東京都 » 銀座・日本橋・月島

銀座・日本橋・月島

Ginza, Nihonbashi, Tsukishima

銀座、日本橋、月島の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

銀座 日本橋 月島 観光ガイド

銀座・日本橋・月島の観光・旅行 Info

銀座エリア:高級感あふれる洗練の街並み

銀座四丁目交差点と銀座和光

銀座の象徴ともいえるのが、銀座四丁目交差点とその角に立つ時計塔のある銀座和光。伝統ある百貨店で、高級時計やジュエリー、洋服、インテリア用品などが揃います。

GINZA SIX(ギンザ シックス)

近代的なショッピングモールでありながら、日本文化と現代アートが融合した空間。屋上庭園からは銀座の街並みを一望でき、観光にも最適です。

歌舞伎座

日本の伝統芸能「歌舞伎」を楽しめる劇場。館内には展示スペースやお土産コーナーもあり、見学のみでも楽しめます。

---

日本橋エリア:江戸の歴史を今に伝える街

日本橋(にほんばし)

1603年に架けられた五街道の起点である歴史的な橋。現在の石造アーチ橋は1911年に完成したもので、橋の中央に「日本国道路元標」があります。

コレド室町

現代的な商業施設でありながら、江戸の街並みを再現した外観が魅力。日本各地の食材や伝統工芸品がそろうショップやレストランが充実しています。

福徳神社

オフィス街のビルの谷間に鎮座する、縁結びの神社として人気のパワースポット。近年は「金運アップ」の神社としても注目を集めています。

---

月島エリア:下町情緒とグルメの宝庫

月島もんじゃストリート

もんじゃ焼き専門店が軒を連ねる通りで、月島を代表するグルメスポット。目の前で焼いてくれるお店も多く、観光客に大人気です。

佃島・佃公園

江戸時代から続く漁師町の面影が残る佃島では、佃煮の老舗が多く立ち並び、土産にも最適。隅田川沿いの佃公園では、川風を感じながら散策が楽しめます。

勝どき橋

可動橋として知られる昭和初期の名橋で、歴史的な土木遺産としても貴重。ライトアップも美しく、夜景スポットとしても人気です。

銀座・日本橋・月島のグルメガイド

銀座:洗練されたグルメとスイーツの宝庫

銀座の名物:高級スイーツと老舗の味

銀座和光の洋菓子銀座千疋屋のフルーツパフェは、長年愛される高級スイーツの代表格。また、資生堂パーラーのプリンアラモード空也の最中など、老舗の味も外せません。

人気のレストラン

銀座 篝(かがり):ミシュラン掲載経験のある鶏白湯ラーメンの名店。
銀座 久兵衛江戸前寿司の名店として世界中のセレブも訪れる高級寿司店。
銀座アスター:中華料理の老舗で、ランチからディナーまで幅広く楽しめます。

おすすめのお土産

空也の最中:予約が必要なほどの人気で、銀座を代表する和菓子。
銀座 菊廼舎の冨貴寄(ふきよせ):カラフルな干菓子を詰め合わせた缶入りで、見た目も美しく喜ばれるお土産。
銀座千疋屋のゼリーやフルーツギフト:上質な果物を贈るなら外れなしです。

---

日本橋:伝統の味と現代の洗練が交差する街

日本橋の名産と名物料理

鰻の蒲焼は江戸時代からの日本橋の名物。人形町今半のすき焼きや、日本橋玉ゐのあなご飯も大人気。和の伝統を感じる料理が揃います。

人気のレストラン

日本橋 たいめいけん:オムライスや洋食の老舗で、地元民にも観光客にも大人気。
日本橋 玉ゐ:ふっくらとした煮あなごを楽しめる専門店。
コレド室町のレストラン街:全国各地のグルメが揃い、食のテーマパークのよう。

おすすめのお土産

榮太樓總本鋪の飴やどら焼き:老舗の味で、お土産にも最適。
山本山の海苔:高級贈答用の海苔として有名。
にんべんの鰹節・出汁商品:和食好きな方へのお土産にぴったり。

---

月島:もんじゃの聖地で庶民の味を堪能

月島もんじゃ焼き

「月島もんじゃストリート」には約70店舗のもんじゃ焼き店があり、オリジナルメニューや老舗の味を楽しめます。
人気店:おしお本店、月島もへじ、つきしま小町など。

もんじゃ以外の地元グルメ

佃煮:佃島発祥の佃煮は、魚介の旨味が凝縮された保存食。老舗の「天安」などで購入可能。
あられ・せんべい:小さな和菓子店でも個性豊かな味が楽しめます。

おすすめのお土産

佃煮セット:魚介や昆布、あさりなどを味わえる詰め合わせが人気。
もんじゃ焼きソースや具材セット:家庭でも月島の味を再現できます。

銀座・日本橋・月島の季節の祭り・イベント

銀座エリアの祭り・イベント

銀座柳まつり(5月)

毎年5月に開催される「銀座柳まつり」は、銀座の春の風物詩です。パレードやステージイベント、チャリティー活動などが行われ、銀座通り(中央通り)が歩行者天国となり、家族連れや観光客でにぎわいます。商店街によるキャンペーンや限定グッズ販売も魅力です。

銀座のクリスマス・イルミネーション(11月〜12月)

冬の銀座はイルミネーションスポットとしても有名で、銀座中央通りや和光前のクリスマスデコレーションが特に人気です。銀座の各百貨店では特設の展示や、クリスマス限定スイーツなどが登場し、買い物とともに季節感を楽しめます。

---

日本橋エリアの祭り・イベント

日本橋・京橋まつり(10月)

「江戸・東京」らしさを体験できる歴史的なイベントとして、「大江戸活粋パレード」が名物です。全国の観光地の物産展も並び、全国の郷土芸能や祭り文化を一挙に味わえる機会となっています。日本橋らしい「粋」が詰まった祭りです。

にほんばし島根館・ふるさと物産展

日本橋では「にほんばし島根館」などのアンテナショップを活用したイベントも多く、地方の特産品試食会や観光プロモーションが行われています。日本全国を旅した気分になれるのが特徴です。

アートアクアリウム展(夏〜秋)

日本橋三井ホールなどで開催される幻想的な金魚のアート展「アートアクアリウム」は、涼を感じられる夏の風物詩となっています。ライトアップされた金魚の美しさと、和の演出が融合し、インスタ映えスポットとしても大人気です。

---

月島エリアの祭り・イベント

月島の盆踊り大会(7月下旬~8月)

地元住民に親しまれている「月島盆踊り大会」は、町内会が中心となって開催されます。昔ながらの情緒ある雰囲気で、浴衣姿の人々が踊る様子は、まさに下町の夏の風景。観光客も参加できるオープンな雰囲気です。

佃島の住吉神社大祭(3年に1度)

住吉神社大祭は、江戸時代から続く伝統の祭りで、本祭りは3年に1度の開催です。神輿の海上渡御(船に乗って神輿を運ぶ)や陸渡御、山車行列などが行われ、地域を挙げての一大イベントとなります。

---

特徴的な事柄:伝統と現代が融合するイベント文化

銀座のパレード文化

銀座では戦後から続くパレード文化が根付き、車両通行止めで開催される大規模な歩行者天国イベントも多く見られます。アート、ファッション、音楽など多分野と連動した企画が展開される点が特徴です。

日本橋の「日本の中心」らしさ

日本橋は江戸時代、五街道の起点であり、全国と東京をつなぐ象徴的な場所です。現在もその役割を継承し、全国の地域とつながるイベントや、食・文化の交差点としての催しが頻繁に行われています。

月島の下町情緒と地元密着型の催し

月島では、商店街と町内会が主導する地域密着のイベントが多く、もんじゃ焼き通り周辺では、夏祭りや縁日イベントも定期的に開催されます。住民と観光客の距離が近いことも魅力の一つです。

銀座・日本橋・月島の気温・天候

気候の全体的な特徴

東京都中央区に位置する銀座・日本橋・月島エリアは、太平洋側気候に属しており、四季がはっきりとした温暖な気候が特徴です。気温の年較差は比較的小さいものの、夏は高温多湿冬は比較的乾燥します。また都市型ヒートアイランド現象の影響もあり、都心部では郊外に比べて気温がやや高く感じられることもあります。

---

季節ごとの気候と気温

春(3月〜5月)

気温の目安

3月:8〜14℃
4月:13〜19℃
5月:17〜23℃

特徴

寒さが和らぎ、日差しが穏やかで過ごしやすい季節です。桜の見ごろは3月下旬〜4月上旬。銀座周辺の公園や隅田川沿い、日本橋川沿いでも桜を楽しめます。朝晩はまだ冷えるため、軽めのジャケットなどの防寒が必要です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

気温の目安

6月:20〜25℃
7月前半:23〜28℃

特徴

湿度が非常に高く、雨の日が多くなる時期です。傘は必携。建物の中は冷房で肌寒く感じることもあるため、羽織れるものがあると便利です。観光には室内施設(美術館、百貨店、地下街など)を活用するのがおすすめです。

---

夏(7月中旬〜9月中旬)

気温の目安

7月:26〜33℃
8月:27〜35℃
9月:24〜30℃

特徴

東京の夏は非常に暑く、猛暑日(35℃以上)になる日も多いです。アスファルトの照り返しや湿度の高さにより、体感温度は実際の気温以上になります。熱中症対策が重要で、日傘、帽子、冷却グッズ、こまめな水分補給が必須です。

台風について

8月〜9月にかけては台風の接近・上陸が増える時期です。大雨・強風で交通機関が乱れる可能性があるため、旅行前は最新の天気情報を確認しましょう。

---

秋(9月下旬〜11月)

気温の目安

10月:18〜24℃
11月:13〜19℃

特徴

空気が澄み、湿度も下がって快適に観光が楽しめるシーズンです。紅葉は11月中旬ごろから都内でも見頃となり、皇居外苑や日比谷公園などが人気の紅葉スポットになります。軽い上着があると安心です。

---

冬(12月〜2月)

気温の目安

12月:7〜13℃
1月:4〜10℃
2月:5〜11℃

特徴

都心部は雪が少なく、晴天の日が多いため、観光には比較的適しています。ただし空気は非常に乾燥するため、保湿対策やマスクの着用がおすすめです。夜は冷え込むので、厚手のコートやマフラーが必要になります。

---

雨や気象に関する特徴的な事柄

年間降水量の傾向

東京都中央区は年間平均降水量が約1,500mm前後あり、6月・9月が特に雨の多い月です。雷雨も比較的多く、天候の変化が激しいこともあります。

台風接近時の対応

台風による影響が大きい場合、鉄道・飛行機が計画運休や欠航になることがあります。旅行の日程に台風が重なる可能性がある場合は、宿泊先や交通機関のキャンセルポリシーを事前に確認しておくと安心です。

銀座・日本橋・月島へのアクセス

鉄道でのアクセス

銀座エリア

東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」が中心となる主要駅です。以下のように都内各所からのアクセスも良好です。

日本橋エリア

東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線「日本橋駅」が主要駅です。

月島エリア

東京メトロ有楽町線・都営大江戸線「月島駅」が最寄りです。

---

バスでのアクセス

都営バス・コミュニティバス

東京駅八重洲口・有楽町・新橋・門前仲町などから都営バスが頻繁に運行されています。特に「都03(四谷駅〜晴海埠頭)」や「東15(東京駅八重洲口〜深川車庫)」が便利です。

おすすめ路線
---

空港からのアクセス

羽田空港から

鉄道利用が便利で、所要時間は約30〜40分です。

成田空港から

所要時間は約60〜75分。リムジンバスや鉄道が利用できます。

---

車でのアクセス

首都高速道路利用

都心環状線(C1)や晴海通り経由で銀座・月島・日本橋エリアへスムーズにアクセスできます。

主なIC
注意点

駐車場は数に限りがあるため、事前に目的地周辺のコインパーキング商業施設の駐車場情報を調べておくと安心です。

---

水上バス(東京湾クルーズ)でのアクセス

東京水辺ライン・東京湾クルーズ

お台場・浅草・豊洲方面からは水上バスも運航しています。月島・勝どき近辺に乗船場があり、観光と移動を兼ねて楽しむことができます。

銀座・日本橋・月島の移動手段

徒歩による移動

観光の基本は徒歩散策

銀座・日本橋・月島はそれぞれ隣接しているエリアで、徒歩圏内での観光が可能です。たとえば、銀座から日本橋までは約15〜20分、月島までも約25分ほどでアクセス可能です。

おすすめ徒歩ルート例
---

地下鉄・鉄道を活用した移動

東京メトロと都営地下鉄が充実

このエリアでは東京メトロ銀座線・日比谷線・有楽町線・東西線都営大江戸線・浅草線などが利用でき、駅間の乗車時間は1〜3分ほどと非常に短いため、疲れを軽減しながら効率よく移動できます。

主な駅と路線
便利な乗換駅
---

バスによる移動

都営バス・中央区コミュニティバス(江戸バス)

地域内を細かくカバーする都営バスや、中央区内の住民・観光客に親しまれている江戸バス(100円均一)が便利です。高齢の方や悪天候時にも安心の移動手段です。

主なバス路線例
---

自転車シェアリング(シェアサイクル)

ドコモ・バイクシェアやHELLO CYCLINGが便利

エリア内には多くのシェアサイクルポートがあり、アプリで簡単に自転車をレンタルできます。天気の良い日には、自転車での移動が爽快でおすすめです。

利用のポイント
---

タクシー・ライドシェア

短距離移動にも活躍

荷物が多いときや雨天時など、タクシーは非常に便利です。銀座・日本橋ではタクシーの流しも多く、またアプリ(GO、S.RIDE、Uberなど)での配車もスムーズです。

銀座・日本橋・月島の観光コース

1日で巡るモデルコース(約6〜8時間)

午前:日本橋エリアの歴史と文化を体感

1. 日本橋(にほんばし)

日本の道路元標が設置されている歴史ある橋です。江戸時代から物流と経済の要所として発展したエリアで、橋の下を流れる日本橋川の景色も風情があります。

2. コレド室町・三越日本橋本店

老舗とモダンな店舗が融合した複合施設。着物や和雑貨、伝統菓子などが楽しめます。三越本店では百貨店の豪華なディスプレイも必見です。

昼食:老舗の名店か和食ランチ

おすすめは鰻の老舗「伊勢定」や、親子丼の「玉ひで」。季節の素材を使った和食ランチで、日本橋の味を堪能できます。

---

午後:銀座でアートとショッピングを満喫

3. 銀座シックス(GINZA SIX)

高級ブランドが揃う大型商業施設で、館内には草間彌生氏のアートや屋上庭園もあり、観光にもぴったりです。

4. 銀座和光・銀座四丁目交差点

銀座の象徴的な景観。和光の時計塔と周辺のネオルネッサンス建築が美しく、記念撮影スポットとして人気です。

5. 銀座ギャラリーズ

無料で入れるアートギャラリーが多数集まる銀座。ちょっとしたアート散策もおすすめです。

---

夕方:月島でもんじゃ焼きの街を散策

6. 月島西仲通り商店街(もんじゃストリート)

東京名物もんじゃ焼きの専門店が軒を連ねるエリア。地元の人や観光客でにぎわう商店街を歩きながら、もんじゃ焼きを堪能しましょう。

7. 石川島公園・佃島エリア

食後は隅田川沿いの静かな水辺エリアへ。歴史ある佃小橋や、下町情緒あふれる町並みをゆったり散策できます。

---

半日コース(約3〜4時間)のアレンジ例

アート+グルメ重視:銀座と月島

銀座シックス → 銀座ギャラリーズ → 月島で夕食(もんじゃ)というルートは、感性と味覚を同時に楽しめる大人のコースです。

歴史・文化重視:日本橋中心

日本橋 → コレド室町 → 三井記念美術館 → 老舗で昼食 というルートは、日本文化や伝統建築に触れたい方におすすめです。

東京都