霊巌寺は、東京都江東区白河一丁目にある浄土宗の寺院です。山号は道本山、院号は東海院で、本尊は阿弥陀如来です。
霊巌寺は、東京都江東区に位置する歴史ある浄土宗の寺院で、浄土宗の教えを広めるとともに、地域の人々に親しまれている寺院です。霊巌寺には、江戸時代から続く数々の歴史的な建造物や名所が残されています。
霊巌寺は、寛永元年(1624年)に雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島(現在の東京都中央区新川)に創建されました。創建から数年後には檀林が設置され、関東十八檀林の一つとして、宗教教育の場としても重要な役割を果たしました。
明暦3年(1657年)には、江戸の大半を焼失した明暦の大火により、霊巌寺も延焼してしまいました。この火災では、境内や周辺で1万人近くの避難民が犠牲になったと伝えられています。その後、万治元年(1658年)、徳川幕府の都市改造計画の一環として、現在の場所に移転しました。
霊巌寺は、徳川幕府の時代を通じて多くの歴史的な出来事に関わってきました。特に11代将軍徳川家斉のもとで老中首座として寛政の改革を行った松平定信の墓があることでも知られています。また、今治藩主松平家や膳所藩主本多家など、多くの大名の墓も存在します。
霊巌寺の境内には、江戸六地蔵の第5番が安置されています。さらに、幕末には江戸の7大火葬場(荼毘所)の一つであり、境内の除地に火屋が設置され、火葬執行の責任者も配置されていました。
霊巌寺にある銅造地蔵菩薩坐像は、東京都指定有形文化財(彫刻)として登録されています。この像は享保2年(1717年)に造られたもので、江戸六地蔵の5番目にあたります。
霊巌寺には、陸奥白河藩の第3代藩主で、寛政の改革を行った松平定信の墓があります。この墓所は国の史跡に指定されており、霊巌寺周辺の地名である白河は定信に由来しています。
霊巌寺へのアクセスは以下の通りです。
霊巌寺はその長い歴史と文化財を通じて、現代に至るまで多くの人々に親しまれ続けている寺院です。今もなお、その魅力は色褪せることなく、多くの訪問者を迎えています。