東京都 » 八王子・高尾山・町田

日野宿

(ひのじゅく)

日野宿は、江戸時代に整備された甲州街道の5番目の宿場町であり、現在の東京都日野市の前身となる地域です。歴史とともに育まれたこの宿場町には、江戸時代の文化や風情が色濃く残されています。

日野宿の歴史

江戸時代の設立

日野宿が宿場町として開かれたのは、1605年(慶長10年)のことです。これは江戸時代初期に、八王子宿の整備を行った大久保長安の手によるもので、甲州街道における重要な拠点の一つでした。日野宿は、前後の宿場である府中宿と八王子宿に挟まれており、交通の要所として多くの人々に利用されていました。

甲州街道の経路変遷

甲州街道は時代とともに経路の変遷を重ねましたが、1685年以降、日野橋の開通までは、日野の渡しを使って多摩川を越えるルートが主流でした。現在の東京都道149号立川日野線を南下し、新奥多摩街道入口信号で右折して東京都道256号八王子国立線を西進する経路が通され、日野駅前東交差点北側の日野不動産裏を左折して日野自動車手前で現代の甲州街道に合流する道筋が用いられていました。

宿場町としての役割

日野宿には、伝馬囲い五人五疋や多摩川の日野の渡しといった施設が設けられ、これらが旅人や荷物の輸送を支えていました。また、宿場町としての機能に加えて、商業や物流の拠点としても栄え、多くの人々が行き交う活気ある町並みが形成されていました。

明治時代以降の日野宿

1889年(明治22年)に町村制が施行された際、日野宿は神奈川県南多摩郡の自治体としてそのまま存続しました。その後、東京府への移管に伴い日野町へ改称され、1963年には日野市となりました。現在の東京都日野市は、かつての宿場町の面影を残しつつも、現代の都市として発展を遂げています。

日野宿本陣

概要

日野宿本陣は、日野本町に位置し、東京都内で唯一現存する江戸時代の本陣建物です。日野市によって史跡に指定されており、現在、市による耐震補強と構造調査のための改修が計画されています。この歴史的建造物は、江戸時代の旅文化を今に伝える貴重な遺産となっています。

天然理心流道場と新選組

本陣の前には、かつて駐車場となっている場所に長屋門があり、ここを改装して佐藤彦五郎が天然理心流の道場を開きました。この道場で剣術を教えていたのが、のちに新選組の局長となる近藤勇です。近藤と土方歳三、沖田総司、井上源三郎、山南敬助といった新選組の主要メンバーはこの道場で出会い、共に歴史を築いていきました。道場の向かいには問屋場と高札場がありましたが、現在はその場所に石碑が建てられているのみです。

日野の千人同心

八王子千人同心との関連

日野宿には「八王子千人同心」との関連も深く、地域の歴史において重要な役割を果たしていました。八王子千人同心は、江戸時代に幕府によって編成された武士の集団であり、警護や宿場の維持に携わっていました。日野宿もその活動の一環として、交通や治安の維持に貢献していました。

著名な人物

まとめ

日野宿は、江戸時代から現代に至るまで、日本の歴史と文化を語る上で欠かせない場所です。宿場町としての機能だけでなく、新選組との関わりや地域の教育者たちの活動など、多くの歴史的エピソードがこの地には息づいています。日野宿の遺産は、今もなおその時代の息吹を感じさせる存在として、訪れる人々に感慨深い思いを与えています。

日野宿の歴史や文化に触れることで、当時の人々の生活や思いを感じることができるでしょう。今後もこの貴重な遺産を大切に守り続けていくことが求められています。

Information

名称
日野宿
(ひのじゅく)

八王子・高尾山・町田

東京都