東京都 » 八王子・高尾山・町田

八王子 高尾山 町田 観光ガイド

東京西部を代表する八王子・高尾山・町田エリア。気軽にハイキングが楽しめる高尾山は都民の憩いの場。奥多摩や神奈川・山梨への観光拠点としても利用できます。

八王子・高尾山・町田のおすすめご当地情報をご紹介。八王子・高尾山・町田には深大寺、薬師池公園、よみうりランドなどの観光スポット、八王子まつり、高尾山もみじ祭り、町田時代祭りなどの観光イベント、深大寺そば、八王子ラーメン、黒やきそばなどのご当地グルメがあります。

高尾山・八王子・町田・多摩の観光といえば、国定公園「高尾山」がおすすめです。高尾山は、平成19年から連続してミシュランガイドで最高ランクの「三ツ星」観光地に選出されているすばらしい山です。

「高尾山」は、都心から50分ほどと大変アクセスの良い場所にありますし、登山道が整備されていること、また、ケーブルカーやリフトを利用して途中まで登ることも出来ることから、気軽に「登山」や「景色を楽しめる」と老若男女を問わず人気があります。

もちろん、迂回して歩くコースもありますので、体力やお天気と相談してコースを決めると良いでしょう。

高尾山は、行基によって744年に開山され、1375年になって京都山城国醍醐山の高僧であった、沙門俊源が入山し、不動明王の化身とされる飯綱大権現の霊感を感得したといわれています。その後、高尾山は修験道の場として知られるようになりました。

高尾山には貴重な自然が残されていて、約1,600種類もの多種多様な植物が自生しているので年間を通じて様々な植物を楽しむことが出来ます。また、野鳥、昆虫を観察することも出来るので、登山に、バードウオッチングにと訪れる人が後を絶ちません。

標高599mの山頂からの眺めは達成感も加わり最高。天気の良い日は、八王子のみならず、富士山や丹沢・奥多摩の山々、新宿都心の高層ビル群や横浜まで見渡すことが出来ます。展望台もあるので、最高のロケーションを更に堪能したい、という方は利用すると良いでしょう。

高尾山で自然を満喫した後は、ジブリ映画のワンシーンのような「夕やけ小やけ ふれあいの里」へ足をのばすのもおすすめです。「夕やけ小やけ ふれあいの里」は童謡「夕焼け小焼け」の舞台にもなった場所で、夕焼け小焼けの作詞家である中村雨紅氏の資料や、写真家 前田真三氏のギャラリーがあります。

また、魚釣り場や牧場、キャンプ場もあるので自然の中で思いっきり遊ぶのもいいでしょう。遊び終わったら「おおるりの家」自慢の「夕やけの湯」でゆったりと山の景色を眺める、というのもおすすめです。おおるりの家は宿泊者だけでなく日帰り入浴者も利用することができます。

八王子 高尾山 町田のおすすめスポット

観光地や名物をピックアップ!

高尾山

世界一の登山者数を誇る

高尾山は、東京都八王子市に位置する標高599メートルの山です。明治の森高尾国定公園および東京都立高尾陣場自然公園の一部であり、東京都心から近いため、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れます。古くから修験道の霊山としても知られており、その歴史と自然の豊かさが魅力の一つです。 都心から電車で約1時間とアクセスがよく、気軽にハイキングが楽しめる山。年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。 古くから修験道の霊山とされた。高尾山には古くから天狗が存在しているとの伝説もある。 標高は599メートル。明治の森高尾国定公園に指定されている。 山の中腹には、文化財を有する高尾山薬王院、さる園・野草園...»

高尾山薬王院

古くから修験道の霊山とされた高尾山の中腹にある寺院。高尾山には古くから天狗が存在しているとの伝説もある。 744年に聖武天皇の勅令で行基により開山(初登頂)が行われ、高尾山薬王院が創建される。 薬王院の山門をくぐると2体の天狗が迎えてくれる。縁結びのご利益が得られる「愛染明王(あいぜんみょうおう)堂」や、金運アップのご利益が得られる「八大龍王堂」などが点在。 境内を中心にた樹齢700年とも1,000年とも語られるスギの巨木が成育している。 概要 高尾山薬王院は、東京都八王子市に位置する仏教寺院で、高尾山の中腹にあります。真言宗智山派の関東三大本山のひとつです。正式には「高尾山 薬王院...»

まちだシルクメロン

機械装置メーカーなどとの連携でつくりあげた、香り・肉質・味などにおいて高品質なメロンで、独自の水耕・水平放任栽培技術により収穫します。...»

銘菓 鞍掛の松

新田義貞が鎌倉攻めの際、松の木に鞍をかけて休んだと言われる「鞍掛の松」。その松の木に見立てた小豆時雨仕上げの外皮とシナモンが薫る手亡餡で洒落た味わいに仕上げました。 町田市のまちだ名産品に認定されています。...»

スノーシュー

パティスリー スノーマンの一番人気 シュークリーム

アーモンド入りクッキー生地をのせカリカリに焼き上げたシュー皮に、マダガスカル産のバニラを効かせた濃厚なクリームをたっぷり詰めたシュークリーム。...»

天満最中

丹波大納言を炊き上げた小倉あんに加賀梅をあしらった、町田天満宮ゆかりの「菓舗 中野屋」の名代最中。町田市のまちだ名産品に認定されています。...»

天狗焼き

高尾山スイーツの定番!大粒黒豆餡の“天狗焼き”

北海道産大粒の黒豆餡が入ってます。焼きたてで外はカリカリ。お土産に買って帰ってもオーブンで焼いて食べられます。土日は並んでます。...»

井上糀店 こしみそ

創業1875年。昔ながらの製法に拘り、国産のみの原材料で米糀・大豆・塩のみで作る無添加の手作り味噌。 自慢の自家製糀と国産大豆の絶妙な配合で、毎日食べても飽きない美味しさです。 井上糀店の原点とも言える『こしみそ』は自慢の自家製糀と国産大豆の絶妙な配合が、飽きの来ない美味しさ。 『匠』は、自然発酵特有の酸っぱみを抑え、甘みを強く感じられるように糀をたっぷりと使い甘口に仕上げた味噌。 大地と海の恵みが詰まった最高峰の味噌『海風』は米糀を2倍配合し、伊豆大島産の高級天然塩「海の精」を使用。塩のミネラル成分が旨味を引き出している。健康を考え、塩分はどれも7%~9%。...»

日本一 国産丸大豆しょうゆ

1787年に創業の昔ながらの木桶を使って作られる天然醸造醤油

近江商人の岡忠兵衛が1787年に創業したお店。昔ながらの木製の大桶を使って作られる、国産の丸大豆と小麦を100%使用した天然醸造醤油。 仕込蔵で一年以上にわたり自然の天候にまかせて発酵熟成させる、「木桶仕込・天然醸造しょうゆ」を手間ひまかけて造り上げています。その結果、まろやかな風味と香りが楽しめます。 ...»

尾根緑道

尾根緑道は、東京都町田市内に位置する全長およそ8kmの緑道です。この緑道は、多摩丘陵と相模原台地の境にある尾根を辿って東西に延びています。毎年春には、桜の開花に合わせて「町田さくらまつり」が開催され、多くの人々が訪れる桜の名所としても知られています。 四季折々の自然美 尾根緑道には、開花期が少しずつ異なる18種類の桜が植えられており、春には美しい桜並木が楽しめます。また、秋には紅葉が見事で、多種多様な樹木が緑道沿いに植えられており、四季を通じて訪れる人々の憩いの場となっています。南方には相模平野や丹沢山塊、さらには富士山まで一望できる素晴らしい景観が広がり、散策を楽しむ人々にとって格別の場...»

町田市立 国際版画美術館

町田市立国際版画美術館は、東京都町田市原町田四丁目に位置する、日本国内でも珍しい版画専門の公立美術館です。 概要 1987年(昭和62年)に開館した町田市立国際版画美術館は、芹ヶ谷公園内に位置し、国内外の版画芸術の交流の場として設立されました。この美術館は、版画を中心にした幅広い活動を展開し、市民の美術に関する知識と教養の向上を図り、町田市の文化発展に貢献することを目的としています。 収蔵作品と展示 館内には、ヨーロッパ中世から現代までの国外の版画作品、そして奈良時代から現代までの国内の版画作品を収蔵しており、その数は27,000点以上に及びます。これらの作品は、保存および調査が行われ...»

芹ヶ谷公園

芹ヶ谷公園は、東京都町田市に位置する町田市立の都市公園であり、自然と文化が調和する場所として市民に親しまれています。園内には「町田市立国際版画美術館」があり、アートと自然を楽しむことができる魅力的なスポットです。 概要 芹ヶ谷公園は、1982年(昭和57年)に西側の第一期部分(面積約4ヘクタール)が開園し、その後、東側エリアの拡張整備が進められました。1991年(平成3年)には東側の第二期部分(面積約7ヘクタール)が開園し、2001年(平成13年)には東側にあったひだまり荘周辺を含む部分が公園区域に追加されました。さらに、2018年(平成30年)からは北側(面積約2.4ヘクタール)の拡張工...»

薬師池公園

薬師池公園は、東京都町田市野津田町に位置する美しい都市公園で、町田市立の特殊公園として広く知られています。この公園は、新東京百景や日本の歴史公園100選に選ばれており、東京都指定名勝にも指定されている名勝地です。公園の中央部より東側には、名前の由来ともなっている「薬師池」が広がっています。 薬師池公園の地理的特徴 薬師池公園は、町田市のほぼ中央に位置し、南北に延びる東京都道18号府中町田線(鎌倉街道)に面しています。このエリアは、多摩丘陵の南部にあり、地形の起伏が非常に激しいのが特徴です。公園自体は、暖沢谷戸と呼ばれる谷間に位置し、東側・南側・西側は急な斜面に囲まれています。また、北側は鶴...»

薬師池

薬師池は、東京都町田市野津田町に位置する池で、薬師池公園の中央部より東側に広がっています。かつては「福王寺溜池(ふくおうじためいけ)」と呼ばれ、農業用のため池として長い歴史を持つ場所です。面積は約7,650平方メートル、貯水量は10,430立方メートル、水深は0.9~1.8メートルとされています。 薬師池の歴史 初期の歴史と農業用水の役割 薬師池の歴史は1577年(天正5年)に遡ります。当時、当地域を治めていた北条氏照から許可を得て、野津田の武藤半六郎たちがこの地に農業用のため池を築造しました。谷戸の北側をせき止めることで、1590年(天正18年)に完成しました。これにより、周辺の農地に...»

小山内裏公園

小山内裏公園は、東京都町田市および八王子市に位置する、自然豊かな都立公園です。この公園は、2004年(平成16年)7月1日に開園し、現在では多摩ニュータウンの西部に広がる約45.9ヘクタールの広大な緑地となっています。 概要 小山内裏公園は、町田市小山ヶ丘と八王子市南大沢、鑓水(やりみず)地区にまたがる広大なエリアに位置しており、多くの自然環境が保護されています。この公園の大部分は「サンクチュアリ」として指定され、特定の保護区域内への立ち入りは禁止されています。これにより、貴重な自然環境が守られています。 大田切池と尾根緑道 公園内には、大田川の源流である「大田切池」があり、この池は静...»

西山美術館

西山美術館は、東京都町田市に位置する私立美術館です。この美術館は、株式会社ナックの創業者である西山由之氏が自身の美術品を展示するために設立され、2006年5月に開館しました。館内には、モーリス・ユトリロの絵画やオーギュスト・ロダンの彫刻、さらには世界の銘石などが展示されています。 美術館の概要 西山美術館は、フランス国立ロダン美術館公認の美術館であり、またフランスサノワ市ユトリロ美術館からも認定を受けています。さらに、公益財団法人日本博物館協会の正会員として、芸術文化の普及に貢献しています。西山美術館の最大の特徴は、世界的にも希少なユトリロの絵画やロダンの彫刻を多く所蔵している点にあります...»

小島資料館

小島資料館は、東京都町田市に位置する歴史的資料館で、新選組や幕末に関する貴重な資料を保存し公開しています。館長は小島家24代当主である小島政孝氏が務めています。この資料館は、新選組の近藤勇や土方歳三らと親交のあった小島家が所有する歴史的な文書や品々を展示しており、幕末の歴史を深く知ることができる場所です。 小島資料館の歴史と概要 小島資料館の歴史は、20代当主であった小島鹿之助が新選組の近藤勇や土方歳三と親交を持ったことに始まります。この交流により、近藤勇からの手紙や「沖田総司年賀状」、「近藤勇稽古着」、「新選組墨印」など、貴重な資料が小島家に伝わり、保存されることになりました。 また、...»

武相荘

白洲次郎・正子の旧邸宅

武相荘は、東京都町田市にある白洲次郎と白洲正子夫妻の旧邸宅です。現在、この邸宅は「旧白洲邸・武相荘」として記念館および資料館となり、一般に公開されています。白洲夫妻の暮らしや業績を偲ぶことができるこの場所は、多くの来訪者を魅了しています。 概要 武相荘は、白洲次郎と白洲正子夫妻の旧邸で、館長は白洲夫妻の長女である牧山桂子氏が務めています。「武相荘」という名前は、白洲次郎のユーモアに由来し、「武蔵の国」と「相模の国」の境に位置することと、「無愛想」を掛け合わせて名付けられました。敷地は約2,000坪にわたり、豊かな自然と静寂が感じられる場所です。 沿革 武相荘の歴史は、1942年(昭和1...»

土方歳三資料館

土方歳三資料館は、東京都日野市に位置する私設資料館です。新選組副長であり、幕末の歴史に名を刻んだ土方歳三の生家跡に設立されたこの資料館は、土方歳三の兄の子孫が運営しており、歳三に関する貴重な資料が展示されています。 土方歳三資料館の概要 設立の経緯と背景 この資料館は、元々土方歳三が29歳で京都に上洛するまで過ごしていた土方家の屋敷を基にしています。1990年(平成2年)まで、その屋敷はほぼ当時のままの形で保存されていましたが、建て直しが行われた際に家の一部が資料館として開放されました。土方歳三の兄、土方喜六から5代目にあたる土方陽子によって、歳三の命日である1994年(平成6年)5月1...»

日野八坂神社

八坂神社は、東京都日野市日野本町に位置する歴史ある神社です。地元では「日野八坂神社」とも呼ばれ、日野の総鎮守として古くから信仰を集めてきました。旧社格は村社であり、その歴史や文化財としての価値は高く評価されています。 八坂神社の歴史 創建と由来 八坂神社の創建は応永5年(1398年)に遡ります。この年、普門寺が開山され、その鎮守として「牛頭天王社」が創建されました。これが現在の八坂神社の起源となります。当初は普門寺と深い関係を持ち、その守護神としての役割を果たしていましたが、時代の流れとともにその形を変えていきました。 移転と改称 元亀元年(1570年)、神社は現在の所在地に移転され...»

新選組のふるさと歴史館

日野市立新選組のふるさと歴史館は、東京都日野市に位置する公立の博物館です。2005年(平成17年)に開館し、日野市と深い関わりを持つ新選組や、甲州街道日野宿などに関する展示や研究を行っています。2005年(平成17年)に開館し、その後多くの歴史愛好家や観光客に訪れられています。本館では、新選組の誕生から終焉に至るまでの歴史を、豊富な文献や史料を通じて紹介しています。 展示内容 常設展示「新選組・新徴組と日野」では、主に文献資料を基に新選組の誕生から終焉までを紹介しています。また、定期的に特別展や企画展を開催し、訪れる度に新しい発見を提供しています。歴史的な資料を用いた展示により、新選組が果...»

百草園

百草園は、東京都日野市百草560番地に位置する歴史ある庭園です。この庭園は多摩丘陵の一角にあり、豊かな自然と歴史的な文化遺産が調和した美しい場所です。1957年からは京王電鉄が所有しており、正式名称を京王百草園(けいおうもぐさえん)といいます。百草園は、日野市指定の史跡・名勝としても知られ、観光名所の一つとして多くの人々に親しまれています。 園内の見どころ 園内には、様々な文化財や自然の美しさを楽しめるスポットが点在しています。若山牧水の歌碑や松尾芭蕉句碑があり、日本の文人たちの足跡を辿ることができます。また、梅の木が約800本も植えられており、2月から3月にかけて開催される「梅まつり」で...»

京王れーるランド

京王れーるランドは、東京都日野市に位置する鉄道保存施設・博物館です。京王動物園線の多摩動物公園駅に隣接し、京王電鉄が運営しています。この施設では、京王電鉄や京王バスの保存車両や資料が展示されており、鉄道ファンや家族連れに人気のスポットとなっています。また、各種イベントの会場としても活用されています。 旧施設の歴史と概要 開業からリニューアルまで 京王れーるランドは、2000年3月24日に開業しました。多摩動物公園駅の駅舎に併設されたこの施設は、多摩都市モノレールの開業に伴う乗客減少を補うため、京王電鉄の社員が手作りで準備した展示施設でした。館内には、京王電鉄の電車のNゲージ鉄道模型を運転...»

高幡不動尊(金剛寺)

金剛寺は、東京都日野市高幡に位置する真言宗智山派別格本山の寺院であり、通称「高幡不動尊」として広く知られています。本尊は大日如来で、寺の正式名称は「高幡山明王院金剛寺」です。 歴史と由来 創建と歴史的背景 金剛寺の創建については、古文書によれば大宝年間(701 – 704)以前に遡るとも言われています。あるいは、大宝年間に行基菩薩が開基し、空海(弘法大師)が不動明王を祀ったとも伝えられています。しかし、寺の伝承によると、平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関の鎮護のために高幡山の山頂にこの霊場を開いたのが始まりとされています。 江戸時代の発展 江戸時代には、真言宗関...»

多摩動物公園

東京都日野市に位置する多摩動物公園は、東京都が運営する動物園で、豊かな自然環境と多彩な動物展示で知られています。1958年5月5日に開園し、上野動物園と並んで日本を代表する動物園の一つです。その広大な敷地は、日本最大の動物園として知られ、多摩丘陵の起伏を活かした展示が特徴です。 園の概要 多摩動物公園は、当初、上野動物園の分園としてスタートしましたが、広大な敷地(上野動物園の約4倍)を生かし、動物が自由に動き回る姿を展示することを目指しました。そのため、無柵放養式展示が導入され、自然に近い形で動物を観察できる点が魅力です。特に1964年に始まった「ライオンバス」は、世界初のサファリ形式によ...»

箭簳八幡宮(八幡神社)

八幡神社は、東京都町田市矢部町に所在する歴史ある神社です。この神社は「箭簳八幡宮」とも呼ばれ、別名「矢幹八幡宮」や「矢部八幡宮」とも知られています。 歴史と由緒 箭簳八幡宮は、616年(推古天皇24年)に創建されたと伝えられており、日本の古い歴史の一部を担っています。この神社の創建は、第34代推古天皇が病気平癒を願って社殿を修造したことに由来するとされています。 また、小田原の北条氏の配下であった小山田氏一族の氏神としても崇敬され、その勢力の及ぶ地域の総鎮守としての役割を果たしてきました。天正4年(1567年)には、滝山城(現・八王子市にあった城)の城主である北条氏照が、悪疫の流行に際し...»

東京富士美術館

東京富士美術館は、東京都八王子市に位置する美術館で、1983年(昭和58年)11月3日に開館しました。創価学会名誉会長であり創価学会インタナショナル(SGI)会長でもある池田大作によって創立され、「世界を語る美術館」をモットーに、世界各地の芸術作品を展示しています。 美術館の概要 東京富士美術館は、西洋・東洋の多岐にわたる芸術作品を所蔵しており、その数は約3万点にのぼります。特にルネサンスから現代にいたる西洋絵画の名作約100点を常設展示しており、500年にわたる西洋絵画の歴史を一望することができます。また、テーマに沿った企画展や、世界各国の美術館からの貸出品を展示する特別展も随時開催され...»

夕やけ小やけふれあいの里

夕やけ小やけふれあいの里は、東京都八王子市上恩方町に位置する八王子市立の自然体験型レクリエーション施設です。施設名は、この地に縁のある詩人・中村雨紅が作詞した童謡「夕焼小焼」に由来しています。八王子八十八景にも選ばれ、自然と文化が融合した体験を提供しています。 施設概要 「夕やけ小やけふれあいの里」は、童謡「夕焼小焼」のモデルとなった上恩方町にあり、自然体験を通じて地域の魅力を伝えています。館内には、中村雨紅の資料や地元出身の写真家・前田真三の作品を展示しているほか、御食事処、宿泊施設、キャンプ場など多彩な施設が揃っています。四季折々の風景を楽しめるほか、年間を通じてさまざまな自然体験が可...»

TAKAO 599 MUSEUM

TAKAO 599 MUSEUMは、東京都八王子市高尾町にある市立自然史博物館です。高尾山の豊かな自然と生態系に焦点を当て、訪れる人々に自然の魅力を伝える施設となっています。 概要 TAKAO 599 MUSEUMは、八王子市南部の高尾山東側の麓に位置し、旧・東京都高尾自然科学博物館跡地に設立されました。「観光」、「学習」、「交流」の3つの機能を兼ね備えており、高尾山に生息する動植物の展示や映像を通じて、来館者に自然の美しさや大切さを伝えることを目的としています。施設名の「599」は高尾山の標高(599メートル)に由来しています。 高尾山の自然と生態系 高尾山は東京近郊にありながら、古...»

京王 高尾山温泉

京王高尾山温泉は、東京都八王子市高尾町に位置する温泉施設です。高尾山の麓にあり、京王高尾線の高尾山口駅に隣接しています。2015年10月27日に京王グループの運営する日帰り温泉施設として「京王高尾山温泉 / 極楽湯」が開業しました。 概要 「京王高尾山温泉 / 極楽湯」は、全国で温泉施設やスーパー銭湯を展開する極楽湯チェーンのフランチャイズ加盟店であり、施設の運営は京王グループの京王設備サービスとレストラン京王(お食事処)が担当しています。この施設は京王グループとしては初の温泉施設であり、極楽湯チェーンとしては観光地への初出店となります。京王沿線には他にも多摩センター店がありますが、そちら...»

高尾山ケーブルカー(高尾登山ケーブル)

高尾登山電鉄のケーブルカーは、一般には「高尾登山ケーブル」や「高尾山ケーブルカー」として知られています。『鉄道要覧』には「高尾鋼索線」と記載されていますが、この名称は案内上では使用されていません。 山頂側の高尾山駅手前には608‰(31度18分)という急勾配があり、鉄道事業法準拠の日本の鉄道では最も急な勾配です。 運行形態 ケーブルカーは通常15分間隔で運行しており、所要時間は約6分です。通常の運行時間は8時00分から17時15分 - 18時30分ですが、夏季の「高尾山ビアマウント」開催時は21時15分まで延長運転します。また、初詣や新緑・紅葉の時期には7分30秒間隔で運行することがあり...»

明治の森高尾国定公園

明治の森高尾国定公園は、東京都八王子市にある高尾山および町田市の一部とその周辺を指定地域とする国定公園です。この公園は、明治100年記念事業の一環として、1967年(昭和42年)12月11日に大阪府の明治の森箕面国定公園と同時に国定公園に指定されました。 概要 明治の森高尾国定公園は、面積770ヘクタールと、国内で最も小さな国定公園です。その全域が第2種特別地域に指定されており、年間217万人もの利用者が訪れています。一部のエリアは高尾陣馬都立自然公園と重複しています。 高尾山は、古くから殺生を厳しく戒めてきた高尾山薬王院の寺域であり、そのためモミ、カシ、アカマツ、ブナなどの自然林が保護...»

八王子城

八王子城は、東京都八王子市元八王子町にあった日本の城です。 概要 八王子城は北条氏の本城である小田原城の支城で、関東の西に位置する軍事上の重要な拠点でした。標高445 m(比高約240 m)の深沢山(現在の城山)に築城された中世山城です。城名の由来は、華厳菩薩妙行が延喜13年(913年)に山頂で修行中、牛頭天王と8人の王子が現れたことから「八王子権現」を祀り、八王子城と名付けられたとされています。また別の説では、山王社が多摩地区に広く存在していたため、日吉大社の神体山にちなんで「八王子山」とも呼ばれていたことから名付けられたとする説もあります。 城の構造 八王子城の縄張りは北浅川と南浅...»

石田寺

石田寺は、東京都日野市にある真言宗智山派の寺院です。 概要 石田寺は東京都日野市に位置し、真言宗智山派に属する歴史ある寺院です。境内には多くの板碑が所蔵されており、地元の文化遺産としても重要な存在です。また、新選組の副長であった土方歳三の墓があることでも知られ、観光地としても人気があります。 歴史 石田寺の創建は1361年(康安元年)に遡ります。当時、武蔵国司が飢饉で亡くなった人々の菩提を弔うために仏堂を建立したのが始まりです。しかし、1377年(永和7年)には一度廃寺となってしまいました。 その後、1544年(天文13年)の多摩川の大洪水で観音菩薩像が流れ着き、その像を祀るために廃...»

日野宿

日野宿は、江戸時代に整備された甲州街道の5番目の宿場町であり、現在の東京都日野市の前身となる地域です。歴史とともに育まれたこの宿場町には、江戸時代の文化や風情が色濃く残されています。 日野宿の歴史 江戸時代の設立 日野宿が宿場町として開かれたのは、1605年(慶長10年)のことです。これは江戸時代初期に、八王子宿の整備を行った大久保長安の手によるもので、甲州街道における重要な拠点の一つでした。日野宿は、前後の宿場である府中宿と八王子宿に挟まれており、交通の要所として多くの人々に利用されていました。 甲州街道の経路変遷 甲州街道は時代とともに経路の変遷を重ねましたが、1685年以降、日...»

町田リス園

東京都町田市に位置する町田リス園は、リスや小動物を専門とした小規模な動物園であり、町田市を代表する観光施設の一つです。この施設は、訪れる人々がリスや小動物たちと直接触れ合うことができる場所であり、年間を通じて多くの来園者が訪れています。 町田リス園の概要 町田リス園は、1988年12月に開園しました。この動物園は、東京都大島町(伊豆大島)にあった「伊豆大島椿花ガーデン・リス村」の全面協力を受け、その園から約400匹のリスを譲り受けたことから始まりました。敷地面積は9,388.01平方メートルで、そのうち約65%(6,108.01平方メートル)が園地として使用され、残りの3,280平方メート...»

スヌーピーミュージアム

スヌーピーミュージアムは、東京都町田市に位置する「スヌーピー」を主題とした美術館です。このミュージアムは、アメリカ・カリフォルニア州サンタローザにあるチャールズ M. シュルツ美術館の世界で唯一のサテライト施設として知られています。 概要 スヌーピーミュージアムは、2016年4月23日に東京・六本木の麻布保育園跡地にて開館しました。当初は2年半の期間限定で開設されたもので、2018年9月24日までの予定でした。しかし、その期間中に130万人を超える来場者を記録する大盛況を見せ、町田市の南町田グランベリーパーク内に移転リニューアルすることが決定しました。2019年12月14日にリニューアルオ...»

弁天洞窟

弁天洞窟は、東京都稲城市矢野口2411にある真言宗豊山派の古刹、威光寺の境内に存在する地下霊場です。この洞窟は、1982年(昭和57年)10月に「新東京百景」の一つとして選定され、また2003年(平成15年)には「東京の名湧水57選」にも選ばれるなど、歴史的かつ文化的な価値が高く評価されています。現在では、観光名所としても知られ、多くの参拝者が訪れます。 洞窟の歴史と起源 弁天洞窟は、もともとは古墳時代に造られた横穴墓であったという説があります。多摩川や鶴見川周辺では6世紀から7世紀頃に横穴墓が数多く造られましたが、この洞窟もその時代のものとされています。しかし、明治時代に入ると洞窟は大規...»

城山公園(稲城市)

城山公園は、東京都稲城市向陽台に位置する、緑豊かな自然と開放的な芝生広場が特徴の公園です。多様な施設が整備されており、市民の憩いの場として親しまれています。 公園の概要 城山公園は、南北に600メートル、東西に200メートルの広がりを持ち、向陽台団地の中にあります。公園の南端は向陽台公園通りに面しており、ここには約50メートル四方のコンクリート舗装された広場が広がっています。広場にはバスケットゴールが設置されており、スポーツやレクリエーションに利用されています。また、通りを挟んだ向かい側にはスーパー三和稲城店があり、陸橋で公園とつながっています。 芝生広場と自然散策路 広場の北側には広...»

多摩中央公園

多摩中央公園は、東京都多摩市に位置する都市公園で、多摩ニュータウンの中心地である多摩センターに広がる総合公園です。広大な敷地と豊かな自然環境が魅力で、市民の憩いの場として愛されています。 概要 多摩中央公園は、多摩ニュータウンの中核を成す面積112,992.19平方メートルの広大な公園です。ニュータウンに設置されている都市公園は、マスタープランに基づき「地区公園」「近隣公園」「街区公園」に分類されていますが、多摩中央公園はその中でもニュータウンを代表する象徴的な「地区公園」に位置付けられています。多摩市内には約200箇所の公園が存在し、その中でも多摩中央公園は「パルテノン多摩」や「多摩市立...»

旧多摩聖蹟記念館

旧多摩聖蹟記念館は、東京都多摩市連光寺にある歴史的建造物および展示施設で、東京都立桜ヶ丘公園内に所在します。この記念館は、明治天皇の当地への行幸を記念して1930年(昭和5年)に建てられ、昭和後期には改修と改称が行われました。現在は、多摩市指定文化財および東京都景観上重要な歴史的建造物として指定されています。 沿革 旧多摩聖蹟記念館は、明治天皇の行幸を記念して1930年(昭和5年)11月に開館しました。この建設は、元宮内大臣の田中光顕が中心となり、地域の人々の土地の寄付や工事の協力によって進められました。「聖蹟(聖跡)」とは、天皇が行幸した場所を指し、日本各地に同様の記念碑や施設があります...»

穴澤天神社

穴澤天神社は、東京都稲城市矢野口に位置する由緒ある神社です。この神社は、延喜式神名帳に記載されている「武藏國多磨郡穴澤神社」と同一視されており、長い歴史を持っています。旧社格は郷社であり、地域の人々に深く信仰されています。 神社の祭神 主祭神:少彦名命 穴澤天神社の主祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)です。しかし、この点には異論もあり、もともとはこの土地の神である「穴澤神」を祀っていたのではないかとする説も存在します。 相殿神 管神(菅原道真)は、元禄7年(1694年)に天満神社の祭神として合祀されました。また、大己貴命(おおなむちのみこと)は、大正7年(1918年)に国安神社の...»

ベネッセ・スター・ドーム

ベネッセ・スター・ドームは、東京都多摩市落合にあるベネッセコーポレーション東京本部オフィス内のプラネタリウム施設です。美しい星空を体験できる施設として、多くの訪問者に親しまれています。 施設概要 プラネタリウム ベネッセ・スター・ドームは、ベネッセコーポレーション東京ビルの最上階(21階)に位置し、地上約100mの高さにあります。1994年4月22日に開業し、直径14mのドーム内には61席の座席が配置されています。各座席には左右に30°ずつ回転するリクライニング機能が備わっており、快適な視聴体験を提供します。さらに、高輝度DLPプロジェクターと専用の魚眼レンズを使用することで、ドームスク...»

パルテノン多摩

パルテノン多摩は、東京都多摩市にある多摩市立の文化施設の愛称です。正式名称は「多摩市立複合文化施設」となっており、多摩ニュータウンの多摩センターに位置するこの施設は、市民や訪れる人々にとっての文化の殿堂として長年親しまれています。 施設の概要 パルテノン多摩は、1987年(昭和62年)10月31日に開館し、以来多摩センターのシンボル的な存在となっています。設計は建築家の曽根幸一氏によるもので、その外観はギリシャのパルテノン神殿に似ていることから「パルテノン多摩」という愛称が公募により選ばれました。施設の運営は、パルテノン多摩共同事業体が担っています。 位置とアクセス パルテノン多摩は、...»

サンリオピューロランド

サンリオピューロランドは、東京都多摩市に位置するサンリオキャラクターをテーマにした屋内型テーマパークです。株式会社サンリオの子会社である株式会社サンリオエンターテイメントが運営しています。このテーマパークは1990年12月7日に開園し、国内初の屋内型テーマパークとして注目を集めました。 サンリオピューロランドは、テーマパークであるだけでなく、学習施設としての役割も持ち、教育的な側面も重視しています。園内には「知恵の木」と呼ばれる8メートルの大きな木を中心に、さまざまなアトラクションが設置されています。また、建物全体にはハートのデザインが施されており、来園者にとって楽しく、心温まる空間が広がっ...»

東京都