上野東照宮は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社です。旧社格は府社で、その豪華さや由来から、三大(もしくは四大)東照宮の一つに数えられることが多いです(ただし、これは自称ではありません)。正式名称は東照宮ですが、他の東照宮と区別するために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれています。別名として「三処権現」とも呼ばれることもあります。
上野東照宮には、徳川家康(東照大権現)、徳川吉宗、徳川慶喜が祀られています。なお、御朱印には創建当初の御祭神「東照神君、天海僧正、藤堂高虎」の文字が見受けられます。
上野東照宮は、寛永4年(1627年)に藤堂高虎が上野の敷地内に創建しました。社伝によれば、元和2年(1616年)に危篤の家康から「自分の魂が末永く鎮まる所を作ってほしい」という遺言を受け、高虎と天海により建立されたとされています。『江戸図屏風』には、現在とは異なる形状の社殿が描かれており、当時の様子が窺えます。
現在の社殿は、慶安4年(1651年)に徳川家康の孫である徳川家光が改築したもので、上野戦争や関東大震災、第二次世界大戦といった困難な時期にも奇跡的に焼失を免れています。上野戦争では旧幕府軍の本陣が置かれていたにもかかわらず、焼き討ちや破壊を免れ、関東大震災では鳥居すら倒れませんでした。東京大空襲では社殿のそばに焼夷弾が落ちましたが、不発弾だったため倒壊を免れました。このことから、上野東照宮は「強運の神様」として、また家康を祭神としていることから「出世」「勝利」「健康長寿の神様」として信仰されています。アクセスも良く、上野駅から徒歩5分という立地もあり、特に海外からの観光客に人気があります。
社殿は金箔がふんだんに使われていることから「金色殿」とも呼ばれています。重要文化財である社殿、唐門、透塀は2009年(平成21年)から2013年(平成25年)まで修復工事が行われ、2014年(平成26年)から公開されています。500円の拝観料で透塀内を見学できますが、社殿内部は文化財保護のため非公開です。
境内には狸の木像をご神体とした栄誉権現社もあり、「他抜(たぬき)」の御利益があるとされ、受験や就職、合格、当選を願う人に人気があります。
2022年(令和4年)には、中村拓志の設計による神符授与所と静心所、御神木を中心とした祈りの庭や奥参道が竣工しました。
1980年(昭和55年)に開苑したぼたん苑では、1年を通じて牡丹の栽培が行われており、春には「春のぼたん祭」、冬には「上野東照宮・冬ぼたん」、秋には「ダリア綾なす秋の園」といったイベントが開催されます。
五重塔は元々東照宮に所属していましたが、明治の神仏分離令により寛永寺の所属となりました。現在は上野動物園内に位置していますが、五重塔の正面は東照宮の参道に面しています。
上野東照宮には、以下の重要文化財があります:
社殿や唐門、透塀はすべて当時のまま現存しています。彫刻師の左甚五郎(ひだり じんごろう)による唐門の龍の彫刻は4体のみとされ、毎夜不忍池の水を飲みに行くという伝説があります。透塀には狩野派の絵師が描いた下絵をもとに彫られた257枚の彫刻があり、上段には野山の植物や動物、下段には海川の水の生き物が彫られています。
社殿は権現造で、拝殿(はいでん)、本殿、幣殿(へいでん)で構成される三室の造りになっています。外壁は復元され塗り直されていますが、内壁には狩野探幽の障壁画がそのまま残され、創建当時の姿が今も見られます。
上野東照宮では多種の朱印や御守が授与されています。特に毎月17日にのみ授与される「昇龍守」や、上野動物園のパンダをモチーフにした「パンダの御守」などが人気です。
上野東照宮へのアクセスは以下の通りです: