東京都 » 中野・荻窪

中野 荻窪 観光ガイド

中野・荻窪エリアには中野サンプラザ、氷川神社、大宮八幡宮などの観光スポット、江古田の獅子舞、節分会、僧兵行列、中野区リフレッシュ広場などの観光イベント、すき焼き、もつ鍋、そばなどのご当地グルメがあります。

中野・杉並・荻窪エリアは沿線に大学や専門学校などが多数あることからか、映画、演技、音楽好きにはたまらないスポットが沢山あります。庶民的なエリアでありながら、上品さも持ち合わせているなど様々な顔を持つエリアとなっており、若者を中心に年代、性別、国籍問わず多くの人で賑わいをみせています。

中野は、新宿から、快速に乗れば僅かひと駅という利便性の良い場所にありながら住宅街となっています。商店街、有名商業施設の発祥地といわれるように、駅前には歴史ある商店街「中野サンモール商店街」があり、50店舗にも及ぶ店舗がひしめいています。

屋根つきアーケード街となっているので、天気に左右されることもなく地元民の生活品調達の場としても人気がありますが、観光客も多い注目のスポットのひとつとなっています。また、個性的で温かみのある個人店が多数点在しているのもこのエリアの特徴のひとつ。

サブカルチャーの聖地としても今や海外にまでその名を轟かせるようになった中野には、国内外から多くのファンが観光に訪れるようになりました。マンガ、アニメ、フィギュアファンが集う街として人気を集めるようになった中野には、1階から4階まで様々なショップが入る、中野ブロードウェイはマニアの間では特に人気があります。

1980年代のラーメンブーム時に話題を集めた「荻窪ラーメン」で有名な杉並・荻窪には、今も老舗ラーメン屋が多くしのぎを削っていますが、ライブハウスが集まる高円寺や活気のある商店街&阿波踊りで有名な阿佐ヶ谷など杉並区は地域ごとに様々な雰囲気をもっています。

「東京のへそ」の異名をもつ大宮八幡宮、厄よけ祖師で知られる妙法寺、三井家の菩提寺のある真盛寺など有名どころの神社・仏閣も多数ある地域となっています。

多面的な顔を持つ、中野・杉並・荻窪エリアは、大都会東京にありながら緑も多くゆったりとした時間が流れています。

中野 荻窪のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

荻窪ラーメン

戦後に日本蕎麦から独自のラーメン文化

戦後間もなく長野県出身の店主が腕をふるう荻窪『丸長』や『春木屋』が、そばの知識を応用し煮干などの和風ダシや自家製麺を使用することにより独自のラーメン文化を作り出す。『東洋水産』や『カネボウフーズ』の「荻窪ラーメン」でのカップ麺化などによりその名は全国区に。『大勝軒(東池袋)』もルーツを辿ればこの荻窪ラーメンに行き着く。...»

中野ブロードウェイ

サブカルチャーの聖地

中野ブロードウェイ(正式総称:コープ・ブロードウェイ・センター)は、東京都中野区中野五丁目にある複合ビルであり、日本初のショッピングセンターと集合住宅の集合体建築として知られています。 歴史 開業までの経緯 中野ブロードウェイの現在の敷地は、かつて木造家屋が密集する地域でした。中野駅北口から続く商店街(旧:中野北口美観商店街、現在の中野サンモール商店街)が行き止まりになっていたため、地元の有志がビルを建設し、1階に早稲田通りに抜ける広い通路を作ろうと計画しました。この「広い通路」から「ブロードウェイ」という名称が生まれました。 しかし、資金難のため事業は頓挫し、開発は東京コープ販売に引...»

中野サンモール商店街

中野サンモール商店街は、東京都中野区中野5丁目に位置する商店街です。「中野サンモール商店街振興組合」が運営を担当しており、日々多くの人々で賑わうエリアとなっています。 概要 中野サンモール商店街は、JR中野駅北口広場から北へと続く全長224メートルのアーケード商店街です。ここには100店舗以上が軒を連ね、個人経営の商店や飲食店、大型店やチェーン店、さらに整体や指圧などの健康関連施設も揃っています。 商店街の端には「中野ブロードウェイ」があり、また早稲田通りや梅照院新井薬師へのアクセスも良好です。そのため、地元住民や中野駅を利用する人々の他、買い物客、飲食客、観光客など、さまざまな来訪者が...»

平和の森公園(中野区)

平和の森公園は、東京都中野区新井に位置する公立公園です。この公園はかつて中野刑務所があった場所に整備されており、都市の住宅化の流れや地域環境への配慮から刑務所の廃止後、1983年に公園として開園しました。 公園の概要 平和の森公園は、かつての中野刑務所の跡地に建設されました。この場所には他にも同名の公園が全国各地に存在しますが、これらの公園と特別な関係はありません。 1983年に公園として開園し、2016年には再整備の基本設計が完了しました。再整備工事は2017年11月に開始され、一部は2020年に中野区立総合体育館として完成しましたが、工事はまだ完全には終わっていません。 再整備工事...»

哲学堂公園

哲学堂公園は、東京都中野区に位置する中野区立の公園で、2020年には国の名勝に指定されました。公園の南東部(面積の約7%)は新宿区にまたがっており、異なる地域の文化や風景を楽しむことができます。 公園の始まり 哲学堂公園の始まりは、東洋大学(旧:哲学館)の創設者である井上円了が建設した「四聖堂」にあります。この四聖堂は、ソクラテス、カント、孔子、釈迦を祀るために建てられました。当初は「哲学堂」と称されていたこの建物が、そのまま公園の名称として使われることとなりました。 公園の成り立ちと発展 井上円了は、当初この地に大学を設置する計画もありましたが、最終的には精神修養のための公園として開...»

沼袋 氷川神社

氷川神社は、東京都中野区沼袋にある由緒ある神社です。地名を冠して沼袋氷川神社とも称され、多くの地域住民に親しまれています。 神社の概要 氷川神社は、東京都中野区沼袋に位置し、古くから地元の人々の信仰を集めています。社殿は歴史の中で幾度も造営されてきましたが、1988年に昭和天皇在位60年を記念して新たに建立されました。しかし、この社殿は1990年に過激派による放火で焼失してしまいました。現在の社殿は翌1991年に再建されたものです。 神社の由緒 氷川神社は、後村上天皇の時代である正平年間(1346年 - 1370年)に、武蔵国一の宮である埼玉県さいたま市の氷川神社から分霊を受けて創建さ...»

鷺宮八幡神社(中野区)

鷺宮八幡神社は、東京都中野区鷺宮にある神社(八幡宮)で、旧称は鷺宮大明神です。この神社は、上鷺ノ宮村と下鷺ノ宮村の氏社であり、また練馬区高松にある高松八幡神社とは鎌倉街道を挟んで対に建てられた由緒があります。鷺宮の地名の由来ともなっているこの神社について、その歴史や文化財、現地情報をご紹介します。 概要 鷺宮八幡神社は、応神天皇を主祭神とする神社です。古くから地域住民の信仰を集めており、鷺宮の地名の由来ともなっています。 祭神 応神天皇 歴史 社伝によれば、1064年(康平7年)、源頼義が前九年の役での勝利を感謝し、国家と源氏の安寧を願ってこの神社を建立したのが始まりとされています...»

新井薬師(梅照院)

梅照院は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院で、一般には「新井薬師」として知られています。山号は新井山です。中野区最大の寺院であり、都内でも有数の著名寺院の一つです。西武新宿線の「新井薬師前駅」の名称にもその名が使われており、地域住民からも親しまれています。 山門にかけては商店街が続く門前町が広がり、地域住民からも親しまれています。足立区にある西新井大師と同じく、真言宗豊山派の寺院であり、高尾山薬王院、日向薬師、峰の薬師とともに武相四大薬師に数えられています。 梅照院の歴史と由緒 創建と本尊 梅照院は、天正4年(1586年)に僧・行春によって創建されました。本尊は、弘法大師・空海が作...»

宝仙寺

宝仙寺は、東京都中野区中央二丁目に位置する真言宗豊山派の寺院です。中野区内でも特に広大な敷地を持ち、千年近くの歴史を誇る古刹です。山号は「明王山(みょうおうざん)」で、戦前には中野町役場も置かれていました。著名人の葬儀・告別式が多く執り行われることで知られ、また、節分には僧兵行列が行われるなど、伝統的な行事が続けられています。 宝仙寺の歴史 創建と発展 『武州多摩郡中野明王山聖無動院宝仙寺縁起』によると、宝仙寺は源義家によって創建されたと伝えられています。後三年の役の際、義家が護持していた不動明王像を安置するために建立されたとされ、創建当初は現在の杉並区・阿佐ヶ谷にありました。その後、宝...»

江古田の森公園

江古田の森公園(えごたのもりこうえん)は、東京都中野区江古田に位置する中野区立の防災公園です。かつての国立病院跡地の豊富な既存樹林を活かし、隣接する保健福祉施設との調和を目指して整備されています。公園の面積は約6万平方メートルで、シンボルはハナミズキです。四季折々の自然を楽しむことができ、地域住民の憩いの場として親しまれています。 公園の歴史と背景 江古田の森公園は、2007年に開園し、隣接する保健福祉施設や看護学校とともに「江古田の森」として一体的に整備されました。このエリア全体は広域避難場所にも指定されています。江古田の森公園の敷地は、三方を江古田川に囲まれた標高30メートル前後の舌状...»

多宝山 成願寺

成願寺は、東京都中野区本町二丁目に位置する曹洞宗の寺院です。山号は多宝山で、「中野長者」と称された鈴木九郎によって創建された歴史ある寺院です。 成願寺の歴史 成願寺の開基である鈴木九郎は、紀州出身で室町時代初期に当地に移り住みました。彼は武蔵国多摩郡中野郷から豊島郡角筈村にかけての土地を購入し、開拓を行い大いに財を成し、「中野長者」として知られるようになりました。 開基の経緯 鈴木九郎には小笹という一人娘がいましたが、18歳の若さで病死してしまいます。この出来事をきっかけに、九郎は残りの人生を仏門に捧げることを決意し、小田原の大雄山最乗寺の春屋宗能の教えを受けて出家し、名前を正蓮に改め...»

杉並アニメーションミュージアム

杉並アニメーションミュージアムは、東京都杉並区上荻に位置するアニメーションに関する総合博物館です。一般社団法人日本動画協会が運営しており、2018年9月からは命名権の公募により「東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム」と呼称されています。 施設の概要と設立背景 杉並アニメーションミュージアムは、もともと2003年5月に「杉並アニメ資料館」として開館し、2005年3月5日に拡充・改称されました。三鷹の森ジブリ美術館のような特定の作家に焦点を当てた施設ではなく、アニメーション全般を対象とする日本初の総合博物館として開館しました。杉並区が地場産業としてのアニメを支援するという理念のもとで設立...»

大田黒公園

大田黒公園は、東京都杉並区荻窪に位置する都市公園であり、音楽評論家の大田黒元雄の自邸を整備して1981年(昭和56年)10月1日に開園しました。この公園は、大田黒が遺した「自邸の30%を公園にしてほしい」という遺志を受けて、遺族から杉並区に寄贈された土地に、周囲の敷地を合わせて整備されたものです。可能な限り旧自邸の庭園の原形を残しつつ、回遊式日本庭園として整備されており、その美しい景観が高く評価されています。 大田黒公園の歴史と背景 大田黒公園の設立は、大田黒元雄の強い想いによって実現しました。彼は生前、自邸の一部を公園として地域社会に開放することを望んでおり、その遺志に基づいて杉並区がそ...»

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷神明宮は、東京都杉並区阿佐谷北に位置する由緒ある神社です。この神社は、「八難除祈祷」と呼ばれる特別なご祈祷を行うことで知られており、多くの参拝者が厄除けや開運を祈願に訪れます。レース型ブレスレットお守り「神むすび」や、刺繍入りご朱印「大和がさね」など、現代的で美しいお守りやご朱印も頒布しています。 祭神 主祭神として、天照大神が祀られています。また、月読命と須佐之男命を配祀しており、三神が一体となって神明宮を守護しています。 阿佐ヶ谷神明宮の歴史 創建と由緒 阿佐ヶ谷神明宮の創建は、建久元年(1190年)頃に遡ると伝えられています。土豪の横井兵部(あるいは横川兵部とも言われる...»

第六天神社(杉並区)

第六天神社は、東京都杉並区高井戸西に位置する歴史ある神社です。登記上の宗教法人名称は「天神社(てんじんじゃ)」であり、地域の鎮守として古くから人々に親しまれてきました。 祭神 第六天神社の主祭神は、面足命(おもだるのみこと)と惶根命(あやかしこねのみこと)の二柱です。これらの神々は、日本神話において天地創造に関与した神々とされ、創造と調和を象徴しています。 神社の由緒 第六天神社の創建年代は明確ではありませんが、鎌倉時代頃に遡ると伝えられています。1559年(永禄2年)の『小田原衆所領役帳』には「高井堂」として記載されており、旧上高井戸村の鎮守社としての歴史を有しています。神社は明治時...»

馬橋稲荷神社

馬橋稲荷神社は、東京都杉並区阿佐谷南に位置する歴史ある神社です。地域住民から親しまれており、静かな神域で結婚式が行われることもあります。 由緒 創建と歴史馬橋稲荷神社は、鎌倉時代末期に創建されたと伝えられています。1831年(天保2年)には拝殿の改築が行われ、氏子53人の寄付により、京都白川神祇伯家御役所に上申し、「正一位足穂稲荷大明神」の神号を翌年に拝受しました。1907年(明治40年)には村内の御嶽神社、白山神社、天神社、水神社を合祀し、1927年(昭和2年)には村社となりました。 拝殿と随神門1938年(昭和13年)には拝殿の改築が行われ、1965年(昭和40年)には住居表示改正に...»

高円寺 天祖神社

高円寺天祖神社は、東京都杉並区高円寺南にある歴史ある神社です。旧高円寺村の鎮守社として、地域に深く根付いた信仰を受け継いでいます。 由緒 創建と由来高円寺天祖神社の創建は寛治元年(1087年)とされ、敬神の念が厚かった山下久七という人物が、伊勢神宮への参拝を経て御分霊を賜り、この地に仮の社殿を建てたのが始まりです。その後、永長元年(1096年)には村人と相談の上、産土(うぶすな)神として正式に祀られるようになりました。 社殿の変遷現在の拝殿は天保2年(1831年)9月に建てられ、幣殿と本殿は明治21年(1888年)2月に建立されました。関東大震災後、氏子の居住者が増加したことから、大正1...»

高円寺 氷川神社

氷川神社は、東京都杉並区高円寺南にある神社で、通称は高円寺氷川神社です。境内には全国唯一とされる気象神社もあります。以下、氷川神社の由緒や社殿、気象神社についてご紹介します。 由緒 社伝によれば、氷川神社は源頼朝が文治5年(1189年)に奥州征伐の際に当地に立ち寄り、安達藤九郎盛長に命じて建立されたとされています。また、別の説では、随伴していた村田兵部が帰農し、大宮高鼻から勧請して社殿を建てたとも言われています。さらに、天文年間(1531年~1544年)に宿鳳山高円寺と同時期に開かれ、高円寺が当社の別当寺となったとの口伝もありますが、資料が火災により焼失し、詳細は明らかではありません。 ...»

杉並区立 角川庭園

杉並区立角川庭園は、東京都杉並区荻窪にある区立の都市公園です。この庭園は、日本文学研究者であり、角川書店の創立者である角川源義(かどかわ げんよし)の旧邸宅を整備し、2009年(平成21年)5月10日に開園しました。 角川庭園の歴史と背景 角川庭園は、俳人であり角川書店の創設者である故角川源義氏の旧邸宅を活用した庭園です。杉並区は平成17年に角川源義氏のご遺族からこの邸宅を寄贈され、その後整備を行い、平成21年5月10日に開園しました。 庭園の見どころ 庭園内には、ウメやサツキ、サルスベリなど、四季折々の草花や木々を楽しむことができる日本庭園が広がっています。また、旧邸宅を利用した建物...»

泉谷山 大円寺

大圓寺(大円寺)は、東京都杉並区和泉に位置する曹洞宗の寺院で、山号は泉谷山、本尊は釈迦如来です。江戸時代には薩摩藩島津家の菩提所としても知られ、歴史的な背景とともに多くの文化財を有しています。 歴史 大圓寺は、慶長2年(1597年)に徳川家康によって櫻田溜池に徳川家の香華院として建立されました。開山は諦巌桂察(武田氏の家臣である土屋氏の子孫)によるものです。この縁から、飯野藩保科氏の菩提寺となり、旗本五井家、松平家、坂井家、本多家、土方家の諸家が檀徒となりました。その後、芝伊皿子(現在の港区三田4丁目)に移転しました。 薩摩藩との関係 延宝元年(1673年)、薩摩藩(七十七万石)の世子...»

天沼八幡神社

天沼八幡神社は、東京都杉並区天沼に位置する由緒ある神社です。荻窪駅から北に徒歩6分ほどの距離にあり、地域の鎮守として人々に親しまれています。神社の創建は戦国時代の天正年間(1573年〜1591年)に遡り、現在でもその歴史的な風情を残しています。 祭神 天沼八幡神社の御祭神は、以下の二柱です。 誉田別命(ほんだわけのみこと) - 応神天皇とされる神で、武運長久や国家安泰を司ります。 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) - 水の神として信仰され、特に芸術や学問の守護神として知られています。 神社の歴史と由緒 天沼八幡神社は、旧天沼村字中谷戸の鎮守として創建されました。神社の別...»

宿鳳山 高円寺

高円寺は、東京都杉並区高円寺南4丁目に位置する、曹洞宗の寺院です。山号は宿鳳山といい、長い歴史と徳川家光との深い関わりを持つ場所として知られています。 創建と歴史的背景 「宿鳳山高円寺」は1555年(弘治元年)に、中野成願寺三世の建室宗正によって開山された曹洞宗の寺院です。この地は江戸時代に将軍家の鷹狩り場の一つとして知られており、三代将軍徳川家光が度々訪れる場所となりました。 家光との関わり 徳川家光が鷹狩りの際、雨宿りのためにこの寺に立ち寄ったことが縁で、高円寺は歴史の表舞台に立つようになりました。当時の住職が家光を将軍としてではなく、一般の客としてもてなしたことが家光の心を打ち、...»

真盛寺

真盛寺は、東京都杉並区梅里一丁目に位置し、真盛上人が興した天台真盛宗の東京別院として知られています。長い歴史を持ち、三井家の菩提寺(ぼだいじ)でもあり、「三井寺」とも呼ばれています。 歴史 寛永8年(1631年)、伊賀国(現在の三重県)出身の真観上人によって、現在の文京区湯島の地に建立されました。その後、天和3年(1683年)に現在の台東区谷中へ、さらに元禄元年(1688年)に本所区中之郷(現在の墨田区横川)に移転しました。最終的に、大正11年(1922年)に現在の杉並区梅里に移転し、現在に至ります。 真盛寺は、延宝元年(1673年)に三井高利が江戸・日本橋において創業した越後屋の菩提寺...»

慈雲山 光明院

光明院は、東京都杉並区上荻二丁目に位置する真言宗豊山派の寺院です。奈良時代以前に創建されたと伝わり、杉並区内でも屈指の古刹として知られています。正式名称は「慈雲山荻寺光明院」であり、荻窪という地名の由来ともなった寺院です。 歴史 創建の伝説 言い伝えによれば、奈良時代以前の和銅元年(708年)に、名僧・行基が作った仏像を背負って遊行していた僧がこの地を通りかかりました。その際、突然仏像が重くなり、運べなくなったため、僧は荻で草堂を作り、その仏像を安置しました。これが光明院の始まりとされています。当寺院はその後「荻寺」と呼ばれ、これが荻窪の地名のルーツとなりました。また、寺院付近の地名「四...»

法光山 妙正寺

妙正寺は、東京都杉並区清水に位置する日蓮宗の寺院で、山号は法光山と称します。この寺院は、近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やその水源である妙正寺川の名の由来ともなっています。旧本山は中山法華経寺であり、達師法縁の寺院です。 妙正寺の歴史 創建と歴史的背景 妙正寺の歴史は、文和元年(1352年)に遡ります。この年、下総国(現在の千葉県)の中山法華経寺第3世・日祐上人によって、妙正寺池のほとりに堂が建てられました。ここで、法華経の守護神である天照大神、八幡大神、春日大神などの三十番神が勧進され、妙正寺の始まりとされています。その後、正保3年(1646年)に社殿が再建され、慶安2年(1649年)...»

観泉寺

観泉寺は、東京都杉並区今川二丁目に位置する曹洞宗の寺院で、山号は宝珠山といいます。この寺は、戦国時代の名門大名である今川氏の菩提寺として知られており、歴史的にも文化的にも重要な役割を果たしています。境内には今川氏の累代の墓があり、これらは東京都の旧跡に指定されています。さらに、観泉寺は枝垂桜や紅葉の名所としても広く知られ、多くの参拝者や観光客が訪れます。 歴史と創建:今川氏との深い縁 観泉寺の歴史は1597年(慶長2年)にさかのぼります。当時、中野にある成願寺の住職・鉄叟雄鷟(てっそうゆうさく)が、多摩郡下井草(現・杉並区)に観音寺(かんのんじ)として創建しました。その後、1619年(元和...»

井草八幡宮

井草八幡宮は、東京都杉並区善福寺に位置する八幡神社で、別表神社として知られています。この神社は、地域の信仰の中心として多くの人々に親しまれており、歴史的な背景と豊かな自然環境が魅力です。 概要 井草八幡宮は青梅街道と早稲田通りに面しており、都内でも有数の広大な社叢(しゃそう)を誇ります。この地域一帯はかつて「遅野井(おそのい)」と呼ばれており、明治時代までは「遅野井八幡宮」とも称されていました。 起源と歴史 井草八幡宮は、縄文時代から祀られていたとされており、神社としての形態が整えられたのは平安時代末期(794年~1185年)と伝えられています。当初は春日社を祀っていましたが、源頼朝が...»

大宮八幡宮

大宮八幡宮は、東京都杉並区大宮にある歴史ある神社で、日本の南関東地域に広く知られています。源頼義によって建立され、「多摩の大宮」とも呼ばれ、武蔵国三大宮の一つとして知られています。現在の境内は約1万4000坪と、東京都内でも広大な敷地を持っています。 特に子育てや安産にご利益があるとされ、遠方からも多数の参拝客が訪れる人気の神社となっています。また、東京のほぼ中央に位置するため、「東京のへそ」という異名もあります。 境内は善福寺川に接しており、和田堀公園のすぐ南側に位置しています。かつては「多摩乃大宮水」と称される御神水が湧き出ていましたが、現在は自然湧出が途絶えたため、ポンプで汲み上げて...»

蚕糸の森公園

蚕糸の森公園は、東京都杉並区に位置する美しい区立公園です。青梅街道沿いに広がり、杉並区の住民にとって身近な憩いの場として親しまれています。公園の面積は27,146平方メートルに及び、広大な敷地内には様々な施設が整備されています。 公園の概要 蚕糸の森公園は、かつてこの地に存在していた「蚕糸試験場」の跡地に設けられた公園です。この試験場は、1911年に農商務省によって設立され、長い間、蚕糸業の研究と技術開発の拠点として機能していました。しかし、1980年に蚕糸試験場が茨城県つくば市に移転したことにより、跡地は再整備され、1986年に現在の公園として開園しました。 公園の名称である「蚕糸の森...»

善福寺川緑地

善福寺川緑地は、東京都杉並区に広がる都立公園です。この公園は、善福寺川に沿って南北に長く延びており、自然の風景と都市の便利さを兼ね備えた場所として、多くの人々に親しまれています。 公園の概要 善福寺川の歴史と公園の形成 善福寺川は、古くから杉並区成田地区を流れる川であり、その周辺は水はけの悪い土地として知られていました。このため、川の周辺には自然に溜池ができることが多く、洪水や水害の被害も頻繁に発生していました。戦後の宅地開発が進む中で、地域の治水対策として善福寺川の改修が行われ、同時に川沿いの緑地が整備されました。この結果、善福寺川緑地が誕生し、自然豊かな公園として地域の人々に利用され...»

堀之内 妙法寺

妙法寺は、東京都杉並区堀ノ内にある日蓮宗の本山で由緒ある寺院で、杉並区を代表する寺院の一つです。山号は「日円山」とし、旧本山は身延山久遠寺です。この寺院は通師堀之内法縁の縁頭寺としても知られ、多くの信者や観光客が訪れます。 かつては真言宗の尼寺でしたが、日蓮宗に改宗してからは、厄除け祈願で有名な寺として多くの人々に信仰されています。古典落語「堀の内」の題材にもなるなど、江戸時代から多くの人々が訪れる寺院です。 妙法寺の歴史 妙法寺の創建と日蓮宗への改宗 妙法寺は、元々は真言宗の尼寺として創建されましたが、1615年~1624年(元和年間)に、日逕上人が母・日圓法尼の菩提を弔うために日蓮...»

和田堀公園

和田堀公園は、東京都杉並区に位置する都立公園であり、善福寺川に沿って広がる美しい自然を楽しむことができます。この公園は、都市部にありながら、豊かな緑と自然に恵まれており、地元の人々や訪れる観光客に愛されています。また、公園内には水害対策として整備された和田堀公園調節池があり、防災機能も備えています。 公園の概要 和田堀公園は、善福寺川にかかる12の橋を有し、その川沿いに広がる魅力的な公園です。かつては、この地域は低地に位置し、住宅地を蛇行する善福寺川が頻繁に氾濫していました。その結果、自然に溜池が形成され、水はけが悪い土地として知られていました。 1933年(昭和8年)には、大宮八幡宮の...»

善福寺公園

善福寺公園は、東京都杉並区に位置する都立公園であり、東京都建設局が所轄しています。この公園は、豊かな自然と歴史的背景を持ち、市民に愛される憩いの場として広く親しまれています。 公園の概要 善福寺公園は、美しい善福寺池を中心に設計され、遊具や遊歩道が整備された魅力的な公園です。この池は、善福寺川の水源であると同時に、東京都水道局杉並浄水所の水源としても重要な役割を果たしています。23区内で東京都水道局が管轄する水道で、井戸を水源としているのはこの場所だけです。 公園の特徴 公園内には、北池と南池の2つの池があり、これらの池を中心にした景観が市民の憩いの場となっています。善福寺公園は、19...»

豊島園 庭の湯

癒しの温泉施設

豊島園 庭の湯は、東京都練馬区に位置する西武グループが運営する温泉入浴施設です。東京都心からのアクセスも良く、都会の喧騒を忘れて心身をリフレッシュできる場所として、多くの人々に親しまれています。 施設の概要 豊島園 庭の湯は、かつて存在した遊園地「としまえん」に隣接する敷地に2003年6月28日に開業しました。この施設は、スパやサウナなどの設備が整った2階建ての温泉入浴施設です。開業当時、料亭「池畔亭」があった敷地に、日本を代表する造園家小形研三の手による美しい日本庭園が広がっており、その庭園を眺めながら温泉に浸かることができるという贅沢な体験を提供しています。 元々の所有者は西武鉄道で...»

ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター

「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 – メイキング・オブ・ハリー・ポッター」は、映画制作の舞台裏に足を踏み入れ、魔法ワールドの秘密を探索することができる施設です。このスタジオツアーは、ハリー・ポッターのアトラクションとして世界最大級であり、アジア初のワーナー ブラザースのスタジオツアーでもあります。映画「ハリー・ポッター」や「ファンタスティック・ビースト」シリーズの舞台裏を旅し、映画制作の驚くべき世界を学ぶことができます。 ファンのための魅力的な体験 ファンの皆様は、映画のセットに足を踏み入れたり、豪華な衣装を見たりして、映画制作の秘密を知ることができます。また、魔法動物にも遭遇で...»

杉並区立 郷土博物館

杉並区立郷土博物館は、東京都杉並区に位置する歴史博物館で、杉並区の文化や人々の生活に関する資料を保存・展示しています。1989年(平成元年)3月に都立和田堀公園内に開館し、2016年(平成27年)3月28日にリニューアルオープンしました。 概要 杉並区立郷土博物館の本館では、「杉並の歴史を知る」というテーマで常設展示を行っています。原始・古代から近現代に至るまで、杉並区の約3万年の歴史を辿る通史的な展示が特徴です。展示では、武蔵野の大地と人々の暮らし、縄文土器、中世の甲州街道沿いの上高井戸宿のミニチュアなどが紹介されています。 すぎなみコレクション すぎなみコレクションと題したコーナー...»

西高井戸 松庵 稲荷神社

西高井戸松庵稲荷神社は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社です。登記上の宗教法人名称は「稲荷神社(いなりじんじゃ)」です。 祭神 受持命(うけもちのみこと)、通称「稲荷神」が祭神として祀られています。 歴史 西高井戸松庵稲荷神社の創建年代は不明ですが、松庵村が開村した万治年間(1658〜1660年)以降に、当地に創建された円光寺の境内に松庵村内鎮守として創建されたと考えられています。昭和9年に旧中高井戸村鎮守の稲荷神社を合祀したと伝えられています。 由緒 「新編武蔵風土記稿」によると、多摩郡松庵村の条に「稲荷祠」と記されており、「上屋二間二二間半内ニ小祠ヲ置社前ニ鳥居ヲ建村内ノ鎮守ニシ...»

牧野記念庭園

練馬区立牧野記念庭園は、東京都練馬区東大泉に位置する都市公園であり、植物園としても機能しています。この庭園は、著名な植物学者である牧野富太郎博士(1862年~1957年)の業績を顕彰するため、1958年(昭和33年)に開園しました。博士の自宅跡に作られたこの庭園は、植物学に対する博士の情熱を象徴する場所となっています。 庭園の歴史と国の登録記念物 この庭園は、牧野富太郎博士がかつて居住していた邸宅の跡地にあります。博士は1926年(大正15年)にこの地に移り住み、1957年(昭和32年)に94歳で生涯を閉じるまで、ここで植物研究に従事しました。2009年には「牧野記念庭園(牧野富太郎宅跡)...»

ちひろ美術館・東京

ちひろ美術館・東京は、公益財団法人いわさきちひろ記念事業団によって運営される東京都練馬区に位置する美術館で、世界初の絵本美術館です。この美術館は、いわさきちひろを中心に、各国の絵本の原画を主な展示物としています。 設立の背景と経緯 1974年にいわさきちひろが亡くなった翌年、長男の松本猛が中心となり、いわさきちひろ記念事業団設立準備委員会が発足しました。その後、彼は美術館建設のための募金運動を開始し、資金を捻出するために出版社と協力して母の作品集やエッセイ集を発表しました。1977年9月、いわさきちひろの自宅兼アトリエ跡地に「いわさきちひろ絵本美術館」として開館しました。 館長の交代と改...»

東京都