東京都 » 上野・御徒町

上野・御徒町

Ueno, Okachimachi

上野、御徒町の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

上野 御徒町 観光ガイド

上野・御徒町の観光・旅行 Info

上野・御徒町エリアは、JR山手線や東京メトロ日比谷線・銀座線などの交通網が発達しており、アクセスも抜群です。歴史や自然、芸術、庶民的なショッピングまで、多様な楽しみ方ができます。

---

上野エリアの見どころ

① 上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)

上野駅すぐそばに広がる、東京を代表する都市公園です。広大な敷地内には文化施設や自然スポットが集まっています。

見どころ

② 上野動物園

日本最古の動物園で、パンダの飼育で特に有名です。家族連れやカップルにもおすすめ。

ポイント

③ 東京国立博物館

日本美術・考古資料の宝庫であり、国内最大級の博物館です。歴史好きにはたまらないスポット。

おすすめ理由

④ 国立西洋美術館・東京都美術館・上野の森美術館

芸術に触れたい方には、美術館めぐりもおすすめです。ルーヴル美術館とのコラボ展などが開催されることもあります。

---

御徒町エリアの見どころ

① アメ横商店街(アメヤ横丁)

上野駅から御徒町駅まで続く、活気あふれる商店街。食品・衣料・雑貨・菓子などが驚きの価格で手に入ります。

見逃せないポイント

② 御徒町駅前の宝飾店街

御徒町は「ジュエリータウン」とも呼ばれ、多くの宝石・貴金属店が集まっています。プロ仕様の工具店や卸価格の商品も魅力。

---

番外編:近隣エリアもおすすめ

① 湯島天満宮(湯島天神)

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る神社。受験シーズンには多くの参拝者で賑わいます。

見どころ

② 不忍池弁天堂

上野公園内の不忍池に浮かぶ、朱塗りの美しいお堂。弁才天を祀るパワースポットとしても人気です。

上野・御徒町のグルメガイド

上野・御徒町は、下町情緒と賑わいのある商店街が魅力的なエリアで、グルメやお土産も充実しています。観光の合間に立ち寄れる名店や、地元で愛される味をご紹介します。

---

名産品・地元で人気のローカルフード

① アメ横名物「海産物・乾物・珍味」

御徒町から上野にかけて続くアメ横(アメヤ横丁)は、海産物や乾物の激安販売で知られています。

おすすめ商品

② 上野名物「どぜう鍋」

江戸時代から続く庶民の味「どじょう料理」は、今も変わらぬ調理法で提供されています。

代表的なお店

③ 御徒町名物「もんじゃ焼き・鉄板焼き」

御徒町駅周辺には下町風情のあるもんじゃ焼き店が多数あり、地元客と観光客で賑わっています。

---

人気のレストラン・飲食店

① ハードロックカフェ 上野駅東京店

上野駅直結のレストランで、アメリカンな雰囲気の中でボリューム満点の料理が楽しめます。

おすすめメニュー

② 鳥つね自然洞

御徒町で名の知れた親子丼の名店。行列必至の人気店です。

注目ポイント

③ うさぎや本店(和菓子)

大正2年創業の老舗和菓子店。看板商品のどら焼きは行列ができるほど人気。

おすすめ理由
---

お土産におすすめの商品

① 上野風月堂の「ゴーフル」

明治時代から続く老舗洋菓子店の定番商品。軽い口当たりで紅茶にもぴったりです。

② アメ横名物「チョコレートのたたき売り」

袋いっぱいのチョコレートを目の前でどんどん詰めてくれる名物パフォーマンス。話題性抜群のお土産です。

③ 谷中銀座の猫グッズ

少し足を伸ばして谷中銀座商店街へ行けば、猫をモチーフにした雑貨や和小物も手に入ります。動物好きの方におすすめです。

上野・御徒町の季節の祭り・イベント

上野・御徒町は、東京の中心でありながらも下町情緒を色濃く残したエリアで、地域密着の祭りや文化イベントが多く開催されています。上野恩賜公園やアメ横を中心に、季節ごとの行事が観光客を惹きつけています。

---

春のイベント

① 上野恩賜公園の桜まつり

開催時期:3月下旬~4月上旬

「さくら名所100選」にも選ばれている上野恩賜公園では、約800本の桜が咲き誇り、夜にはライトアップも行われます。花見客で賑わい、出店や音楽イベントもあり、春の風物詩として親しまれています。

② 湯島天満宮 梅まつり

開催時期:2月上旬~3月上旬

学問の神様で知られる湯島天満宮では、境内に植えられた約300本の梅が見頃を迎えます。梅酒の試飲や琴の演奏など、和の風情を楽しめます。

---

夏のイベント

① うえの夏まつり

開催時期:7月中旬〜8月上旬

不忍池を中心に行われる「うえの夏まつり」は、納涼盆踊り大会、パレード、骨董市、灯篭流しなどが連日開催され、地元民も多く参加する活気あるイベントです。

② アメ横縁日フェスティバル

開催時期:8月上旬(不定期)

御徒町駅から上野駅まで続くアメ横で行われるイベント。射的やヨーヨー釣りなど屋台が並び、昭和の縁日を再現したような雰囲気が味わえます。

---

秋のイベント

① 台東薪能(たいとうたきぎのう)

開催時期:10月初旬

上野公園内の野外ステージで開催される、薪の炎に照らされながらの能楽公演。幻想的な雰囲気の中、日本の伝統芸能を間近で楽しむことができます。

② 上野文化の杜フェスティバル

開催時期:10月中旬〜11月

国立博物館、東京都美術館、東京文化会館などの文化施設が連携し、音楽・アート・トークイベントなどが複数同時に開催されます。

---

冬のイベント

① アメ横年末大売り出し

開催時期:12月中旬~大晦日

「アメ横のチョコたたき売り」や「カニの大特価販売」で有名な年末イベント。威勢の良い掛け声と混雑ぶりは、東京の年の瀬の風物詩とも言える盛り上がりです。

② 湯島天満宮 初詣

開催時期:1月1日〜3日

初詣には毎年多くの受験生や家族連れが訪れます。お守りや学業成就の絵馬が人気です。

---

上野・御徒町の地域的な特徴

① 博物館・美術館が密集する「文化の杜」

上野には、日本を代表する文化施設が集中しています。

② アメ横の活気と異国情緒

アメ横は、食品、衣料品、雑貨、香辛料など何でも揃う商店街。韓国、東南アジア、中東系の料理店や食材店も点在し、国際色豊かな雰囲気を感じられます。

③ 不忍池の自然と寺社の静けさ

不忍池周辺は、ボート乗り場や蓮の名所としても知られ、春や夏には美しい自然が観賞できます。また、弁天堂や清水観音堂など歴史ある寺社も多く、静かな時間を過ごすのに最適です。

上野・御徒町の気温・天候

上野・御徒町は東京都台東区に位置しており、温暖湿潤気候に属します。四季が明瞭で、それぞれの季節ごとに異なる景色と雰囲気を楽しむことができます。

---

春(3月~5月)

気温と気候の特徴

春は徐々に寒さが和らぎ、3月中旬から桜の開花が始まる美しい季節です。上野恩賜公園の桜並木が有名で、観光客も増加します。

平均気温

3月:約10℃前後、4月:約15℃、5月:約20℃前後

服装の目安

3月はコートが必要ですが、4月以降は薄手のジャケットやカーディガンで過ごせます。

---

梅雨(6月中旬~7月中旬)

気温と気候の特徴

梅雨の時期は湿度が非常に高く、不安定な天候が続きます。雨具の準備が必須です。

平均気温

6月:約22〜25℃前後

服装の目安

蒸し暑く感じる日が多いため、通気性の良い服や雨対策用の撥水ジャケットがおすすめです。

---

夏(7月中旬~9月上旬)

気温と気候の特徴

東京の夏は非常に蒸し暑く、上野・御徒町の商業エリアも熱気に包まれます。アメ横などでは冷たい飲料やかき氷が人気になります。

平均気温

7月:約28℃、8月:約30℃、9月前半:約27℃

服装の目安

薄手の半袖や帽子、日焼け止めが必須です。また熱中症対策として水分補給が重要です。

特徴的な気象

台風の接近が増える時期です。交通機関の乱れに注意し、最新の天気予報を確認しましょう。

---

秋(9月下旬~11月)

気温と気候の特徴

秋は台風のピークを過ぎると、過ごしやすい気候になります。文化施設が集中する上野では、紅葉と芸術の秋を堪能できます。

平均気温

9月下旬:約24℃、10月:約18〜21℃、11月:約13〜16℃

服装の目安

薄手の長袖やジャケットが快適です。朝晩は冷える日もあるため、調節しやすい服装が適しています。

---

冬(12月~2月)

気温と気候の特徴

冬の東京は比較的穏やかで、雪が降ることは稀ですが、風が冷たく乾燥します。上野の博物館や美術館巡りに適した季節です。

平均気温

12月:約10℃、1月:約6℃、2月:約7℃

服装の目安

コートやマフラー、手袋など防寒対策が必要です。乾燥するため、保湿や風邪予防にも注意しましょう。

---

特徴的な気象現象

台風と大雨

夏から秋にかけては台風の接近が多く、特に8月〜10月は注意が必要です。台風の影響で、山手線や地下鉄、JRの一部路線が運休・遅延することがあります。

突然のゲリラ豪雨

最近では局地的な大雨(ゲリラ豪雨)が夏を中心に多発しており、晴れていても急な大雨に見舞われることがあります。折りたたみ傘の携帯をおすすめします。

乾燥とインフルエンザの流行

冬は空気が乾燥し、風邪やインフルエンザのリスクが高まります。観光時もこまめな手洗いやマスク着用で体調管理を心がけましょう。

上野・御徒町へのアクセス

上野・御徒町エリアは東京都台東区に位置し、東京の東側を代表する交通の要所です。JR線、地下鉄、私鉄、バスが多数乗り入れており、都内外からのアクセスが非常に便利です。

---

主要鉄道路線と最寄り駅

上野駅(JR・地下鉄)

JR東日本の各路線が集中しており、東北・北関東方面からの玄関口でもあります。

主な乗り入れ路線

御徒町駅(JR・地下鉄)

上野駅から徒歩圏内にあり、ショッピングやグルメが充実したエリアです。

主な乗り入れ路線
---

空港からのアクセス

成田空港から

京成スカイライナーで約40分、京成上野駅に直通で到着します。

羽田空港から

東京モノレールとJR山手線を利用して約45分。モノレール浜松町駅からJRで上野方面へ。

---

主要都市からのアクセス

東京駅から

JR上野東京ラインまたは山手線で約7分。

新宿駅から

JR山手線で約25分。

渋谷駅から

東京メトロ銀座線で約35分(直通)。

---

バス・タクシーでの移動

上野駅・御徒町駅周辺には多数の都バス路線が運行しており、浅草や東京スカイツリー方面への移動にも便利です。また、上野駅前にはタクシー乗り場も充実しており、スムーズに移動できます。

---

観光の拠点としての魅力

上野・御徒町エリアは、動物園、美術館、博物館、ショッピングなどが集まり、東京観光の拠点としても最適です。交通の便が良いため、浅草、秋葉原、日本橋など他の観光地へのアクセスも容易です。

上野・御徒町の移動手段

上野・御徒町は東京都台東区に位置し、多くの観光名所が密集しています。徒歩や鉄道、バス、自転車シェアなど、さまざまな移動手段を活用して効率よく観光を楽しむことができます。

---

徒歩での移動

上野駅と御徒町駅は徒歩5分程度で移動可能です。上野恩賜公園、アメ横商店街、上野動物園、国立西洋美術館など、多くの観光地が徒歩圏内に集中しています。

徒歩移動のメリット
---

鉄道を利用した移動

JR線

JR山手線・京浜東北線が通っており、秋葉原や東京駅、池袋などへ簡単にアクセスできます。

東京メトロ

日比谷線(仲御徒町駅)、銀座線(上野広小路駅)を利用すれば、銀座、六本木、浅草方面への移動もスムーズです。

都営地下鉄大江戸線

上野御徒町駅から大門、新宿、西新宿五丁目方面へのアクセスが可能です。

---

バスでの移動

都営バスや台東区の循環バス「めぐりん」が上野・御徒町エリアを走っています。電車で行きにくい場所や細かい移動に便利です。

主なバスの特徴
---

自転車シェア(シェアサイクル)

東京23区内では「ドコモ・バイクシェア」のシステムが導入されており、上野・御徒町エリアでも複数のポートがあります。

シェアサイクルの特徴
---

タクシー

上野駅や主要ホテル、アメ横周辺にはタクシー乗り場が整備されています。重い荷物がある時や、天候が悪い時に便利です。

タクシー利用のポイント

上野・御徒町の観光コース

上野・御徒町エリアは、多くの文化施設や商業施設、歴史的名所が集まるエリアです。徒歩圏で多彩なスポットを楽しむことができるのが魅力で、時間帯や興味に応じて観光コースを柔軟に組むことができます。

---

午前:上野恩賜公園と博物館めぐり

上野恩賜公園(上野公園)

朝の散策にぴったりの広大な公園です。桜の季節や秋の紅葉時期には特に美しく、池のほとりでゆっくり過ごすのもおすすめです。

東京国立博物館

日本最古の博物館で、国宝や重要文化財などを多数展示。日本の歴史や美術に関心がある方には必見スポットです。

国立西洋美術館

ル・コルビュジエの建築で知られ、ロダンの「考える人」などの名作も展示。近代西洋美術にふれることができます。

---

昼食:御徒町・アメ横でグルメ体験

アメ横商店街

アメヤ横丁は活気ある商店街で、鮮魚、雑貨、衣料品、化粧品など多種多様な店が並びます。食べ歩きやお土産探しに最適です。

おすすめグルメスポット
---

午後:動物園や歴史探索

上野動物園

日本最古の動物園で、パンダをはじめとする約300種類の動物が展示されています。家族連れにも人気のスポットです。

上野東照宮

徳川家康を祀る神社で、豪華な装飾と江戸の風情が魅力。静かな雰囲気の中で参拝と歴史を楽しめます。

---

夕方〜夜:ショッピングと夜景散歩

御徒町駅周辺の商業施設

アメ横センタービルやユニクロ、ABCマート、無印良品などのファッション・雑貨店が立ち並び、買い物に最適なエリアです。

不忍池(しのばずのいけ)

日没後には池の周囲がライトアップされ、幻想的な雰囲気の中での夜の散歩が楽しめます。ボートもあり、ロマンチックな時間を過ごすことができます。

---

その他のアレンジ可能なコース

アート・カルチャー重視コース

ショッピング重視コース

歴史探訪コース

東京都