豊島区立南池袋公園は、東京都豊島区南池袋にある区立の公園です。2009年に再整備や地下変電所設置工事のため一時閉鎖されましたが、2016年4月2日にリニューアルオープンしました。園内には「Racines FARM to PARK」というカフェも新たに営業を開始し、現在では多くの人々が訪れています。
南池袋公園は、2017年度にグッドデザイン賞、および照明学会照明デザイン最優秀賞を受賞し、2018年には日本造園学会賞、2020年にはJFMA賞優秀ファシリティマネジメント賞をそれぞれ受賞しています。
南池袋公園周辺には、西武池袋本店の前から護国寺方面に延びるグリーン大通りがあります。この一帯には、太平洋戦争前まで根津嘉一郎が所有する600メートルの長さと300メートルの幅を持つ雑木林が広がっており、「根津山」と呼ばれていました。戦時中、根津山には防空壕が掘られ、1945年4月の城北大空襲により池袋周辺が焦土と化す中、根津山には空襲で亡くなった人々の仮埋葬地が設けられました。
敗戦後、戦災復興土地区画整理事業により、1946年には区内の寺院が現在の公園隣接地に移転しました。その後、根津山の雑木林は姿を消し、仮埋葬されていた遺体も別の場所に本葬されました。1951年11月、根津山跡地に「雑司が谷公園」として開園し、1966年には住居表示の変更に伴い「南池袋公園」と改称されました。
地下鉄有楽町線の開通時などに合わせて、区は公園の再整備を行ってきましたが、財政難の中で老朽化が進行し、噴水が壊れても修繕費用を出せない状況となりました。その結果、ホームレスが住み着くようになり、炊き出しが行われるなど環境が悪化し、近隣の小学校からは「あの公園に行っては駄目」と児童に注意が出されるほどでした。
2006年頃、東京電力から変電設備として公園の地下を貸して欲しいという依頼がありました。この契機に区は公園の再整備を決定し、当初は通常の公園として再整備を予定していました。しかし、東日本大震災が発生した際、池袋駅に近いため帰宅困難者が溢れた経験を踏まえ、防災の観点も考慮した整備が行われることとなりました。
2009年にリニューアル工事のため一時閉鎖され、2015年4月には多目的広場などの一部が開放されました。そして、2016年4月2日に全面リニューアルオープンを迎えました。
リニューアル後の公園には、季節に合わせて夏向きと冬向きの芝生が植えられており、一年中緑が広がるように工夫されています。また、ソメイヨシノやヤマザクラなど約2,500本の草木が植えられています。公園内には親子連れが楽しめる小山を利用した滑り台や回転遊具も設置されています。
公園の複合施設には、南池袋のビストロ「RACINES」が運営するカフェレストラン「Racines FARM to PARK」が営業しています。さらに、帰宅困難者対策のための備蓄倉庫も備えられています。
公園の維持管理費は、東京電力変電所と地下鉄有楽町線の地下占用料およびカフェレストラン事業者からの建物使用料で賄われています。樹木の剪定などのハード面は区が担当しますが、公園の具体的な利用方法やルール作りについては、「南池袋公園をよくする会」といった地域の関係者が主体となって運営しています。
リニューアル前の南池袋公園は、平穏な環境の中で一般の利用者に加えてホームレスの利用も多く見られました。曜日を問わず、ホームレスや近隣のハローワークへの求職者が集まり、和気あいあいと将棋に興じる姿が見られました。また、ボランティア団体や行政による炊き出しや医療健康相談などの社会福祉活動も頻繁に行われていました。区はホームレスの「定住」を禁止しているため、日中に公園に通ってくるという形でしたが、大きなトラブルもなく日常的に社会支援が行われていた数少ない事例でもありました。