じて降水量は比較的少なめですが、梅雨と台風のシーズンには雨が集中します。旅行の前には天気予報を確認し、急な天候の変化にも対応できる準備が重要です。

四季の魅力を活かした旅を

目黒川の桜や秋の紅葉、冬のイルミネーションなど、季節ごとに異なる魅力があるため、訪問時期に応じた旅のスタイルを計画することで、より充実した観光が楽しめます。

目黒・中目黒へのアクセス

目黒・中目黒エリアは、東京都心からのアクセスも良好で、鉄道・バス・空港からの移動手段も豊富です。観光やショッピング、カフェ巡りなど、さまざまな目的に応じてスムーズに訪れることができます。

---

鉄道によるアクセス

目黒駅へのアクセス

目黒駅は以下の路線が利用可能です。

  • JR山手線:新宿・渋谷・品川など主要都市から直通
  • 東京メトロ南北線:赤羽岩淵方面から直通
  • 都営三田線:巣鴨・神保町・日比谷方面から乗り入れ
  • 東急目黒線:武蔵小杉・日吉方面から直通
東京駅からのアクセス

JR山手線を利用して約20分(乗換なし)。都心からスムーズにアクセス可能です。

中目黒駅へのアクセス

中目黒駅は以下の路線が乗り入れています。

  • 東急東横線:渋谷駅から1駅(約3分)
  • 東京メトロ日比谷線:六本木・銀座方面から直通
新宿・渋谷方面から

渋谷からは東急東横線で約3分、新宿からは山手線と東横線を乗り継ぎ、約15〜20分で到着します。

---

空港からのアクセス

羽田空港から

羽田空港からは以下の方法でアクセス可能です。

  • 京急線(エアポート急行)で品川へ→JR山手線に乗換→目黒駅(約30分)
  • 東京モノレールで浜松町へ→山手線に乗換→目黒駅(約35分)
  • バスで渋谷・恵比寿経由→タクシーまたは東横線で中目黒へ(約50〜60分)

成田空港から

成田空港からの主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 成田エクスプレスで品川駅→山手線→目黒駅(約80〜90分)
  • 京成スカイライナーで日暮里→山手線→目黒駅(約70分)
---

高速バス・長距離バス

目黒・中目黒周辺には直接乗り入れる高速バスは少ないものの、渋谷・新宿・品川などのバスターミナルからアクセスすることで便利に訪れることができます。

おすすめルート

新宿バスターミナルからJR山手線またはメトロを使って目黒・中目黒方面へ移動(所要時間約30分)。

---

車でのアクセス

主要高速道路からのルート

首都高速2号目黒線を利用し、「目黒出入口」「天現寺出入口」からアクセスが可能です。中目黒周辺は道幅が狭く、週末は渋滞しやすいのでご注意ください。

駐車場について

駅周辺にはコインパーキングが点在していますが、混雑しやすいため、事前に予約できる駐車場サービスの活用もおすすめです。

目黒・中目黒の移動手段

目黒・中目黒エリアは、徒歩圏内に多くの観光地やショップが点在しており、公共交通機関やシェアサービスを活用すれば、効率よく快適に観光を楽しむことができます。

---

徒歩での移動

散策に適したコンパクトなエリア

中目黒駅から目黒川沿いや、代官山方面への移動は徒歩がおすすめです。オシャレなカフェやショップが並ぶエリアなので、歩くだけでも楽しめます。

所要時間の目安
  • 中目黒駅〜代官山駅:約10分
  • 目黒駅〜中目黒駅:約20分(坂があるためご注意ください)
  • 中目黒駅〜目黒川(桜並木沿い):徒歩すぐ
---

電車での移動

都心・周辺エリアへの連絡もスムーズ

中目黒駅からは「東京メトロ日比谷線」や「東急東横線」、目黒駅からは「JR山手線」「東京メトロ南北線」「都営三田線」「東急目黒線」などが利用でき、恵比寿・渋谷・代官山・自由が丘といった近隣エリアへのアクセスも抜群です。

便利な利用例
  • 中目黒駅→代官山駅:東横線で1駅(約2分)
  • 目黒駅→恵比寿駅:山手線で1駅(約2分)
---

バスでの移動

目黒駅を中心とした路線網

東急バス都営バスが目黒駅・中目黒駅周辺を走っており、白金台・広尾・三軒茶屋・五反田方面などへスムーズに移動できます。

観光に便利なバス路線
  • 東98系統:東京駅南口~目黒駅~等々力
  • 黒09系統:目黒駅~野沢龍雲寺循環
---

自転車・シェアサイクル

気軽に使えるシェアサイクル

目黒・中目黒周辺では「ドコモ・バイクシェア」や「HELLO CYCLING」などのシェアサイクルサービスが充実しており、坂の多い地域でも電動アシスト自転車を活用すれば快適に移動可能です。

おすすめの活用シーン
  • 中目黒→代官山→恵比寿をカフェ巡り
  • 目黒川沿いをサイクリングしながら花見
---

タクシー・配車アプリ

短距離の移動や荷物が多いときに便利

目黒駅・中目黒駅前にはタクシー乗り場があり、すぐに乗車可能です。また、「GO」や「S.RIDE」などの配車アプリを使えばスマートフォンから簡単に手配できます。

料金の目安

中目黒〜恵比寿間:約1,000円前後(時間帯・渋滞により変動)

目黒・中目黒の観光コース

1日で巡るゆったり目黒・中目黒散策プラン

目黒・中目黒エリアは、都心にありながら落ち着いた雰囲気の街並みと、おしゃれなショップ・カフェ、そして自然豊かなスポットが点在しています。以下のコースでは、朝から夕方までのモデルルートをご案内いたします。

---

午前:自然と文化を楽しむ目黒散策

目黒駅スタート → 目黒雅叙園(ホテル雅叙園東京)

目黒駅を出発し、徒歩で約10分。日本美を凝縮した空間「目黒雅叙園(ホテル雅叙園東京)」へ。館内の百段階段や伝統的な装飾は必見です。アートと歴史を感じることができ、朝の静かな時間帯に訪れるのが理想的です。

目黒雅叙園 → 目黒不動尊

続いて、徒歩10分ほどで目黒不動尊(瀧泉寺)へ。都内屈指の古刹で、厄除けや商売繁盛のご利益があるとされています。周辺は緑が多く、散策にも最適です。

目黒不動尊 → 目黒川遊歩道

不動尊を参拝したあとは、目黒川沿いの遊歩道を中目黒方面へ散策します。特に桜の季節には見事な並木道となり、多くの観光客で賑わいます。川沿いのベンチでひと休みするのもおすすめです。

---

昼:中目黒でランチ&ショッピング

中目黒高架下 → 代官山蔦屋書店

中目黒駅周辺の高架下にはおしゃれな飲食店が集まっており、カフェや和食、イタリアンなどバリエーション豊かなランチを楽しめます。食後は、東横線で1駅の代官山へ移動し、「代官山蔦屋書店」でゆったりと読書やショッピングを満喫しましょう。

---

午後:中目黒エリアでアートと感性に触れる

代官山 → 中目黒 → ナカメアルカス&ショップ巡り

再び中目黒へ戻り、ナカメアルカス周辺で雑貨屋やギャラリー巡り。感度の高いショップが多く、アートやデザインに興味のある方にぴったりです。カカオストアなど、チョコレート専門店での甘いひとときもおすすめ。

代官山方面の散歩を追加したい方へ

余裕があれば、代官山 T-SITEや「旧山手通り」方面へ足を延ばすのもおすすめ。洋館や洗練されたショップが並ぶエリアで、外国のような街並みが楽しめます。

---

夕方:ディナーと夜景で締めくくる

中目黒 → レストランでディナー

夕食は目黒川沿いのレストラン中目黒の高架下レストラン街で、ゆったりとお食事を。焼き鳥の名店「鳥しき」や、イタリアンの「クラフタル」なども人気です。

目黒川の夜景を楽しむ

日が暮れた後の目黒川沿いのライトアップはロマンチックで、カップルにもおすすめです。季節によりライトアップイベントも行われます。

東京都