東京都 » 東京都内(23区) » 上野・御徒町

東洋文庫

(とうよう ぶんこ)

公益財団法人東洋文庫は、東京都文京区に位置する東洋学の専門図書館であり、研究所でもあります。英語名称は「The Oriental Library」として知られていますが、一般的には「Toyo Bunko」とも呼ばれています。

概要

東洋文庫は、東洋史や文化に関する文献資料を収集している東洋学専門の図書館です。EU東洋学研究コンソーシアム、フランス極東学院、台湾中央研究院、ハーバード燕京研究所など、海外の東洋学関連研究機関と提携しており、国際的な研究ネットワークを築いています。1961年から2003年までは、ユネスコ東アジア文化研究センターも附設され、東アジア文化の研究を世界に発信する役割を担っていました。

沿革

東洋文庫の設立は、1917年に三菱財閥の第3代総帥、岩崎久弥が中華民国の総統府顧問であったジョージ・アーネスト・モリソンの所蔵する膨大な中国関係の欧文文献コレクション(モリソン文庫)を購入したことに始まります。岩崎久弥は、さらに和書・漢籍などの東洋諸言語文献を集め、日本を含めた東洋全域を網羅するコレクションを築きました。そして1924年、東京本駒込に財団法人東洋文庫を設立しました。設立時の初代理事長には、元大蔵大臣の井上準之助が就任しました。

設立後、岩崎久弥自身は文庫の運営には関わりませんでしたが、必要な支援を惜しみなく行い、文庫は順調に発展しました。特に三菱の海外支店を通じて良書や貴重書が世界中から集まり、文庫の蔵書は急速に増えていきました。

しかし、第二次世界大戦後、三菱財閥の解体により経営が困難になり、蔵書の散逸の危機に直面しました。1947年に理事長に就任した元首相の幣原喜重郎の尽力により、国会が支援に乗り出し、1948年には静嘉堂文庫と共に国立国会図書館の支部となりました。

その後、静嘉堂文庫は経済的に自立し支部契約を終了しましたが、東洋文庫は長らく国立国会図書館の支部として存続していました。2009年3月末日をもって支部契約は終了しましたが、2023年現在、東洋文庫は公益財団法人として活動を続けており、自己資産や三菱グループからの寄付金、国などの補助金で運営されています。

図書館活動と蔵書

東洋文庫は、漢籍、和書、欧文資料のほか、チベット語、タイ語、アラビア語、ペルシア語、トルコ語など、多岐にわたるアジア諸言語の文献を所蔵しています。その内訳は、漢籍が40%、洋書が30%、和書が20%、その他アジア言語の文献が10%です。これらの蔵書は、日本有数の蔵書点数を誇り、特に現地語文献については多くの言語において早い時期から組織的な収集を行ってきました。

所蔵資料の総数

東洋文庫の所蔵総数は約95万点であり、5件の国宝と7件の重要文化財を含んでいます。また、東洋文庫には以下のような特色あるコレクションが収蔵されています。

特色あるコレクション

図書館の利用とサービス

東洋文庫の図書の閲覧資格は、大学学部生以上とされています。以前は継続利用の場合に閲覧証が必要でしたが、現在では身分証明書の持参・提示のみで継続的な閲覧が可能です。研究者や研究機関の紹介状を必要とする閲覧証の発行も継続して行われています。閲覧は無料ですが、資料の館外貸出は行っていません。文献の複写サービスも提供していますが、資料の保存が第一の目的であるため、利用者から見ると制約が多く、費用も比較的高価です。

オンラインサービス

東洋文庫のホームページでは、書誌データと画像資料の一部を閲覧することができます。これにより、遠隔地からでも貴重な資料にアクセスすることが可能です。今後も、デジタル化された資料を通じて、東洋学の研究と教育に貢献していくことが期待されています。

研究活動

東洋文庫の研究部門は2003年に再編され、地域・時代ごとの研究グループと、アジア広域の研究を行う超域研究の二つの大きな柱で活動しています。各研究班は、研究員の個人的研究に加え、チームによる共同研究を行っています。

研究員の数は約250名に達しますが、その大半は外部研究者が無給で兼任している研究員です。研究の成果は、東洋文庫から出版される研究書や定期刊行物『東洋学報』、および英語で発行される『Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko(東洋文庫欧文紀要)』などを通じて発表されています。また、地域と社会に研究成果を還元するため、公開講演会などの活動も行っています。

歴代理事長

東洋文庫の歴代理事長には、井上準之助、白鳥庫吉、幣原喜重郎、細川護立、斯波義信などの著名な人物が名を連ねています。これらの理事長のもとで、東洋文庫はその活動を広げ、日本と世界の東洋学研究に大きく貢献してきました。

指定文化財

東洋文庫は、重要な文化財を数多く所蔵しています。たとえば、国宝に指定されている「古文尚書」や「毛詩」、「史記」などがあり、これらの貴重な資料は日本と世界の文化遺産として高く評価されています。また、ジョン・セーリスによる「日本航海記」のレプリカも所蔵しており、これは日英交流400周年を記念して展示されたことでも知られています。

国宝

重要文化財

その他の活動

東洋文庫はその研究活動や図書館活動に加え、様々な文化活動も行っています。文庫の入り口付近では、小岩井農場のクッキーやカレーが販売されており、訪れる人々に親しまれています。また、東洋文庫は2023年9月20日にNHKの番組「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」で特集され、その魅力が広く紹介されました。

結論

東洋文庫は、東洋学研究の中心的な役割を果たすだけでなく、その豊富な蔵書や研究成果を通じて、日本と世界の学術界に貢献し続けています。設立から100年近くが経過した現在も、その存在感と影響力は衰えることなく、今後もさらなる発展が期待されています。

Information

名称
東洋文庫
(とうよう ぶんこ)

上野・御徒町

東京都