東京都 » 伊豆七島・小笠原

伊豆七島・小笠原

Izu Shichito, Ogasawara Islands

伊豆七島、小笠原の観光におすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

伊豆七島 小笠原 観光ガイド

伊豆七島・小笠原の観光・旅行 Info

東京都に属しながらも、まるで南国リゾートのような美しい自然が広がる伊豆七島小笠原諸島。それぞれに個性豊かな島々が点在し、温泉・ダイビング・トレッキング・クジラウォッチングなど、さまざまな楽しみ方があります。

---

伊豆七島の観光スポット

伊豆大島(いずおおしま)

伊豆諸島最大の島で、東京・竹芝桟橋から高速船で約1時間45分。島のシンボル「三原山」では火山トレッキングが人気です。裏砂漠と呼ばれる火山灰地帯の風景も圧巻。元町温泉からの夕日も絶景です。

新島(にいじま)

サーフィンの聖地として知られ、白砂のビーチ「羽伏浦海岸」が有名です。モヤイ像のふるさとでもあり、新島ガラスアートセンターではオリジナル作品作り体験も可能。湯の浜露天温泉は24時間無料で利用できます。

神津島(こうづしま)

透明度の高い海と、山岳信仰が息づく島。前浜海岸では海水浴やシュノーケリングが楽しめ、「天上山」ではハイキングと山頂からの絶景が魅力です。神津島温泉保養センターでは、海を眺めながらの入浴ができます。

三宅島(みやけじま)

火山と共に暮らす島。阿古地区の断崖絶壁や、雄山トレッキングが人気。バードウォッチングの聖地でもあり、「アカコッコ館」では野鳥観察が楽しめます。火山体験遊歩道では溶岩流の痕跡を間近に見ることができます。

八丈島(はちじょうじま)

東洋のハワイ」と称されるほど温暖な気候で、自然が豊か。裏見ヶ滝や「八丈富士」の登山、ふれあい牧場などもおすすめです。足湯きらめきでは太平洋を望む贅沢な時間が過ごせます。

---

小笠原諸島の観光スポット

父島(ちちじま)

東京・竹芝から定期船「おがさわら丸」で24時間の船旅。世界自然遺産に登録されており、南島ジニービーチなど、透明度抜群の海と固有の生態系が魅力です。ホエールウォッチングドルフィンスイムなどのアクティビティが豊富。

母島(ははじま)

父島からさらにフェリーで約2時間。「乳房山」のトレッキングが特に人気で、小笠原ならではの植生が見られます。鮫ヶ崎展望台からの絶景や、小富士からのサンセットも感動的です。

---

自然体験&アクティビティ

海のアクティビティ

スキューバダイビング、シュノーケリング、シーカヤックなどが各島で楽しめます。特に小笠原の海はサンゴ礁と熱帯魚の宝庫で、ダイバーには聖地とも言われます。

星空観察

光害が少ないため、伊豆諸島・小笠原ともに星空観察に最適。特に八丈島や父島では、南十字星や流星群を肉眼で観察できることもあります。

伊豆七島・小笠原のグルメガイド

東京都に属しながらも、それぞれの島に独特の食文化が育まれている伊豆諸島小笠原諸島。海の幸や島特有の食材を活かした料理、ここでしか味わえない郷土の味があります。旅の思い出に残るグルメやお土産選びにもおすすめです。

---

伊豆諸島の名産品とローカルフード

島寿司(しまずし)

伊豆諸島を代表する郷土料理。特に伊豆大島神津島で親しまれています。醤油ダレに漬け込んだ地魚(メダイ・カンパチなど)を甘めの酢飯に乗せ、わさびの代わりにカラシを使うのが特徴です。

くさや

新島・八丈島の名物。青魚(主にムロアジ)を発酵液に漬けて干した強い匂いのある珍味で、焼くと香ばしく日本酒に合います。独特の香りと味は一度試す価値があります。

あしたば料理

明日葉(あしたば)は新島や八丈島でよく食される島野菜。天ぷらやおひたし、炒め物、うどんなどに使用され、ビタミン豊富で健康志向の方にも人気です。

地魚の干物

カマスやムロアジなどを使った干物は、伊豆諸島の朝食の定番。地元の漁港で水揚げされたばかりの魚を天日干しにしたもので、旨味が凝縮されています。

---

小笠原諸島の名産品とローカルフード

島レモンとレモン塩

父島で栽培される島レモンは香り高く、爽やかな酸味が魅力。これを使ったレモン塩やジャム、ドレッシングなども特産品です。

グリーンペッパー(島こしょう)

母島で栽培されるスパイスで、完熟前のこしょうを塩漬けにしたもの。ステーキやカルパッチョに添えると、香りと辛味がアクセントになります。

島寿司(小笠原風)

伊豆諸島と同様、漬けにした地魚を使った握り寿司。小笠原ではツムブリトビウオなどを使用し、甘めのタレとカラシの組み合わせが特徴です。

パッションフルーツ・マンゴー

南国の果物が豊富な小笠原。特に夏〜初秋にかけて収穫されるパッションフルーツ完熟マンゴーはジューシーで絶品です。ジュースやゼリー、お菓子も人気。

---

おすすめのレストラン

伊豆大島:「いそざき寿司」

新鮮な地魚を使った島寿司の名店。観光客にも地元民にも愛される名所で、ランチタイムは行列必至です。

神津島:「よっちゃーれセンター」

地元漁協直営の食堂で、新鮮な魚料理がリーズナブルに楽しめます。定食や丼ぶりが人気です。

八丈島:「藍ヶ江水産直売所 ぶらっとハウス」

鮮魚直売所に併設された食堂で、地魚の刺身定食くさやがいただけます。八丈島の味を体感できる名所です。

父島:「丸丈(まるじょう)」

定番の小笠原料理が楽しめるレストラン。島寿司グリーンペッパーステーキが人気。家庭的な雰囲気で落ち着きます。

母島:「ははじま屋」

島の特産品を活かした定食やスイーツが楽しめる小さなレストラン。マンゴーかき氷やレモンケーキも好評です。

---

お土産のおすすめ

伊豆諸島

小笠原諸島

伊豆七島・小笠原の季節の祭り・イベント

伊豆七島および小笠原諸島は、東京都に属する島嶼地域でありながら、それぞれの島に独自の文化と伝統が根付いています。自然との共生を大切にしながら、多彩な祭事や地域密着のイベントが一年を通じて開催されており、観光客にも開かれた心温まる交流の機会となっています。

---

伊豆諸島の主な祭り・イベント

大島:椿まつり(1月下旬~3月)

伊豆大島を象徴する花「椿(つばき)」にちなんだ春の風物詩。毎年1月下旬から3月にかけて開催され、ミス椿の女王パレード椿油づくり体験、郷土芸能「大島太鼓」の演奏など、多彩な催しがあります。

新島:新島トライアスロン(6月)

青い海と火山島の地形を活かしたスポーツイベント。全国から参加者が集まり、スイム・バイク・ランを競います。島を挙げての応援と、後夜祭も楽しめます。

神津島:天上山山開き(4月)

神話の神々が集ったとされる天上山の登山シーズンの始まりを祝う行事。神事とともに、春の花々を愛でながらのハイキングが楽しめ、島民と観光客が交流する貴重な機会です。

八丈島:八丈太鼓まつり(8月)

八丈太鼓の迫力ある演奏と、伝統舞踊が披露される夏の祭典。夜は盆踊りや屋台でにぎわい、観光客も輪に加わることができます。

三宅島:火と水の祭典(8月)

火山と海の恵みをテーマにした夏の祭り。花火大会や火山トークショー、海産物の屋台が立ち並び、島の自然の力強さと豊かさを体感できます。

---

小笠原諸島の主な祭り・イベント

小笠原サマーフェスティバル(7~8月)

父島を中心に行われる夏の一大イベント。花火大会やステージイベント、子ども向けのワークショップ、ナイトツアーなど盛りだくさんの内容で、島民と観光客が一緒になって盛り上がります。

南洋踊り(年中各地)

小笠原独自の伝統舞踊で、古くはハワイや南洋諸島との交流から伝わったとされる踊りです。特に夏祭りや歓迎行事などで披露され、草スカートをまとって踊る姿は観光客にとっても印象的です。

ホエールウォッチングフェス(12月~4月)

ザトウクジラが小笠原諸島の周辺海域にやってくる季節。ホエールウォッチングのベストシーズンにあたるこの時期には、エコツアーや自然講座が多く開催されます。イルカと泳ぐツアーも人気。

おがさわら丸入港歓迎セレモニー(通年)

東京・竹芝桟橋から到着する「おがさわら丸」の入港時には、太鼓演奏レイの贈呈などで観光客を温かく迎えるセレモニーが行われ、島らしいおもてなし文化を体感できます。

---

特徴的な事柄

自然と共にある祭り

伊豆・小笠原の祭りは自然との共存神話的な信仰、漁業や農業への感謝を表す行事が多く、環境保護と調和した形で運営されています。

観光客参加型イベントが多数

踊り、太鼓、郷土料理体験など、観光客も実際に参加できるイベントが多く、地元の人々とのふれあいを通じて、思い出深い体験が可能です。

アクセスの難しさが特別な旅に

船や飛行機でしか行けない島々では、島に到着すること自体が一つのイベントともいえます。到着時の歓迎ムードは格別で、島の人々の温かさを感じることができます。

伊豆七島・小笠原の気温・天候

伊豆諸島と小笠原諸島は、東京都に属する離島でありながら、それぞれが独自の気候特性を持っています。全体的に温暖で、海洋性気候の影響を強く受ける地域です。特に小笠原諸島は亜熱帯に属し、年間を通じて温暖な気候に恵まれています。

---

春(3月〜5月)

伊豆諸島の春

気温:10〜20℃前後。
特徴:冬の寒さが緩み、心地よい風とともに花が咲く季節です。椿や桜などが見頃を迎え、ハイキングや自然散策に最適です。海水はまだ冷たいものの、天候は比較的安定しています。

小笠原諸島の春

気温:18〜26℃前後。
特徴:すでに初夏のような気候となり、海辺でのアクティビティも快適に楽しめます。ホエールウォッチングの終盤でもあり、海の自然体験が豊富な季節です。

---

梅雨(6月中旬〜7月中旬)

共通する特徴

伊豆諸島と小笠原諸島では梅雨の時期が本州とはやや異なります。伊豆諸島は本州同様に雨量が増えるのに対し、小笠原ははっきりとした梅雨は存在しないとも言われています。

伊豆諸島の梅雨

気温:18〜25℃前後。
特徴:湿度が高く、雨の日が多くなりますが、晴れ間もあり気温は安定しています。火山地形のため滑りやすい山道などには注意が必要です。

小笠原諸島の梅雨

気温:24〜29℃前後。
特徴:雨はそれほど多くなく、比較的晴天に恵まれます。高温多湿ながら、海風のおかげで過ごしやすく、シュノーケリングやダイビングに最適です。

---

夏(7月下旬〜9月)

伊豆諸島の夏

気温:25〜31℃前後。
特徴:東京よりもやや涼しく、風もあり比較的快適です。海水浴・釣り・キャンプなどのレジャーが本格化します。台風接近の時期でもあり、船や飛行機の欠航に注意が必要です。

小笠原諸島の夏

気温:27〜32℃前後。
特徴:日差しは強く、高温多湿の夏ですが、スコールのような短時間の雨が降ることがあります。小笠原特有の生態系を体験できるガイド付きツアーが人気。こちらも台風リスクが高まる時期です。

---

秋(10月〜11月)

伊豆諸島の秋

気温:15〜24℃前後。
特徴:夏の暑さが和らぎ、空気が澄んで穏やかな気候に。トレッキングやサイクリング、温泉など、屋外アクティビティが心地よく楽しめます。

小笠原諸島の秋

気温:23〜28℃前後。
特徴:まだ夏のような陽気が続きます。台風の影響を受けることもありますが、海遊びが長く楽しめるのは魅力。島ならではの動植物観察もおすすめです。

---

冬(12月〜2月)

伊豆諸島の冬

気温:7〜15℃前後。
特徴:本州よりも温暖で、雪はほとんど降りません。海風が冷たくなるため、防寒対策は必要です。静かな観光を楽しむのに適した季節です。

小笠原諸島の冬

気温:18〜24℃前後。
特徴:冬でも春のような暖かさがあり、ホエールウォッチングや自然散策が人気。温暖な気候のため、年間を通して訪問者が絶えません。

---

雨・台風・気象の注意点

台風シーズン(7月〜10月)

伊豆諸島・小笠原諸島ともに、夏から秋にかけては台風が接近・通過することがあります。特に海上交通に大きな影響が出るため、おがさわら丸の欠航などには十分ご注意ください。

年間降水量

伊豆諸島では年間降水量が2000mm以上となる島もあり、湿度の高い日が多いのが特徴です。小笠原諸島では本州より雨が少なく、年間を通じて晴天率が高いです。

スコールと強風

特に小笠原では南洋のようなスコールが突発的に発生することがあります。風の強い日には、海の遊びに制限がかかることもあるため、事前に天気予報を確認しましょう。

伊豆七島・小笠原へのアクセス

東京都心から太平洋に点在する島々へのアクセスは、主に船便と航空便で行われます。伊豆諸島は定期便が整備されており比較的アクセスしやすいのに対し、小笠原諸島は船のみとなっており、所要時間も長くなります。

---

伊豆諸島へのアクセス

主な島とアクセス方法

伊豆諸島には以下のような有人島があります:

船(東海汽船)によるアクセス

発着港:東京・竹芝桟橋(浜松町駅すぐ)
運航会社:東海汽船
利用手段:夜行大型客船・高速ジェット船(※島により異なる)
所要時間:

注意点:海況により欠航や寄港地変更が発生することがありますので、事前に運航状況を確認してください。

飛行機(新中央航空・ANA)によるアクセス

出発空港:調布飛行場(東京都調布市)または羽田空港
所要時間:

予約注意:座席数が少ないため、早めの予約が推奨されます。

---

小笠原諸島へのアクセス

アクセス手段は船のみ

主な島:父島(ちちじま)、母島(ははじま)
アクセス手段:定期船「おがさわら丸」のみ
運航会社:小笠原海運株式会社

東京から父島への船旅

発着港:東京・竹芝桟橋(浜松町駅より徒歩)
船名:おがさわら丸(大型フェリー)
所要時間:約24時間(1日1便、週1〜2便程度)
距離:約1,000km

母島へは:父島からさらにフェリー(ははじま丸)で2時間程度

注意点

空路は存在しないため、すべてのアクセスは船のみです。
・天候・海況によるスケジュールの乱れがあるため、日程に余裕をもった旅行計画が必要です。
おがさわら丸は完全予約制です。繁忙期は数か月前に満席になることもあります。

伊豆七島・小笠原の移動手段

それぞれの島は自然に囲まれた風光明媚な観光地でありながら、交通網には限りがあるため、事前の情報収集と計画が大切です。ここでは、主要な移動手段を島別にご説明いたします。

---

伊豆諸島の移動手段

大島・三宅島・八丈島などの大きな島

バス

大島・三宅島・八丈島では、定期路線バスが島内を循環しています。観光スポットを効率よく巡ることができ、料金もリーズナブルです。

例:
・大島バス(元町~波浮港~三原山 など)
・八丈島バス(空港~八丈町役場~末吉温泉郷など)
注意:本数が少ないため、時刻表の事前確認が必要です。

レンタカー・レンタバイク

自由な移動手段として最も便利なのがレンタカーです。ほとんどの有人島でレンタカーやレンタバイクの貸し出しがあり、宿泊施設や港での送迎付きのこともあります。

おすすめ対象:家族旅行・荷物が多い旅行者・時間に縛られたくない方

タクシー

台数は少ないものの、予約制で利用できる島もあります。バスのないエリアや夜間移動には重宝します。

新島・式根島・神津島などの中小規模の島

徒歩・レンタサイクル

小さな島では徒歩や自転車での移動が一般的です。1日あれば島を一周できるほどの規模なので、体力に余裕のある方にはおすすめです。

村営バス

一部の島では村営のミニバスが観光客向けに運行されています。料金も安価で、主要スポットを巡るには便利です。

---

小笠原諸島の移動手段

父島(ちちじま)

徒歩・レンタルバイク・レンタカー

父島は面積が大きく、観光名所も広範囲に点在しているため、レンタカーやバイクがあると便利です。
主要な宿泊施設や観光施設ではレンタル可能で、現地での予約が一般的です。

島内バス

小笠原村営バスが父島内を巡回しています。時刻は船の到着に合わせて調整されることが多いため、「おがさわら丸」利用者に便利です。

タクシー

タクシーも数台あり、予約制での対応が基本です。緊急時や荷物の多い移動に便利です。

母島(ははじま)

徒歩・レンタルバイク

母島は父島よりもさらに小規模で、観光客も少ないため、徒歩またはレンタルバイクが主な移動手段です。

注意点:ガソリンスタンドが1か所のみで営業時間が限られているため、燃料切れにご注意ください。

伊豆七島・小笠原の観光コース

伊豆諸島の代表的観光コース

【1泊2日】大島(おおしま)コース:火山と椿の島を巡る旅

1日目

岡田港または元町港 到着
三原山登山(バスまたはレンタカーで移動)
火口一周ハイキング
地層大切断面(バームクーヘン地層)見学
大島温泉ホテルで入浴・宿泊

2日目

椿花ガーデン(季節限定で椿が見頃)
波浮港の町並み散策
べっこう寿司の昼食
→ 港へ戻り、高速船またはフェリーで帰路

---

【日帰り】新島・式根島コース:ビーチと温泉めぐり

朝:新島港到着
羽伏浦海岸でサーフィンや海水浴
モヤイ像前で記念撮影
船で式根島へ移動(約10分)
地鉈温泉・足付温泉で海辺の天然温泉体験
レンタサイクルで島内一周
夕方:新島港から船で出発

---

【2泊3日】八丈島(はちじょうじま)コース:自然・温泉・星空満喫旅

1日目

八丈島空港 到着
ふれあい牧場
裏見ヶ滝でマイナスイオン体験
足湯きらめき
八丈ビジターセンター
宿で郷土料理・明日葉料理を堪能

2日目

八丈富士登山またはドライブでお鉢巡り
大里の玉石垣散策
黄八丈織物工房見学
みはらしの湯で夕焼けと共に温泉入浴

3日目

南原千畳岩海岸散策
→ 空港へ向かい、飛行機で羽田空港へ

---

小笠原諸島の観光コース(父島・母島)

【6泊7日】父島・母島満喫コース:世界自然遺産の島で過ごす1週間

1日目(竹芝桟橋出港)

おがさわら丸乗船(24時間)で父島へ向かう
→ 船内で島の映像資料や星空観察を楽しむ

2日目(父島到着)

南島ツアー参加(上陸制限あり、事前予約推奨)
ドルフィンスイムやホエールウォッチング(季節限定)
父島温泉入浴

3日目

ウェザーステーション展望台で朝日観賞
小港海岸・扇浦でシュノーケリング
夜:ナイトツアー(グリーンペペ観察など)

4日目(母島へ移動)

ははじま丸で母島へ(約2時間)
乳房山登山
ローカル民宿でゆったりと過ごす

5日目

南崎シュノーケリング
母島の港周辺で買い物や島の生活にふれる
夕方:父島へ戻る

6日目

父島観光の自由時間(お土産購入・カフェめぐりなど)
午後:おがさわら丸乗船

7日目(帰路)

竹芝桟橋帰港
伊豆諸島や小笠原の思い出を胸に帰宅

東京都