成田山東京別院深川不動堂は、東京都江東区富岡に位置する真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院です。地元では深川不動尊、または深川不動堂として広く知られています。
深川不動堂は、江戸時代初期に人気を博した芝居の一環として、成田山の不動明王を拝観したいという江戸の人々の願いから誕生しました。その後、成田山の不動明王を祀るための出開帳が富岡八幡宮の永代寺で始まり、これが深川不動堂の歴史的な起源となっています。深川不動堂は、江戸時代から続く伝統と信仰を受け継いできました。
成田山の不動明王に対する信仰は、江戸時代初期の歌舞伎役者、市川團十郎が不動明王を題材にした芝居を上演したことから広まりました。これを受けて元禄16年(1703年)、初めて成田不動の出開帳が行われ、江戸市民の熱烈な支持を集めました。その後も成田不動の出開帳は江戸の人々に支持され続け、江戸時代を通じて12回にわたり開催されましたが、そのほとんどが深川の永代寺で行われました。
明治維新後、永代寺は神仏分離令により廃寺となりましたが、成田不動への信仰は続き、明治11年(1878年)に現在の地に成田不動の分霊を祀ることが認められました。これが深川不動堂の始まりです。明治14年(1881年)には本堂が完成しましたが、その後の関東大震災や東京大空襲で二度にわたって焼失するも、関係者が本尊を守り抜いたことで信仰は途絶えることなく続きました。
さらに、永代寺は明治29年(1896年)に再興され、門前町として知られる「門前仲町」という地名もこの永代寺に由来しています。
深川不動堂の本堂は、平成23年(2011年)に開創310年を記念して完成しました。この本堂には、かつての本尊不動明王像や脇侍の二童子像、四大明王像が安置されており、毎日5回(縁日には6回)護摩供養が行われています。また、この本堂は梵字(不動明王真言)が外壁に施されており、その荘厳な佇まいが訪れる人々の心を惹きつけています。
旧本堂は、昭和25年(1950年)に千葉県印西市の龍腹寺から移築されたもので、当時の建物は東京大空襲によって焼失しましたが、現在は「おねがい不動尊」が安置されています。旧本堂は、深川不動堂の歴史とともに歩んできた重要な建物であり、多くの参拝者に信仰され続けています。
内仏殿は、平成12年(2000年)に開創300年を記念して完成した4階建ての建物です。この内仏殿には、1階に澤田政廣作の不動明王立像などが安置され、2階には四国八十八箇所巡拝所があります。また、4階には大日如来を安置する宝蔵大日堂があり、その天井には中島千波の手による美しい天井画が描かれています。
深川不動堂の境内には、成田山出世稲荷(荼枳尼天)を勧請した「深川開運出世稲荷」があり、訪れる人々に開運と出世のご利益をもたらすとされています。
境内には「深川龍神」も祀られており、その霊験あらたかな神力を求めて多くの参拝者が訪れます。
深川不動堂の門前には「人情深川ご利益通り」と呼ばれる参道があり、毎月1日、15日、28日に縁日が開かれ、多くの参拝者で賑わいます。この通りには有名な菓子店や食事処が立ち並び、参拝の後に立ち寄る人々で活気に溢れています。
深川不動堂へのアクセスは非常に便利です。東京メトロ東西線の門前仲町駅1番出口から徒歩わずか2分で、駅を出てすぐに人情深川通りが見えます。また、都営地下鉄大江戸線の門前仲町駅6番出口からも徒歩5分の距離です。
深川不動堂の拝観は無料で、拝観時間は9時から18時まで(縁日の日は20時まで)です。内仏殿の1階は9時から17時45分まで、2階と4階は9時から16時まで(縁日の日は18時まで)開放されています。
深川不動堂には、多くの仏像が安置されており、それぞれが異なる表情や姿を持っています。これらの仏像を通じて、訪れる人々は仏の世界を感じ、心を静めることができるでしょう。
深川不動堂は、江戸時代から続く歴史と信仰を現代に伝える貴重な寺院であり、多くの参拝者に愛され続けています。ぜひ一度足を運び、その荘厳な雰囲気と歴史の深さを感じてみてください。