天祖神社は、東京都江東区に位置する神社で、江東天祖神社とも呼ばれています。この神社は、古くから地域の人々に親しまれ、病気や災難から人々を守る神社としての崇敬を集めてきました。
天祖神社の創建時期は不明ですが、社伝によると「推古天皇の御代に創建された」と伝えられています。このことから、天祖神社は非常に長い歴史を持つことが伺えます。
天祖神社は、度重なる災害に見舞われました。特に1923年(大正12年)の関東大震災では、社殿が焼失してしまいました。しかし、この再建時に鉄筋コンクリート造を採用し、日本で最初の鉄筋コンクリート造の社殿とされています。この堅牢な構造のおかげで、1945年(昭和20年)の東京大空襲でも社殿は焼失を免れました。
天正年間(1573年 - 1593年)には、疫病退散のため、織田信長によって天祖神社で流鏑馬(やぶさめ)が行われた記録があります。この流鏑馬の伝統は現在も残っており、形式は歩射に変わりましたが、現在でも行われています。
かつて、天祖神社の近くにある龍眼寺が別当寺として天祖神社を支えていました。この寺院は、神社と共に地域の人々の信仰を集めてきました。
天正年間に疫病が流行した際、織田信長は使者を派遣し、天祖神社にて流鏑馬を奉納しました。その後、疫病は忽ち治まり、神社の神徳が広く知られるようになりました。この伝承に基づき、天祖神社は古くから病封じや災難除けの神社として崇敬を集めています。
第二次世界大戦中、1945年の東京大空襲では、周囲が激しい炎に包まれる中、天祖神社の社殿だけが奇跡的に焼失を免れました。これにより、多くの命が救われたことから、さらに病気封じや災厄除けの神徳が深く信じられるようになりました。天祖神社のご神徳は「広大無辺」とされ、その無限の力が崇敬の対象となっています。
天祖神社の境内は、厳かな雰囲気が漂う場所で、参拝者は静かにその神聖な空気を感じながら、神前に祈りを捧げます。境内の整備が行き届いており、参拝する人々にとって安らぎの場所となっています。
天祖神社へは、押上駅から徒歩約14分で訪れることができます。駅からの経路案内に従って進むと、静かな住宅街の中に神社が姿を現します。