東京都 » 亀戸・葛西・門前仲町

深川めし

(ふかがわ)

アサリの旨みがしみ込んだ、江戸の漁師町が生んだ料理

深川めしは、東京・深川地域で江戸時代から親しまれてきた郷土料理です。主にアサリやハマグリ、アオヤギなどの貝類とネギなどの野菜を煮込んだ汁物をご飯にかけたものや、具材を一緒に炊き込んだ炊き込みご飯の形式があります。「深川丼」や「アサリ飯」とも呼ばれています。

2種類のスタイル

ぶっかけタイプ

味噌で煮たアサリやネギを、炊きたてのご飯にかけていただくスタイル。忙しい漁師たちが短時間で食べられるように考案されました。

炊き込みタイプ

アサリなどの具材を調味料と共に米と一緒に炊き込むスタイル。大工や職人が弁当に持っていくために生まれたとされています。

深川めしの歴史

起源と発展

深川地域は江戸時代に漁師町として栄え、アサリやアオヤギなどの貝類が豊富に獲れる地域でした。漁師の賄い飯として生まれた「ぶっかけ飯」が深川めしの原型です。

当初はアオヤギを使用していましたが、明治・大正期になるとアサリが主流となりました。昭和初期には、浅草などで深川めしを売る屋台が多く出現し、一般家庭でも広く食べられるようになりました。

下町の庶民料理としての位置づけ

明治時代のルポルタージュ『最暗黒の東京』(松原岩五郎)では、深川めしは「車夫の食物」とされ、下層階級の即席料理として紹介されています。当時の記述からは、磯の香りが強く、庶民的で簡便な料理だったことがわかります。

現代の深川めし

伝統の味を受け継ぐ名店

深川宿

元来の味を再現した深川めしを提供する「深川宿」では、ぶっかけタイプと炊き込みタイプの両方を楽しめます。こだわりの食材と伝統的な調理法で、江戸の味を現代に伝えています。

門前茶屋

「門前茶屋」では、深川あさり蒸籠蒸しが名物です。深川めしを一つ一つ丁寧に蒸し上げることで、アサリが硬くならず、芳醇な旨みが引き立ちます。また、魚介の炭火炉ばた焼きと共に楽しむ日本酒も人気です。

観光とともに復活した味

昭和30年代、東京湾の埋め立てと水質汚染により、深川周辺の漁業は衰退しました。しかし、芭蕉記念館や深川江戸資料館の開館を機に観光客が増加し、飲食店の尽力により深川めしが地域の名物として復活しました。

食材と作り方

主な使用食材

調理方法(炊き込みタイプの例)

手順
  1. 米をとぎ、ざるにあげて水気を切る。
  2. アサリのむき身をボイルし、日本酒をふりかける。
  3. ニンジン、油揚げ、干しシイタケ(千切り)、ささがきゴボウを油で炒め、味付けをする。
  4. 具材と煮汁を分けておき、煮汁に塩ひとつまみと水を加えたものでご飯を炊く。
  5. 炊き上がったご飯に具材を加えて蒸らし、よく混ぜ合わせる。

食べるタイミング

かつては家庭料理として通年食べられていましたが、現在では飲食店で味わうのが一般的です。

深川めしの魅力

江戸の味が現代に生きる

新鮮なアサリの旨みと、粗く刻んだネギの香りが味噌と絡み合い、口の中に広がる豊かな風味。深川めしは、時代を超えて受け継がれる東京の伝統食です。日本五大銘飯のひとつとしても名高く、訪れる価値のある味わいとされています。

Information

名称
深川めし
(ふかがわ)
リンク
公式サイト

亀戸・葛西・門前仲町

東京都