アーティゾン美術館は、東京都中央区京橋に位置する私立美術館です。この美術館は、公益財団法人石橋財団によって運営されており、1952年に開館したブリヂストン美術館を前身としています。2019年に改称され、2020年1月18日に新たにオープンしました。
アーティゾン美術館は、現在の株式会社ブリヂストンの創業者である実業家、石橋正二郎による美術品の収集を基に開館しました。1952年、東京・京橋に新築されたブリヂストン本社ビル内に「ビルの中に美術館」として設立され、美術館としての先駆けとなりました。石橋正二郎は昭和初期から日本近代絵画の収集を開始し、戦後は西洋美術の収集に本格的に乗り出しました。短期間で日本有数の西洋美術コレクションを形成し、それが現在のアーティゾン美術館の基盤となっています。
2015年5月18日から建物の建て替えのため長期休館に入りましたが、2019年7月1日には美術館の名称を「ブリヂストン美術館」から「アーティゾン美術館」に変更しました。翌2020年1月18日、ミュージアムタワー京橋内の1階から6階部分に再開館し、従来の西洋美術、日本近代絵画に加え、古美術品や現代美術など幅広いジャンルの作品を収蔵・展示しています。「ARTIZON」は、「ART(美術)」と「HORIZON(地平)」を組み合わせた造語で、美術の地平を広げるという理念を表しています。
1952年にブリヂストン本社ビル内で開館したこの美術館は、石橋正二郎の強い意志と情熱により、数年のうちに日本有数の西洋美術コレクションを形成しました。1956年には石橋財団が設立され、美術品も財団へと移管されました。同年、石橋の郷里である福岡県久留米市には、石橋美術館を中心とした「石橋文化センター」が寄贈されました。2016年には石橋美術館の運営が久留米市に返還され、久留米市美術館として新たに出発しています。
1999年には美術館の内装を一新し、印象派絵画の展示室は19世紀の雰囲気を再現するため、絨毯や色付きの壁を用いて、当時の鑑賞環境を再現しました。また、2015年の長期休館を経て、2020年に再開館した際には、ミュージアムタワー京橋の1階から6階部分に収蔵・展示スペースを拡大し、さらに充実した展示内容を提供しています。
アーティゾン美術館は、レンブラント、ルノワール、ゴッホ、モネ、セザンヌなどの西洋美術の巨匠たちの作品を豊富に収蔵しています。また、日本近代絵画の代表作も多く、藤島武二や青木繁といった作家の重要文化財も展示されています。以下に、収蔵品の一部を紹介します。
さらに、旧石橋美術館から移管された作品として、青木繁の『海の幸』や、雪舟の『四季山水図』などの国宝・重要文化財も収蔵されています。
アーティゾン美術館を訪れる際には、Webサイトからの日時指定予約(事前申し込み)制が導入されています。これにより、混雑を避け、より快適に美術作品を鑑賞することができます。
開館時間: 10:00 - 18:00
休館日: 毎週月曜日(ただし、国民の祝日や休日の場合は開館し、火曜日以降の最初の平日が休館日となります)
アーティゾン美術館は、石橋正二郎の情熱と努力によって築かれたコレクションを基に、現代に至るまで日本を代表する美術館の一つとして成長し続けています。西洋美術から日本近代絵画、さらには現代美術に至るまで、幅広いジャンルの作品を展示しており、来館者に多様な視点から美術を楽しむ機会を提供しています。