東京都 » 東京都内(23区) » 新宿

神楽坂

(かぐらざか)

神楽坂は、東京都新宿区に位置する地域で、牛込地域の南西部にあります。神楽坂という名称は、早稲田通りの大久保通り交差点から外堀通り交差点までの坂道、およびその周辺の地名を指します。この地域には神楽坂一丁目から六丁目までの町名が存在しており、現在も住居表示は実施されていません。江戸時代には、牛込門に通じる交通の要衝として重要な役割を果たしていました。

神楽坂の名称の由来

神楽坂という名称の由来にはいくつかの説があります。『江戸名所図会 巻之四』(天保7年)によれば、この坂の右側に高田穴八幡の旅所があり、祭礼で神輿が通る際に神楽が奏されていたことから「神楽坂」と呼ばれるようになったとされています。また、若宮八幡の神楽の音がこの坂まで聞こえていたからという説もあります。

さらに、「改撰江戸志」(成立年代は不明ですが、文政以前に存在が確認されています)によると、津久戸明神が元和の頃に牛込の地に移転した際、神輿がこの坂を登れなかったが、神楽を奏でると容易に登れるようになり、これが「神楽坂」という名称の由来となったと記されています。

神楽坂の特徴

神楽坂の坂道は、全国的にも珍しい逆転式一方通行となっています。これは、自動車の進行方向が午前と午後で逆転するというもので、午前中は「坂上→坂下」(早稲田側から飯田橋側へ)、午後は「坂上←坂下」(飯田橋側から早稲田側へ)となります。この逆転式一方通行は、1956年に急激な交通量の増加を受けて規制が行われ、1958年に現在の形となりました。

また、田中角栄が目白台の自宅から永田町に出勤する際の便を図るためにこの規制が導入されたという都市伝説もありますが、これはタクシー運転手の間で広まったもので、実際の理由は交通事故の発生とその後の大渋滞によるものです。

神楽坂の周辺

神楽坂は大正時代に花街として栄え、特有の路地が現在も残っています。関東大震災以降、日本橋や銀座から多くの商人が流入し、神楽坂は「山の手銀座」として知られるようになりました。林芙美子や矢田津世子の小説にも登場し、神楽坂の魅力を伝えています。

神楽坂の表通りには商店街が広がり、瀬戸物屋や和菓子屋などの和風の店舗が多く見られます。田山花袋も「山の手に住む人々が神楽坂の通りへと出かけて行った」と記しており、都市交通網の整備により、神楽坂から銀座や日本橋に繁華街が移っていったとされています。

近年の変化

2003年以降、神楽坂周辺にはチェーン店やコンビニエンスストアが進出し、古くからの老舗が減少しつつあります。また、住宅街ではマンションの建設が進み、かつての風情が失われつつあります。しかし、表通りから一歩入ると静かな路地があり、レストランや料亭などが点在しており、独自の雰囲気を保っています。

歴史的背景と文化

神楽坂には、江戸時代には蜀山人、明治期には尾崎紅葉や泉鏡花などの文化人が住んでいました。尾崎紅葉旧居跡は新宿区指定史跡、泉鏡花の旧居跡は新宿区登録史跡として保存されています。坂の周辺には毘沙門天善國寺や若宮八幡、赤城神社など、多くの寺社が点在しており、歴史と文化が息づいています。

教育機関と国際色

神楽坂周辺には、東京理科大学や法政大学があり、アンスティチュ・フランセ東京(旧・東京日仏学院)などのフランス関係機関も多く存在しています。そのため、フランス人をはじめとする海外からの人々も多く見られ、国際色豊かな地域となっています。

神楽坂のイベント

阿波踊り

毎年夏には、神楽坂まつりのメインイベントとして阿波踊り大会が開催されます。昭和47年(1972年)に神楽坂商店会が中心となって始められたこの祭りでは、参加団体が神楽坂を踊り歩き、周辺の小学校や病院なども参加しています。徳島県や杉並区高円寺からも参加団体が訪れ、地域全体が活気に包まれます。

その他の特徴

神楽坂の坂下(飯田橋側)には、かつて「ツインスター」というディスコがありましたが、2003年に閉店し、その跡地には結婚式場兼フランス料理店が建設されました。また、5丁目から矢来町にかけては、著名人が住む高級住宅地と一般住宅地が混在しています。

東京メトロ東西線の神楽坂駅を過ぎて矢来町に進むと、矢来能楽堂があり、休日には歩行者天国となるため、地元の商店街は多くの人で賑わいます。

交通アクセス

神楽坂へのアクセスは非常に便利です。東京メトロ東西線の神楽坂駅、都営地下鉄大江戸線の牛込神楽坂駅、JR総武線や複数の東京メトロ線が利用できる飯田橋駅、そして東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅が最寄りの駅となっています。これらの駅から徒歩圏内で神楽坂を訪れることができます。

まとめ

神楽坂は、歴史と文化が深く根付いた地域でありながら、現代的な商業施設や国際色豊かな文化が共存する魅力的なエリアです。坂道や路地の風情、そして歴史的な建造物や寺社を楽しみながら、散策することができるこの地域は、東京における重要な観光スポットとなっています。ぜひ一度訪れて、その魅力を体感してみてください。

Information

名称
神楽坂
(かぐらざか)

新宿

東京都