父島は、東京都・小笠原諸島に属する父島列島の一部で、東京都小笠原村の中心的な機能を担う島です。東京都島嶼部に位置し、村役場もこの島に所在しています。父島は、小笠原国立公園に指定されており、美しい自然と独自の文化を有しています。
父島は硫黄島に次いで小笠原諸島で2番目に大きな島であり、周囲の兄島、弟島などとともに父島列島を形成しています。大陸と陸続きになったことがない海洋島で、多くの固有種が存在するため、島全体が小笠原国立公園に指定されています。集落は島の北西部の大村地区が中心で、島の西側には西に開けた二見湾があり、その北部に二見港が位置しています。
1920年代から大日本帝国陸軍により砲台などの軍事施設が建設され、太平洋戦争時には父島要塞としてさらに増強が進みました。洲崎地区には大日本帝国海軍の飛行場も建設されましたが、現在でも夜明山や衝立山などには、日本軍の施設・塹壕・砲台の跡が残っています。また、戦後にはアメリカの支配下に置かれ、米海軍の施設には核兵器が貯蔵されていたとされます。1968年に日本に返還されてからは、小笠原諸島振興開発特別措置法に基づく公共事業が進められ、島の復興が行われました。
父島には、太平洋戦争時の旧日本軍の施設跡が多く残っており、歴史的な観光スポットとして訪れることができます。夜明山や衝立山の高射砲の残骸や、洲崎飛行場跡などがその代表です。
父島全体が小笠原国立公園に指定されており、豊かな自然を満喫できます。島内では、トレッキングやシュノーケリングなどのアクティビティを通じて、希少な動植物を観察することができます。
二見港は父島の玄関口であり、港の周辺には多くの観光施設や飲食店があります。港からは、クジラやイルカのウォッチングツアーも楽しむことができ、多くの観光客が訪れます。
父島は沖縄と同じく温帯と熱帯の境界域に位置していますが、梅雨がないため年間降水量が少なく、熱帯モンスーン気候に分類されます。最高気温が35℃を超えることはほとんどなく、過ごしやすい気候が特徴です。
2022年現在、父島への定期的な交通手段は、東京の竹芝埠頭と二見港を結ぶ「おがさわら丸」の航路が唯一であり、約24時間かかります。おおむね6日に1便のみの運航で、現状では本土との往来には約10日を要します。
島内では小笠原村営バスがコミュニティバスとして運行されており、観光や移動に便利です。また、小笠原観光有限会社のタクシーも利用できます。
父島の豊かな気候を活かしたフルーツ栽培が盛んで、パッションフルーツやスターフルーツが特産品です。新鮮な果物を味わえるだけでなく、加工品も多く販売されています。
父島産のボニンコーヒーも人気の名産品です。小笠原独特の気候で育てられたコーヒーは、独特の風味があり、コーヒー好きにはたまらない一品です。
父島には、オガサワラオオコウモリやオガサワラノスリなどの固有種が生息しています。一方で、外来種の侵入問題もあり、生態系保護のための活動が行われています。特にグリーンアノールやニューギニアヤリガタリクウズムシの侵入は、固有の生態系に大きな影響を与えています。
父島の大神山神社は、天照大御神、誉田別尊、天児屋根尊、大物主尊、天之御中主神を祭神とする神社です。
1909年に創立された小笠原聖ジョージ教会は、戦後に米国海軍や米国聖公会の協力のもと再建され、父島の歴史と共に歩んできました。
父島には元々寺院がなく、2007年に新たに建立された浄土宗の行行寺が唯一の寺院です。地元住民や観光客に親しまれています。
東京都は現在、父島に空港を建設する計画を進めており、2022年には洲崎地区での調査が行われています。空港の建設が実現すれば、父島へのアクセスがさらに便利になり、観光客の増加が期待されています。
父島は、歴史的な価値と豊かな自然が融合した魅力的な観光地です。今後もその魅力を守りつつ、観光地としての発展が期待されます。