歴史と背景
東京藝術大学美術学部の前身である東京美術学校は、日本美術の復興運動に尽力した岡倉天心やアーネスト・フェノロサなどの努力により、1887年(明治20年)に設立され、1889年に開校しました。当時の教官には橋本雅邦や川端玉章が名を連ね、初期の学生には横山大観、下村観山、菱田春草といった日本近代美術史上著名な人物が揃っていました。
東京美術学校のコレクション
岡倉天心の教育方針のもと、東京美術学校では伝統美術の復興を目指し、開校以前から古美術品を収集していました。また、美術学校としての性質から、歴代教官の作品や学生の卒業制作、さらには文部省買上げ美術品などが2万9千件以上に及び収蔵されています。
展示館の設立
1929年(昭和4年)には、赤煉瓦造の「陳列館」(岡田信一郎設計)が建設され、さらに1935年(昭和10年)には城郭風の「正木記念館」が設立されました。正木記念館は、長年にわたり東京美術学校の校長を務めた正木直彦を記念して建てられたもので、1970年(昭和45年)には東京芸術大学芸術資料館として一般公開され、展覧会の開催中には外部からの観覧も可能となりました。
現代の美術館へ
東京芸術大学芸術資料館は、1994年に茨城県取手市の取手キャンパスに新設された取手館へと発展しました。この新しい施設では、収蔵品の保存と展示に加え、コンサートやシンポジウムなど多目的に使用できるホールも備えられ、学内外への情報発信源としての役割を担っています。
ウォールミュージアム構想
特に注目すべきは、「ウォールミュージアム構想」に基づく美術館の設計です。ファサードや内外の壁面、前庭、床面、天井、壁画、照明器具、ベンチやカウンター、さらにはサインデザインやトイレ内の便器に至るまで、当時の現職教官たちが関わり、建築自体が一つの芸術作品として位置づけられています。
上野館の完成
1998年(平成10年)には、芸術資料館が「東京藝術大学大学美術館」と改称され、翌1999年には上野校地にミュージアムショップやカフェテリアを備えた上野館が完成しました。上野館では、大学収蔵品の展示公開に加えて、様々な特別展が定期的に開催され、現在に至るまで多くの来館者を迎えています。
収蔵品の概要
東京藝術大学大学美術館には、古美術から近代美術に至るまで幅広い作品が収蔵されています。その中には国宝や重要文化財に指定されたものも多く、日本の文化財としても非常に価値の高い作品が含まれています。
古美術コレクション
美術館の古美術コレクションは、日本の歴史的な文化財を中心に構成されており、特に奈良時代から平安時代にかけての作品が多く収蔵されています。以下は、主な収蔵品の一部です。
主要な古美術作品
- 絵因果経(国宝) - 奈良時代の貴重な絵画資料で、日本の絵画史において重要な位置を占める作品です。
- 観世音寺資材帳(国宝) - 福岡県の観世音寺に伝わる財産目録で、延喜5年(905年)に編纂されたものです。
- 浄瑠璃寺吉祥天像厨子扉絵(重要文化財)
- 小野雪見御幸絵詞(重要文化財)
- 羅漢図(重要文化財)
- 弥勒来迎図(重要文化財)
- 天部像(重要文化財) - 醍醐寺五重塔の壁画の一部として伝わる作品です。
- 槙楓図(重要文化財) - 尾形光琳による作品です。
- 大日如来坐像 - 快慶作の大日如来像で、その造形美が評価されています。
- 銅造菩薩立像(重要文化財) - 奈良時代の銅造仏像で、その精緻な造形が特徴です。
- 白銅鏡(重要文化財)
- 瑞花双鳳八稜鏡(重要文化財)
- 法隆寺裂(重要文化財)
- 狩猟文銅筒(重要文化財) - 中国・漢代の作品で、狩猟の様子を描いた銅筒です。
近代美術コレクション
近代美術の収蔵品には、明治時代から昭和初期にかけての日本画や洋画が多く含まれています。これらの作品は、東京芸術大学の前身である東京美術学校にゆかりのある芸術家たちによって制作されたもので、当時の日本の芸術界の潮流を反映しています。
主要な近代美術作品
- 狩野芳崖『悲母観音』(重要文化財) - 芳崖は東京美術学校の教官に就任予定でしたが、同校の開校直前に世を去りました。この作品はその代表作の一つです。
- 狩野芳崖『不動明王』(重要文化財)
- 橋本雅邦『白雲紅樹』(重要文化財)
- 横山大観『村童観猿翁』(1893年、卒業制作) - 横山大観の卒業制作として知られる作品です。
- 下村観山『岡倉天心肖像画稿』
- 菱田春草『寡婦と孤児』(1895年、卒業制作)
- 高橋由一『鮭』(重要文化財)
- 高橋由一『花魁』(おいらん)(重要文化財)
- 浅井忠『収穫』(重要文化財)
- 原田直次郎『靴屋の親爺』(重要文化財)
- 上村松園『序の舞』(重要文化財)
- 藤島武二『造花』
- 鏑木清方『一葉』
- 金山平三『自画像』(1909年、卒業制作)
- 佐伯祐三『自画像』(1923年、卒業制作)
- 小磯良平『彼の休息』(1927年、卒業制作)
東京藝術大学大学美術館の意義
東京藝術大学大学美術館は、単に作品を展示する場所にとどまらず、教育機関としての役割も担っています。学生や研究者がこれらの収蔵品を通じて、歴史的・文化的な背景を学ぶ場として活用されており、また一般の来館者にとっても日本の美術史や文化を深く理解するための貴重な機会を提供しています。
美術館のコレクションには、日本の古美術の美と伝統、そして近代美術の革新と多様性が反映されており、それぞれの作品が持つ背景や物語を知ることで、日本の芸術文化への理解が一層深まります。これらのコレクションは、日本の芸術文化の発展を支える重要な遺産であり、次世代に引き継がれていくべき大切な財産です。