東京都 » 東京都内(23区) » 亀戸・葛西・門前仲町

富岡八幡宮(深川八幡宮)

(とみおか はちまんぐう ふかがわ はちまんぐう)

富岡八幡宮は、東京都江東区富岡に位置する八幡神社であり、通称として「深川八幡宮」とも呼ばれています。この神社は、江戸時代からの歴史を持ち、特に八月に行われる「深川八幡祭り」は、江戸三大祭りの一つとして広く知られています。

神社の概要

富岡八幡宮は、江戸最大の八幡宮として名を馳せ、その境内には江戸勧進相撲の発祥の地として知られる「横綱力士碑」をはじめとする大相撲に関する石碑が数多く建立されています。また、この神社は、八幡大神を祀る徳川将軍家からの保護を受け、広く庶民に「深川の八幡様」として親しまれた歴史を持っています。

祭神

富岡八幡宮の主祭神は、応神天皇(八幡神)であり、その他の相殿神として神功皇后、仁徳天皇、天照皇大神などが祀られています。また、常磐社神や武内宿祢命、日本武尊、天児屋根命、竈大神など、多くの神々が祀られています。

創建と歴史

富岡八幡宮の創建は、1627年(寛永4年)に遡り、菅原道真公の末裔とされる長盛法印が神託を受け、当時「永代島」と呼ばれた小島に祀ったことが始まりとされています。当初は「永代嶋八幡宮」と称され、砂州の埋め立てにより60,508坪の社有地を有していました。

この神社は、徳川将軍家の尊崇を受け、広く庶民に親しまれました。また、その美麗な庭園は、江戸時代には名所として知られ、多くの人々が訪れました。さらに、長盛法師は、富岡八幡宮の近くに永代寺を建立し、神仏習合の形態を示していましたが、明治時代の神仏分離令によって廃寺となりました。

近代の歴史

明治維新後、富岡八幡宮は准勅祭社として格付けされ、その後、府社としての地位を保ち続けましたが、明治時代には神仏分離令の影響を受け、永代寺は廃寺となりました。その後、昭和天皇が1945年の東京大空襲の後に富岡八幡宮を訪れたことが記録に残っています。

戦後、富岡八幡宮は再建され、1956年(昭和31年)には現在の社殿が鉄筋コンクリートを使用した「重層型準八幡造り」として造営されました。

近年の出来事と神社本庁からの離脱

2017年(平成29年)、富岡八幡宮は神社本庁からの離脱を決定し、単立神社となりました。この決定は、同年の富岡八幡宮殺人事件を経て、大きな話題となりました。その後、富岡八幡宮は新たな宮司を迎え、現在もその歴史を継承し続けています。

境内の見どころ

社殿

現在の社殿は1956年に再建されたもので、鉄筋コンクリートを使用した重層型準八幡造りの建築様式となっています。富岡八幡宮の社殿は、これまでに何度も災害により損壊しましたが、その都度修復・再建されてきました。

伊能忠敬の銅像

境内には、江戸時代の測量家である伊能忠敬の銅像が建立されています。忠敬は当時、深川界隈に居住しており、測量に出かける際には富岡八幡宮に安全祈願のため必ず参拝していたと言われています。

末社とその他の石碑

富岡八幡宮の境内には、七渡神社や粟島神社、野見宿禰神社など、数多くの末社が存在します。これらの末社は、江戸勧進相撲発祥の地としての歴史や、地域の神々を祀る場所としての役割を果たしています。また、深川の力持碑や木場の角乗碑など、地域の伝統文化を記念する石碑も数多く設置されています。

資料館

境内には、富岡八幡宮の歴史をはじめ、深川や木場の歴史にまつわる資料が展示されている資料館もあります。これらの展示を通じて、訪れる人々はこの地域の歴史や文化に触れることができます。

深川八幡祭り

毎年8月15日を中心に行われる「深川八幡祭り」は、江戸三大祭りの一つに数えられています。この祭りは、伝統的な掛け声「わっしょい、わっしょい」と共に、沿道の観衆から担ぎ手に清めの水が浴びせられることから、「水かけ祭り」とも呼ばれています。3年に一度、八幡宮の御鳳輦が渡御を行う年には、各町の大人神輿が勢ぞろいし、連合渡御が行われます。

表参道の神輿庫

表参道の神輿庫には、御本社神輿が2基展示されています。特に、1991年(平成3年)に奉納された御本社一の宮神輿は、その巨大さと豪華さで知られており、台輪幅が5尺(1.5メートル)、屋根の幅が9尺3寸(2.9メートル)と非常に大きく、高さは4メートルを超え、重さはかつぎ棒を含めると4.5トンにもなります。

この神輿は、装飾にも宝石が施され、特に鳳凰の胸には7カラットのダイヤモンドが輝いています。その豪華さは、訪れる人々の目を楽しませています。

Information

名称
富岡八幡宮(深川八幡宮)
(とみおか はちまんぐう ふかがわ はちまんぐう)

亀戸・葛西・門前仲町

東京都