東京都 » 新宿 » 東京都内(23区)

新宿中央公園

(しんじゅく ちゅうおう こうえん)

新宿中央公園は、東京都新宿区西新宿二丁目に位置する、新宿区立の都市計画公園です。24時間開園しており、入園料は無料です。新宿御苑や明治神宮外苑などに次ぐ広さを誇り、新宿区立公園の中では最大の面積を持つ公園です。

公園の概要

新宿中央公園は、面積8.8ヘクタールの広大な公園で、西新宿の高層ビル群に囲まれた中に位置し、都市部における貴重な緑地として親しまれています。この公園は、元々隣接する熊野神社の敷地の一部で、戦前はコニカミノルタの前身である小西六写真工業の工場が立地していました。戦後、新宿副都心計画の一環として、淀橋浄水場の跡地とともに公園として整備されました。

立地と環境

公園の北端には、新宿区立環境学習情報センターと新宿区立区民ギャラリーが入る複合施設「エコギャラリー新宿」が設けられています。また、新宿中央公園は、その立地からテレビドラマや映画のロケーション撮影にも頻繁に使用されています。

公園の歴史

戦前から戦後まで

1902年(明治35年)に小西本店(後の小西六写真工業、現:コニカミノルタ)の写真用感光材製造部門である六桜社の工場が竣工しました。その後、1963年(昭和38年)に新宿副都心計画の一環として工場が移転され、跡地は公園として整備されることになりました。

新宿中央公園の設立と発展

1968年(昭和43年)4月1日に東京都立の公園として開園し、1975年(昭和50年)4月1日には新宿区に移管されました。1982年(昭和57年)には新宿ナイアガラの滝が完成し、さらに2020年(令和2年)7月16日には交流拠点施設「SHUKNOVA(シュクノバ)」と新たに整備された芝生広場が開業しました。

主な施設

新宿中央公園内は、道路によって北、西、東の3つのエリアに分かれ、それぞれに特色ある施設が配置されています。

北エリア・北東

SHUKNOVA(シュクノバ) - Park-PFI制度に基づき運営されている施設で、スターバックスの店舗などが入っています。
芝生広場 - 「平和の鐘」や太田道灌の「久遠の像」が設置されています。

北エリア・北西

スポーツコーナー
エコギャラリー新宿

北エリア・中央

眺望のもり
新宿白糸の滝
新宿ナイアガラの滝
水の広場
ビオトープ - 熊野神社の南側に位置し、限定的な開園日時で開放されています。

北エリア・南

写真工業発祥記念碑
管理事務所
区民の森
富士見台 - 頂上には六角堂(旧淀橋浄水場の洋風東屋)が設置されています。

西エリア

ジャブジャブ池
ちびっこ広場 - 児童遊園
フットサル管理棟

東エリア

フットサルコート
バスケットゴール

公園大橋 - 西エリアと北エリアを結ぶ橋。
公園小橋 - 西エリアと東エリアを結ぶ橋。
緑の橋、虹の橋 - 都庁第一本庁舎と北エリアを結ぶ橋。
公園北歩道橋 - ハイアットリージェンシー東京と北エリアを結ぶ歩道橋。
宮前歩道橋1号 - 十二社通り西側と西エリアを結ぶ歩道橋。

アクセス

鉄道アクセス
都営大江戸線・都庁前駅 - 公園敷地内にA5出入口があります。
新宿駅から徒歩10分です。

バスアクセス
北西 - 十二社池の下
中央やや南 - 中央公園(都営バス宿74系統)
南西 - 十二社池の上
南 - パークハイアット東京前

新宿中央公園が登場する作品

新宿中央公園は、多くの映画やテレビドラマ、漫画などに登場しています。代表的な作品としては、『キイハンター』や『帰ってきたウルトラマン』、『太陽にほえろ!』などがあります。さらに、1987年に発売されたファミコン版推理アドベンチャーゲーム『探偵 神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件』は、同公園を舞台にした作品です。また、1995年に藤原伊織が直木賞と江戸川乱歩賞を受賞した小説『テロリストのパラソル』の冒頭でも、新宿中央公園が舞台となっています。

周辺施設

新宿中央公園の周辺には、様々な施設が立ち並んでいます。代表的な施設としては、淀橋給水所や東京電力パワーグリッド 新宿変電所、熊野神社などが挙げられます。また、公園の西側には十二社通りが走り、都営地下鉄大江戸線が公園の地下を通っています。

新宿中央公園は、都市の中心に位置しながらも、豊かな自然と歴史的背景を持つ公園として、多くの人々に愛されています。訪れるたびに新たな発見があり、様々な施設やイベントを楽しむことができるため、ぜひ足を運んでみてください。

Information

名称
新宿中央公園
(しんじゅく ちゅうおう こうえん)

東京都内(23区)

東京都