東京都の島嶼部に位置する大島町は、伊豆諸島の北端にある伊豆諸島の中で最大の島、伊豆大島を含む区域としています。行政区画上では「東京都大島町」と表記されるこの町は、特に火山活動で知られる三原山、名産品の椿、伝統文化の象徴「あんこさん」が大島の代表的なシンボルです。温暖な気候に恵まれたこの町の年間平均気温は摂氏15.8度です。
大島町は、東京都心から南に約120kmの位置にあります。伊豆諸島最大の島である伊豆大島を擁しており、その象徴的な山である三原山は、観光客にも人気のスポットです。温暖な気候が特徴で、年間を通じて訪れるのに適した気候条件を備えています。
大島は伊豆諸島の北端にあり、東京から最も近い離島として、多くの観光客が訪れます。島の中心には火山「三原山」がそびえ立ち、その雄大な景観と火山活動が観光の大きな魅力です。
三原山は、伊豆大島の象徴的な山で、今もなお活動中の火山です。火口からは常に湯気が立ち上り、その独特の景観は訪れる人々を引き込みます。外輪山には三原山温泉があり、観光とともに温泉でゆったりとしたひとときを楽しむことができます。
野増地区にある「地層切断面」は、通称「バウムクーヘン」と呼ばれ、伊豆大島一周道路(都道208号)沿いの崖に地層が露出している自然の芸術です。層が美しく重なり合うその姿は、大自然が作り出した歴史の証であり、地質学的にも貴重なスポットです。
伊豆大島には数々の観光スポットが点在しており、自然や歴史、動物とのふれあいを楽しむことができます。
大島町の泉津地区に位置する都立大島公園は、広大な敷地に動物園や世界最大級の椿園があり、自然と動物たちの豊かな交流が楽しめるスポットです。また、椿に関する資料館も併設されており、毎年開催される椿まつりの会場としても利用されています。
椿花ガーデン内にはリス村があり、放し飼いにされたリスたちにエサを与えることができます。かわいいリスたちと触れ合うことができるため、子どもから大人まで楽しめるスポットです。
大島の泉津や差木地など、島内数カ所には「椿トンネル」が存在します。道沿いに連なるヤブツバキの大木がトンネルを形作り、冬には美しい小さな花が咲き乱れます。この自然のトンネルを通り抜けるとき、頭上に咲くたくさんの花々が訪れる人々を包み込むように彩ります。
波浮港は、9世紀の火山噴火によって形成された火口跡を利用して江戸時代末期に整備された美しい港です。かつては利島行の連絡船が発着していましたが、現在は主に漁港として利用されています。港の周囲に広がる円形の入江が特徴的で、静かで美しい景観を楽しむことができます。波浮港の周辺には大正時代に建てられた木造三階建ての建物が今も残り、歴史的な雰囲気を味わうことができます。この港は、新民謡『波浮の港』でも広く知られています。
大島では毎年、四季折々のイベントが開催され、島の文化や自然を感じることができます。
伊豆大島の椿まつりは、毎年1月末から3月末まで都立大島公園をはじめとする複数の会場で開催されます。世界最大級の椿園で、様々な種類の椿が一斉に咲き誇る光景は圧巻であり、多くの観光客が訪れます。椿まつり期間中には、島全体で様々なイベントが開催され、伝統的なあんこさんによる踊りや、地元の特産品を楽しむことができます。
大島桜は、伊豆大島特有の山桜の一種で、毎年3月に白い花を咲かせます。集落から少し外れた都道沿いや山の中腹に、大木が見られ、その美しさは遠くからでも目を引きます。春の訪れを告げる大島桜の満開の風景は、島の自然を堪能できる貴重な瞬間です。
大島町は長い歴史を持つ地域で、伝統的な生活様式や文化が今でも大切に守られています。特に「あんこさん」と呼ばれる伝統的な衣装を身にまとった女性たちは、大島の文化を象徴する存在です。
あんこさんは、大島独自の文化として長年親しまれてきました。独特の衣装である「島褄(しまづま)」をまとい、手作りの和傘を持った姿は、大島の美しい風景と共に歴史的な風情を感じさせます。特に椿まつりの期間中には、あんこさんたちによる伝統舞踊が披露され、島の歴史と文化に触れることができる貴重な体験となります。
大島町には、島の歴史や伝統的な生活を知ることができる郷土資料館があります。ここでは、大島の自然環境や文化的遺産、そして人々の生活の様子を紹介しており、訪れる人々にとって貴重な学びの場となっています。敷地内には伝統的な民家も展示され、過去の生活の一端を垣間見ることができます。
大島町では、自然と触れ合うアクティビティやレジャーが豊富です。特にアウトドア好きな人にとって、大島は絶好のフィールドです。
伊豆大島では、三原山を中心としたトレッキングが人気です。火山の壮大な景観を楽しみながら、自然の中を歩くことで、心身ともにリフレッシュすることができます。また、三原山の周辺には温泉もあり、トレッキングの後に温泉で疲れを癒すこともできます。
大島町の都立大島公園内には動物園があり、子どもから大人まで楽しむことができます。さらに、椿園やリス村など、自然を満喫しながら動物たちと触れ合えるスポットも多く、家族連れに最適な観光地です。
伊豆大島は、自然の恵みを活かした名産品が多く、訪れる観光客にとってはお土 産選びも楽しみの一つです。
椿は、大島の象徴とも言える植物です。特に椿から作られる椿油は、古くから美容や健康に良いとされ、全国的にも知られています。大島で作られる椿油は質が高く、スキンケアやヘアケアに使われる他、料理にも利用されています。お土産としても大変人気です。
大島桜の葉は、桜餅の材料として広く利用されています。伊豆大島特有の大島桜の葉で包まれた桜餅は、全国でも人気の和菓子です。桜の香りが漂うその味わいは、季節感を感じさせてくれます。
伊豆大島の周辺海域は、海産物の宝庫です。特に新鮮な魚介類や伊勢海老などが人気で、地元の漁師が採る魚介類を使った料理は絶品です。特に、漁港周辺で提供される海鮮料理は、観光客にも評判です。
大島町には多くの温泉施設があります。特に、三原山の外輪山にある大島温泉ホテルは、泉津字木積場に位置し、温泉からの眺めは素晴らしいものがあります。温泉地としての魅力もあり、観光とリラクゼーションを兼ねて訪れる人々にとって理想的な場所です。
大島町へのアクセスは空路が便利です。大島空港は町の玄関口となっており、新中央航空の調布飛行場との定期便が運航されています。また、東邦航空による伊豆諸島間のヘリコミューターも運行されており、他の島々とのアクセスも容易です。
海路では東海汽船が運航する貨客船や高速ジェット船が東京港(竹芝桟橋)や横浜港(大さん橋)などから大島へのアクセスを提供しています。大島の発着港は、海況に応じて岡田港と元町港のどちらかが使用され、季節によっては久里浜港や館山港にも寄港する便が設定されています。
町内の移動には、バスやタクシーの利用が一般的です。大島旅客自動車が運行する路線バスが主要な交通手段となっており、観光地を巡るのに便利です。また、タクシーも数社が運行しており、レンタカーも利用可能です。レンタカーを利用すれば、自由なスケジュールで観光を楽しむことができます。
大島町には「アンコさん」と呼ばれる独特の文化があります。アンコさんとは、古くから伝わる大島独自の伝統的な舞踊や歌謡を指し、町の祭りやイベントで披露されます。特に、椿祭りの期間中には多くのアンコさんが登場し、観光客にとっては忘れられない体験となるでしょう。
毎年冬から春にかけて開催される椿祭りは、大島町の代表的なイベントです。町全体が祭りムードに包まれ、椿にちなんだ様々な催し物が行われます。椿の花を楽しむだけでなく、地元の特産品を味わったり、伝統的な踊りを鑑賞したりと、多彩な楽しみが揃っています。
大島町では年間を通じて様々なイベントが開催されています。夏には海を舞台にしたイベントが多く、釣り大会や海水浴、ダイビングなどのアクティビティが人気です。また、秋には収穫祭が開かれ、地元の農産物を楽しむことができます。季節ごとに異なる魅力を持つ大島町は、何度訪れても新しい発見があります。
大島町には新鮮な海の幸を楽しめるグルメスポットが数多くあります。特に、地元で採れた魚介類を使った料理は絶品です。また、大島の特産品である椿油を使った料理も人気があり、椿油を使った天ぷらやドレッシングなど、ここでしか味わえない料理が堪能できます。
大島町の特産品には、椿油や塩辛、あんこ(アンコさんにちなんだもの)などがあります。これらの特産品はお土産としても人気があり、町内の土産物店で購入することができます。特に椿油は美容にも良いとされ、多くの観光客が購入しています。
大島町には多くの宿泊施設があり、観光客のニーズに応じた様々なタイプの宿泊先が選べます。温泉宿からリゾートホテルまで、快適に過ごせる宿泊施設が揃っており、特に三原山の景色を楽しめる宿は人気があります。
大島町にはキャンプ場もあり、自然の中で過ごすアウトドア体験を楽しむことができます。キャンプ場ではバーベキューや星空観察など、都会では味わえない体験ができ、家族連れやグループにおすすめです。
大島町には昔ながらの民宿も多く、地元の人々との触れ合いを楽しむことができます。民宿では家庭的な料理が提供され、大島の生活を体感できる貴重な機会となるでしょう。
大島町の歴史は1908年(明治41年)に始まります。この年に島嶼町村制が施行され、岡田村、元村、泉津村、野増村、差木地村、波浮港村が発足しました。1940年(昭和15年)には普通町村制に移行し、1955年(昭和30年)にはこれらの村が合併して大島町が発足しました。
大島町の歴史にはいくつかの重要な出来事があります。特に1986年(昭和61年)の三原山の大噴火は、全島民の一斉避難を引き起こし、大きな話題となりました。また、2013年(平成25年)には台風26号による土砂崩れが発生し、元町地区を中心に甚大な被害がありましたが、その後の復興活動により町は再び活気を取り戻しました。
大島町は、自然の豊かさと独特の文化が共存する魅力的な観光地です。火山活動を感じる三原山や、豊かな椿の風景、伝統的な文化に触れることができる催事など、多彩な魅力が詰まっています。都会の喧騒から離れ、大自然の中で心癒される時間を過ごすことができる場所です。訪れる際には、歴史的なスポットや自然の景観を楽しみながら、大島の文化や名産品を堪能してみてはいかがでしょうか。