東京都 » 東京都内(23区) » 池袋

占春園

(せんしゅんえん)

占春園は、東京都文京区大塚に位置する歴史的な庭園です。この庭園は、1659年(万治2年)に徳川光圀の異母弟である松平頼元が上屋敷を構えた際に造られたもので、今日までその名残が残っています。

庭園の歴史

松平頼元の息子である松平頼貞は、陸奥国守山藩の藩主として2万石を領地として治め、また大学頭としての地位にありました。占春園の歴史的な価値は、1746年(延享3年)に建てられた碑文に記されています。この碑文には、「我が公の園は占春と名づく。その中見る所は、梅桜桃季、林鳥池魚、緑竹丹楓、秋月冬雪、凡そ四時の景有らざるは莫し。」とあり、当時の庭園が四季折々の美しい景色を誇っていたことがわかります。

占春園は、江戸時代には「江戸の三名園」として名高く、青山の池田邸、溜池の黒田邸と並び称されました。また、ホトトギスの名所としても知られており、江戸の文化を象徴する庭園でした。

明治以降の占春園

1903年(明治36年)、東京高等師範学校(現在の筑波大学)が湯島からこの地に移転したことにより、占春園は学校の校地の一部となりました。現在では、筑波大学附属小学校の自然観察園として管理されており、教育的な役割を担いながら、一般区民にも開放されています。

園内の特徴

占春園は、教育の森公園とは異なり、斜面と低地を利用した自然豊かな庭園です。園内には多種多様な樹木が生い茂り、その下にはササが繁り、細い階段状の園路が池に向かって下っています。池の周囲には中島があり、静寂で落ち着いた雰囲気が漂います。

また、東側の低地にある広場には、見事な枝ぶりを誇るカツラの木が3本立ち並びます。さらに、教育の森公園側の入り口近くには、日本では珍しいシロマツやダイオウショウが植えられています。園内には、柔道の父として知られる嘉納治五郎の銅像も設置されています。

占春園の利用案内

開園時間

4月~9月:8時00分~19時00分

10月~3月:8時00分~17時00分

利用料金

占春園の利用は無料です。どなたでも気軽に訪れることができます。

アクセスと周辺情報

占春園は、筑波大学附属小学校の自然観察園として管理されていますが、一般の方も自由に訪れることができます。園内の静かな環境は、都会の喧騒を忘れさせ、自然と調和した歴史的な空間を楽しむことができます。

また、占春園の近隣には、教育の森公園や新大塚公園などの公共施設があり、散策やリフレッシュに最適なエリアとなっています。

Information

名称
占春園
(せんしゅんえん)

池袋

東京都