高岩寺は、東京都豊島区巣鴨に位置する曹洞宗の寺院で、山号は萬頂山、本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)です。一般的には「とげぬき地蔵」として広く知られ、多くの参拝者が訪れます。
高岩寺は1596年(慶長元年)に扶岳太助によって江戸神田湯島に創建されました。その後、下谷屏風坂(現・岩倉高等学校)に移転し、1891年(明治24年)には現在の巣鴨に移されました。しかし、1945年(昭和20年)の東京大空襲で建物が全焼し、現在の本堂は1957年(昭和32年)に再建されたものです。
高岩寺が「とげぬき地蔵」と呼ばれるようになったのは、江戸時代の伝説に由来します。武士の田付又四郎の妻が病に苦しんでいたとき、地蔵菩薩が夢枕に現れ、地蔵の姿を印じた紙を川に流すよう告げました。又四郎が1万枚の紙を川に流すと、妻の病が回復したとされています。この伝説が「御影(おみかげ)」の起源とされています。
さらに、毛利家の女中が針を誤飲した際に御影を飲み込むと、針を吐き出すことができ、その御影に針が刺さっていたという伝承もあります。これが「とげぬき地蔵」という通称の由来です。このような伝説から、高岩寺は病気平癒のご利益があるとされ、高齢者を中心に多くの参拝者が訪れています。
現在の本堂は1957年(昭和32年)に建立された鉄筋コンクリート造の建物で、東北大学教授の横山秀哉が設計を担当しました。2009年(平成21年)1月には、国の登録有形文化財に登録されています。
本尊の地蔵菩薩像(延命地蔵)は秘仏として公開されていませんが、その姿を刷った御影(縦4センチメートル、横1.5センチメートルの和紙に描かれた地蔵菩薩立像)は、病気平癒のご利益があると信じられています。この御影は「巣鴨のお地蔵様」として広く信仰されています。
境内には「洗い観音」として知られる石造の聖観音(しょうかんのん)像があります。参拝者は自分の治癒したい部分に対応する観音像の部分を洗うか、濡れタオルで拭くことでご利益を得るとされています。かつてはタオルではなくたわしで擦られていたため、摩耗が激しくなり、現在の像は1992年(平成4年)に奉納された2代目で、彫刻家の八柳尚樹によって制作されました。
高岩寺では毎月4の付く日に縁日が行われており、特に1月、5月、9月の24日は例大祭で、多くの参拝者が訪れます。また、2月3日には節分会が行われ、厄除けの祈祷や有名人による豆まきが実施されます。
高岩寺はJR山手線・都営地下鉄三田線の巣鴨駅から徒歩5分の距離にあります。駅前の国道17号(白山通り)を板橋方面に進み、とげぬき地蔵入口交差点で斜め左に曲がり、旧中山道(巣鴨地蔵通り商店街)を進むと右手にあります。また、都電荒川線の庚申塚停留場からは徒歩7分、都営バス(草63・草64)のとげぬき地蔵前停留所からは徒歩1分の距離です。
自家用車でのアクセスも可能ですが、駐車場はないため周辺のコインパーキングを利用する必要があります。また、旧中山道の当寺院周辺は、時間帯によっては車両が通行できない場合があります。
高岩寺の門前町には「巣鴨地蔵通り商店街」が広がっています。巣鴨駅から都電荒川線庚申塚停留場までの約800メートルにわたり、甘味処、食事処、和菓子屋、高齢者向けの洋品店、衣料品店などが並びます。この商店街は元々中山道の一部で、現在は「旧中山道」として知られています。参拝の際に立ち寄る参拝客も多く、「おばあちゃんの原宿」として親しまれています。
商店街には、路上禁煙や自動体外式除細動器(AED)の設置、巣鴨信用金庫による休憩所やトイレの無料開放など、高齢者への配慮がされています。また、この商店街で知り合った高齢者同士は「がもとも」と呼ばれることもあります。