東京藝術大学大学美術館は、東京都台東区上野公園にある東京芸術大学上野キャンパスおよび茨城県取手市小文間に位置する取手キャンパス内に所在する美術館です。大学美術館としての役割を果たし、東京美術学校以来の貴重なコレクションや歴代卒業生の作品を収蔵・展示しています。
東京藝術大学美術学部の前身である東京美術学校は、日本美術の復興運動に尽力した岡倉天心やアーネスト・フェノロサなどの努力により、1887年(明治20年)に設立され、1889年に開校しました。当時の教官には橋本雅邦や川端玉章が名を連ね、初期の学生には横山大観、下村観山、菱田春草といった日本近代美術史上著名な人物が揃っていました。
岡倉天心の教育方針のもと、東京美術学校では伝統美術の復興を目指し、開校以前から古美術品を収集していました。また、美術学校としての性質から、歴代教官の作品や学生の卒業制作、さらには文部省買上げ美術品などが2万9千件以上に及び収蔵されています。
1929年(昭和4年)には、赤煉瓦造の「陳列館」(岡田信一郎設計)が建設され、さらに1935年(昭和10年)には城郭風の「正木記念館」が設立されました。正木記念館は、長年にわたり東京美術学校の校長を務めた正木直彦を記念して建てられたもので、1970年(昭和45年)には東京芸術大学芸術資料館として一般公開され、展覧会の開催中には外部からの観覧も可能となりました。
東京芸術大学芸術資料館は、1994年に茨城県取手市の取手キャンパスに新設された取手館へと発展しました。この新しい施設では、収蔵品の保存と展示に加え、コンサートやシンポジウムなど多目的に使用できるホールも備えられ、学内外への情報発信源としての役割を担っています。
特に注目すべきは、「ウォールミュージアム構想」に基づく美術館の設計です。ファサードや内外の壁面、前庭、床面、天井、壁画、照明器具、ベンチやカウンター、さらにはサインデザインやトイレ内の便器に至るまで、当時の現職教官たちが関わり、建築自体が一つの芸術作品として位置づけられています。
1998年(平成10年)には、芸術資料館が「東京藝術大学大学美術館」と改称され、翌1999年には上野校地にミュージアムショップやカフェテリアを備えた上野館が完成しました。上野館では、大学収蔵品の展示公開に加えて、様々な特別展が定期的に開催され、現在に至るまで多くの来館者を迎えています。
東京藝術大学大学美術館には、古美術から近代美術に至るまで幅広い作品が収蔵されています。その中には国宝や重要文化財に指定されたものも多く、日本の文化財としても非常に価値の高い作品が含まれています。
美術館の古美術コレクションは、日本の歴史的な文化財を中心に構成されており、特に奈良時代から平安時代にかけての作品が多く収蔵されています。以下は、主な収蔵品の一部です。
近代美術の収蔵品には、明治時代から昭和初期にかけての日本画や洋画が多く含まれています。これらの作品は、東京芸術大学の前身である東京美術学校にゆかりのある芸術家たちによって制作されたもので、当時の日本の芸術界の潮流を反映しています。
東京藝術大学大学美術館は、単に作品を展示する場所にとどまらず、教育機関としての役割も担っています。学生や研究者がこれらの収蔵品を通じて、歴史的・文化的な背景を学ぶ場として活用されており、また一般の来館者にとっても日本の美術史や文化を深く理解するための貴重な機会を提供しています。
美術館のコレクションには、日本の古美術の美と伝統、そして近代美術の革新と多様性が反映されており、それぞれの作品が持つ背景や物語を知ることで、日本の芸術文化への理解が一層深まります。これらのコレクションは、日本の芸術文化の発展を支える重要な遺産であり、次世代に引き継がれていくべき大切な財産です。