歴史と由来
創建と初期の歴史
須賀神社の創建は、寛永11年(1634年)に赤坂一ツ木村(一ツ木)の清水谷にあった稲荷神社を、江戸城外堀の普請に伴い、四谷に遷座したことに始まります。これにより、四谷総鎮守として信仰を集め、江戸時代には「稲荷山宝蔵院天王社」や「四谷牛頭天王社」などの名で呼ばれていました。
合祀と発展
寛永14年(1637年)には、日本橋大伝馬町の鎮守であった神田明神の摂社(天王二ノ宮)に祀られていた牛頭天王を合祀し、更なる信仰の拡大を遂げました。江戸時代の『江戸名所図会』や『御府内備考続編』にも、その壮大な規模と多くの堂宇、社祠が記録されています。
明治以降の変遷
明治元年(1868年)の神仏分離令により、須賀神社は大きな転機を迎えます。これに伴い、別当寺であった宝蔵院は廃寺となり、社号も変更されました。しかし、天王坂や天王横丁などの地名に、その歴史的背景が今なお残されています。
文化財と神社の特徴
三十六歌仙絵
須賀神社には、新宿区指定有形文化財(絵画)に指定されている「三十六歌仙絵」が所蔵されています。この絵は天保7年(1836年)に大岡雲峰が絵を描き、千種有功が書を手掛けたもので、当時の文化的価値を今に伝える重要な遺産となっています。
相殿と摂社
須賀神社の相殿には、大鳥神社(祭神:日本武命、天日鷲大神、大鳥連祖大神)や大国社(祭神:大国主命)が祀られています。また、摂社として天白稲荷神社があり、こちらには倉稲魂大命を主祭神として、多くの神々が祀られています。
年間行事と祭事
須賀神社では、一年を通じて多彩な祭事が行われています。以下に代表的な行事を挙げます。
- 1月1日 - 元旦祭
- 2月3日 - 節分祭
- 4月 - 稲荷祭
- 6月 - 例大祭
- 6月30日 - 夏越しの大祓
- 8月 - 大黒神大祭
- 11月15日 - 七五三祝祭
- 11月(酉の日) - 大鳥神社大祭(酉の市)
- 12月31日 - 年越しの大祓
氏子地域と周辺のアクセス
氏子地域
須賀神社の氏子地域は広範囲にわたり、新宿区内の以下の地域が該当します。
- 新宿区愛住町
- 新宿区荒木町
- 新宿区片町
- 新宿区左門町
- 新宿区信濃町
- 新宿区須賀町
- 新宿区舟町
- 新宿区南元町
- 新宿区四谷一丁目~四丁目
- 新宿区四谷坂町
- 新宿区四谷三栄町
- 新宿区四谷本塩町
- 新宿区若葉一丁目~三丁目
アクセス
須賀神社へのアクセスは以下の通りです。
- 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」3番出口より徒歩6分
- JR・地下鉄「四ツ谷駅」より徒歩12分
終わりに
須賀神社は、長い歴史と豊かな文化を誇る神社であり、新宿区の中でも特に重要な存在です。その多彩な行事や、地域に根付いた信仰は、今もなお多くの人々に親しまれています。歴史を感じさせる境内を訪れ、ぜひその魅力を体感してみてください。