東京都 » 東京都内(23区) » 浅草・スカイツリー

鷲神社(おとりさま)

(おおとり じんじゃ)

鷲神社は、東京都台東区千束3丁目に位置する神社で、「おとりさま」とも呼ばれています。特に11月に行われる例祭「酉の市(とりのいち)」で広く知られ、多くの参拝者が訪れます。

祭神

鷲神社の歴史

古来、この地には天日鷲命が祀られており、伝説によれば、日本武尊が東征の際に戦勝を祈願したとされています。しかし、実際には隣接する長國寺に祀られていた鷲宮が始まりとされています。江戸時代中期からは「酉の市」で有名になり、明治初年の神仏分離により、長國寺から独立して現在の鷲神社となりました。

酉の市(とりのいち)とは

酉の市は、毎年11月の酉の日に行われる祭で、「酉の祭(とりのまち)」「大酉祭(おおとりまつり)」「お酉様(おとりさま)」とも呼ばれます。埼玉県では「おかめ市(おかめいち)」としても知られ、一般的には12月に行われます。この祭りは、関東地方を中心に多くの寺社で開催され、特に鷲や鳥にちなむ寺社で行われます。多くの露店が立ち並び、「縁起熊手」を売ることで有名です。

酉の市の起源と歴史

鷲神社では、日本武尊を祭神とし、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰されています。関東地方では、埼玉県久喜市の鷲宮神社が鷲神社の本社とされ、同社では12月の初酉の日に大酉祭が行われます。酉の市の発祥は、武蔵国南足立郡花又村(現在の東京都足立区花畑)の大鷲神社で行われていた収穫祭に起源を持つとされています。

江戸時代後期には、浅草の鷲神社と酉の寺 長國寺(ちょうこくじ)で行われた酉の市が最も有名でした。これらの神社では、酉の市の際に多くの参拝者が訪れ、現在でもその賑わいを保っています。特に浅草の鷲神社の酉の市は、日本一の規模を誇り、毎年70万人から80万人もの人々が訪れます。

酉の市の由来

酉の市の由来には、神道と仏教の両方の説があります。

神道の解説

神道では、大酉祭の日に立った市が酉の市の起源とされます。日本武尊が戦勝を祈願した鷲宮神社にちなみ、11月の酉の日には大酉祭が行われ、熊手を縁起物として扱うようになりました。

仏教の解説

仏教では、鷲妙見大菩薩の開帳日に立った市が酉の市の起源とされます。1265年(文永2年)に日蓮が上総国鷲巣で国家平穏を祈ったところ、鷲妙見大菩薩が現れたとされ、これにちなみ、11月の酉の日に開帳が行われるようになりました。

酉の市の習俗と縁起物

縁起熊手と熊手守り

「酉の市」の立つ日には、多くの露店が並び、「縁起熊手」を販売します。これらの熊手にはおかめや招福の縁起物が飾られています。また、寺社からは「熊手守り」が授与され、これには福を「掃き込む、かきこむ」という意味が込められています。熊手は、次第に飾りが豪華になり、現在では装飾熊手として知られるようになりました。

その他の縁起物

酉の市の縁起物としては、熊手のほかに「頭の芋(とうのいも)」や「黄金餅(こがねもち)」もありました。頭の芋は出世や子宝を、黄金餅は金運を象徴しています。幕末頃からは「切り山椒」が縁起物として人気を集めるようになり、これを食べると風邪を引かないとされています。

三の酉とその意味

「酉の日」は、12日ごとに巡ってくる日で、11月には2回または3回あります。初酉を「一の酉」、次を「二の酉」、3番目を「三の酉」と呼びます。「三の酉」がある年は火事が多いとされ、火の用心が特に重視されます。酉の市では、熊手に「火の用心」のシールが貼られることもあります。

鷲神社へのアクセス

鉄道

バス

なお、酉の市の期間中は交通規制が行われ、最寄りのバス停が変更される場合もあります。

Information

名称
鷲神社(おとりさま)
(おおとり じんじゃ)

浅草・スカイツリー

東京都