東京都 » 東京都内(23区) » 池袋

池袋演芸場

(いけぶくろ えんげいじょう)

池袋演芸場は、東京都豊島区の池袋駅前、西一番街中央通りの入口に位置する寄席です。都内に4軒ある落語定席の一つであり、落語を中心に漫才や奇術などの色物芸も多く行われています。経営は城北興業株式会社が担当しています。

概要

池袋は戦後に発展した新興の商業地で、かつては客足が悪く、落語家が「人が誰も居ないさま」や「客が全く入らないさま」を「まるで池袋の芸協のようだ」と例えることもありました。演芸場は地下室にあり、少人数の観客に向けて密談をするような独特の雰囲気から「池袋秘密倶楽部」とも呼ばれます。演芸場の裏手には池袋歓楽街が広がっています。

歴史

旧池袋演芸場

1951年(昭和26年)に開場した旧池袋演芸場は、もともと映画館『池袋ピース座』の三階にあり、全席畳席でした。都内の落語定席の中では唯一、戦後に開場した劇場であり、当初は瓦屋根の二階家でしたが、昭和30年頃に火災で焼失し、その後建て替えられました。1970年(昭和45年)には閉鎖の危機に瀕しましたが、落語協会・6代目三遊亭圓生会長の説得により存続が決まりました。

旧演芸場は1990年(平成2年)2月28日に改装のため閉鎖され、周辺の再開発に伴い建物は解体されました。

現在の池袋演芸場

現在の池袋演芸場は、1993年(平成5年)9月11日に10階建てのテナントビルの地下に再開場しました。以前と同じ所在地ながら入口が異なり、路地裏から駅前へと移りました。地下に位置する定席としては唯一の寄席であり、再開場を機に全席が椅子席になりました。座席数は93席で、どこに座っても演者の息遣いが感じられる近さが特徴です。

番組構成

池袋演芸場では、毎月10日ごとに出演者と演目が入れ替わります。

上席・中席・下席の構成

奇数月は上席(1日~10日)が落語芸術協会、中席(11日~20日)が落語協会、下席(21日~30日)が落語協会の興行となります。偶数月は上席が落語協会、中席が落語芸術協会、下席が落語協会の興行です。同じ協会が一日を担当しますが、昼と夜で出演者が異なります。

下席は毎月常に落語協会の芝居となり、昼席は通常興行、夜席は日替わり特別企画興行「落語協会特選会」を行います。また、下席のみ昼夜入れ替えがあるため、通しで観ることが可能です。

特別な日程

正月の初席は落語芸術協会、二之席は落語協会が担当します。初席は三部制で入れ替えは行われず、2024年の主任(トリ)は三代目三遊亭遊三、三遊亭小遊三、三笑亭茶楽です。二之席は昼・夜二部制で入れ替えが行われず、2024年の主任(トリ)は昼が九代目林家正蔵、夜が三代目柳家権太楼です。

主な出演者と特徴

池袋演芸場では、落語協会と落語芸術協会の落語家や芸人が出演します。特に2008年7月にはオリンピック金メダリストの森末慎二が落語家として出演し、10日間の興行を務めました。また、池袋演芸場で初高座を踏んだ著名な落語家には、二代目金原亭馬の助や林家正雀、古今亭志ん輔などがいます。

座席とロビー

池袋演芸場の座席数は93席で、全席自由席です。客席には飲み物などを置ける組み立て式のテーブルが付いています。近年ではパイプ椅子が追加されているため、実際の席数は上記よりも多くなっていますが、それでも定席の中で最も少ない座席数です。そのため、人気のある落語家が出演するときは混雑し、立ち見になることもあります。

2019年1月にはロビーが改装され、更衣室と喫煙所が新設されました。2020年7月には1階のチケット売り場も改装されました。

アクセス

池袋演芸場へのアクセスは、東京メトロ副都心線・丸ノ内線、東武東上線の池袋駅12番出口またはC10出口(副都心線)から徒歩1分、JR池袋駅北口からも徒歩1分です。ただし、西武池袋線や東京メトロ有楽町線の池袋駅からはやや離れています。

エピソード

池袋演芸場には数多くのエピソードがあります。10代目桂文治は、当寄席を「端席」として差別的に発言したことがありますが、れっきとした定席の一つです。また、7代目立川談志は落語協会に所属していた頃、池袋演芸場の主任として頻繁に出演し、自らの力で観客を満員にすることもありました。

さらに、旧演芸場末期には「松本のおばちゃん」として知られる名物お茶子が存在し、観客にお茶やお菓子を提供していました。彼女は改装後の新演芸場にも一時勤務し、その後第一回林家彦六賞特別賞を受賞しています。また、現6代目神田伯山の夫人となった古舘理沙も、かつて池袋演芸場で働いていた経験があります。

Information

名称
池袋演芸場
(いけぶくろ えんげいじょう)

池袋

東京都