東京都 » 東京都内(23区) » 新宿

東京都庁舎

(とうきょうと ちょうしゃ)

東京都庁舎は、東京都新宿区西新宿に所在する東京都庁の庁舎であり、第一本庁舎、第二本庁舎、東京都議会議事堂から構成されています。この庁舎は、日本の政治と行政の中枢を担う建物として、多くの人々に知られています。

計画から竣工まで

都庁舎建設の背景と決定

1970年代、美濃部亮吉都政下で、都議会議員と有識者で構成された本庁舎建設審議会は、東京都庁の老朽化、分散、狭さが都民サービスや職員の事務能率に悪影響を及ぼしているとし、庁舎の建て替えが必要であるとの結論に至りました。この答申を受けて、東京都庁を丸の内か新宿のどちらに建設するかという議論が始まりました。

1979年、巨額の財政赤字をもたらした美濃部に代わり、鈴木俊一が東京都知事に就任しました。鈴木知事は都の財政再建を図ると同時に、凍結状態にあった新庁舎計画を再開しました。同年に設置されたマイタウン構想懇談会では、単なるオフィス機能だけでなく、市民交流の場としての機能を持たせた「シティ・ホール構想」が提案され、自治的かつ文化的なシンボルとしての新庁舎建設が進められました。

1984年4月にはシティ・ホール建設委員会が設立され、計画の細部が詰められていきました。しかし、庁舎の立地問題については議論が続き、最終的には知事の判断に委ねられることになりました。そして1985年2月、鈴木知事は都庁の新宿移転と、旧庁舎跡地に東京国際フォーラムを建設することを表明しました。同年9月には都議会で「東京都庁の位置を定める条例」が可決され、新庁舎の新宿建設が正式に決定されました。

設計競技と丹下健三の選出

新都庁舎の設計にあたっては、当初から多くの建築家が注目していました。丹下健三は、鈴木知事の選挙確認団体の会長を2期務めたこともあり、自らが設計を担当するだろうと予測していましたが、最終的には指名コンペが行われることになりました。1985年11月には、丹下の師である前川國男や弟子の磯崎新を含む9社が指名され、1ヶ月かけて審査が行われました。結果的に、象徴性の高い丹下の設計案が選ばれました。

丹下健三は、自身の代表作である丸の内庁舎に続いて、新都庁舎も手掛けたいという強い願望を抱いており、その情熱はコンペの数年前から情報を収集し、構想を練り続けた結果として結実しました。本作は丹下にとって日本への本格的なカムバックを意味し、同時にキャリアの集大成となりました。

工事の進行と完成

東京都庁舎の建設は1988年3月に着工され、1990年12月に完成しました。工期はわずか33ヶ月半という短期間であり、総事業費は1457億円にも達しました。1991年3月には落成式が行われ、4月から正式に業務を開始しました。この新庁舎は、東京都の新たなシンボルとして広く認識されるようになりました。

構造と意匠

デザインの特徴

新宿に建設された東京都庁第一本庁舎は、高さ約240メートル、幅110メートルという巨大なエレベーションを持ち、その圧迫感を和らげるために上部を八芒星型の双塔としてデザインされました。この双塔デザインにより、パリのノートルダム大聖堂に近いプロポーションが実現されました。また、タワーの四隅に非常階段やダクトなどを収めたシャフトが配され、これにより自由で連続的なフロアを獲得することができました。

議事堂前の円形広場は、バチカンのサン・ピエトロ広場からインスピレーションを得たデザインであり、第一本庁舎の厳かなデザインと対照的な、開放的で親しみやすい空間を提供しています。

ファサードのデザインと日本的要素

東京都庁舎のファサードデザインは、当初ゴシック建築のような縦長窓が採用される予定でしたが、その完成度には満足できず、デザインの見直しが行われました。その際、丹下事務所のチーフである中村弘道が、日本建築の形と空間を探求し、大阪の古民家・吉村家住宅の格子状の天井デザインを参考にしました。このデザインは、後に丹下が「江戸の町屋の虫籠窓やICチップの集積回路を表現した」と語るように、日本的な要素を取り入れたものとなりました。

吉村家住宅は、旧河内国丹比郡の羽曳野市に所在し、丹下氏の一族のルーツがある土地です。この土地には、旧丹下郷や丹下城跡が点在しており、丹下氏が中世からこの地で繁栄していた歴史が刻まれています。丹下健三は、この歴史的背景を持つ家系の11代目にあたり、その遠祖を辿ると丹下城主に繋がるという興味深い縁があります。

施設概要

第一本庁舎

東京都庁第一本庁舎は高さ243メートルで、完成当時は日本一の高さを誇り、サンシャイン60を抜いて日本最高の超高層ビルとなりました。しかしその後、1993年に横浜ランドマークタワー(296メートル)が完成し、日本一の座を譲りました。また、東京一の座も2007年に赤坂のミッドタウン・タワー(248メートル)に譲りました。それでもなお、第一本庁舎は都道府県庁舎として大阪府咲洲庁舎(256メートル)に次ぐ高さを誇ります。

バブル景気の最中に計画されたこの超高層ビルは、「バベルの塔」をもじって「バブルの塔」や「タックス・タワー」と揶揄されることもありましたが、その一方で東京の観光名所の一つとして多くの観光客を引き寄せています。夜間にはライトアップされ、都庁舎全体が美しく輝きます。

展望室

第一本庁舎の45階(地上202メートル)には、「南展望室」と「北展望室」があり、東京の広大な景色を一望できます。両展望室へは1階から直通エレベーターでわずか55秒で到達できます(出口は2階または1階)。入室料は無料で、各展望室にはバーや喫茶店、土産店が併設されています。なお、地上202メートルの展望室は、都庁移転前に「タックス・タワー」と揶揄されたこともある歴史を持っています。

夜景と富士山の眺望

天候が良ければ、展望室から南方には富士山が、東方には東京スカイツリー、東京タワー、東京湾、レインボーブリッジなどが見渡せ、さらに隅田川花火大会の日には東京の夜景と共に華やかな花火が楽しめます。南展望室のバー「東京カフェ202」では、地上202メートルの高さで美しい夜景を見ながら食事を楽しむことができます。

アクセス

東京都庁舎へは、都営大江戸線の「都庁前駅」または京王線、小田急線、JR中央線、JR山手線、JR埼京線の「新宿駅」から徒歩でアクセス可能です。また、新宿駅からは地下道で直結しており、雨の日でも濡れずに行くことができます。

Information

名称
東京都庁舎
(とうきょうと ちょうしゃ)

新宿

東京都