東京都 » 東京都内(23区) » 上野・御徒町

白山神社(文京区)

(はくさん じんじゃ)

白山神社は、東京都文京区白山に鎮座する歴史ある神社です。旧称は白山権現社であり、地名「白山」の由来ともなっています。

概要

白山神社は、文京区にある地域の守り神として、長い歴史を誇っています。祭神として、菊理姫命(くくりひめのみこと)、伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冊命(いざなみのみこと)をお祀りしており、これらの神々は創造と結びの神として信仰されています。

歴史

白山神社の創建は天暦2年(948年)に遡ります。加賀国(現在の石川県)にある白山比咩神社から勧請を受け、当初は武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建されました。その後、元和年間(1615年-1624年)に将軍徳川秀忠の命を受けて巣鴨原(現・小石川植物園内)に移されました。

さらに明暦元年(1655年)には、館林藩主徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷がその地に建てられることになったため、現在の白山に遷座されました。この遷座により、徳川綱吉とその母桂昌院からの厚い崇敬を受けることとなり、その後も徳川将軍家からの信仰が続きました。明治初期には准勅祭社に指定され、その格式の高さがうかがえます。

文京あじさいまつり

白山神社は、毎年6月中旬に開催される「文京あじさいまつり」の会場としても有名です。このまつりは、文京花の五大まつりのひとつであり、神社の境内や隣接する白山公園には約3,000株もの美しい紫陽花が咲き誇ります。まつりの期間中には、普段は非公開の富士塚が一般公開され、土日を中心に歯ブラシ供養や縁日など、多彩な催しが行われます。

摂末社

白山神社の境内には、以下の摂末社が鎮座しています:

交通アクセス

白山神社へのアクセスは非常に便利です。都営地下鉄三田線の白山駅A3出口から徒歩2分の距離にあります。

まとめ

白山神社は、長い歴史と豊かな文化的背景を持つ神社であり、地域住民のみならず訪れる観光客にも親しまれています。文京あじさいまつりなどの行事を通じて四季折々の自然を楽しめる場所でもあり、都心にいながら歴史の重みと自然の美しさを感じることができるスポットです。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

Information

名称
白山神社(文京区)
(はくさん じんじゃ)

上野・御徒町

東京都