横網町公園は、東京都墨田区横網に位置する東京都立の公園です。東京都慰霊堂や復興記念館があり、歴史的な事件の記憶を継承する場所として知られています。
横網町公園は、もともと陸軍被服本廠があった場所に位置しています。1922年に被服廠が赤羽台へ移転した後、東京市(現在の東京都)がこの土地を買収し、公園として整備しました。1923年7月に工事が始まりましたが、その直後に関東大震災が発生し、未完成の状態で避難場所として利用されることとなりました。
関東大震災が発生したのは、工事が進行中の1923年9月1日でした。火災を伴った大規模な災害であったため、多くの避難民が公園に集まりました。しかし、強風に煽られた炎と火災旋風が発生し、約3万8,000人が犠牲となりました。震災後、遺体はその場で火葬され、遺骨は仮設の慰霊堂に収容されました。
関東大震災後、建築家の伊東忠太らによって慰霊堂が設計され、1930年に完成しました。慰霊堂には震災の犠牲者5万8,000人の遺骨が納められ、毎年追悼の法要が営まれています。戦後は、第二次世界大戦による犠牲者の遺骨も合祀され、「東京都慰霊堂」と改称されました。
1931年には、震災の記憶と復興の歴史を後世に伝えるため、復興記念館が公園内に設立されました。この記念館では、関東大震災と第二次世界大戦に関する資料が展示されています。1999年には、慰霊堂と共に東京都選定歴史的建造物に指定されています。
関東大震災と東京大空襲の犠牲者を追悼するための施設で、毎年9月1日と3月10日に法要が行われています。
震災と戦災に関する資料を展示している博物館です。設立当初の建物が現在も使用されており、屋外には関東大震災で被災した物も展示されています。
1973年に建立されたこの碑は、震災で犠牲となった朝鮮人を追悼するためのもので、毎年9月1日に追悼式典が行われています。
関東大震災による遭難者を追弔するために設置された鐘です。設計は伊東忠太が手掛け、1925年に中華民国から寄贈されました。
震災で犠牲となった児童を弔うために制作された群像で、1931年に完成しました。戦後に再建され、現在の像は津上昌平らが製作しました。
2001年に建立されたこの碑は、東京大空襲の犠牲者を追悼し、平和を祈るためのものです。内部には犠牲者名簿が納められています。
公園内には日本庭園が整備されており、静かな環境の中で歴史を感じることができます。
公園は常時開園していますが、復興記念館は月曜と年末年始が休館日で、9時から16時30分まで開館しています。慰霊堂は早朝・夜間は閉鎖されるためご注意ください。
入園料は無料で、慰霊堂や復興記念館の入場も無料です。